2019年10月
久しぶりに五島に出かけました。
前日の雨がうそのように晴れたうえ
ラッキーにも
多少の波があるにも拘らず
福江島南方にある黒島に
行くことができました。
対馬海流のぶつかる海は
驚くような南方系の顔を
見せてくれました。





←  グルクンの群れです!
 
   
 
2018年3月
ずいぶん暖かくなりました。
やや濁りがありましたが、
きびなごの群れに春を感じました
(動画も撮りましたがデータが大きすぎで編集try中)
 
   
2018年2月 けっこう暖かい日でしたね〜〜   
 
   
 
初夏かと思うイサキの群れ 
 
シンデレラなんだと
2018年1月
初潜りは暖かいいい天気になりました。
   

黒島で見かけたウミウシ 
 水温18℃ 穏やかでよかったです
 
黄島横の無人島 大板部島
30年前には島内の水中洞窟調査に参加しました
 
 
お昼に上陸した黄島
30年前には牛が飼われていたので
注射をうちに来たこともありました
 
 
圧巻のテーブルサンゴ群!
2017年12月潜り納め
 冬には珍しく凪でしたので南、
黄島付近に行きました 
   
 
沈船ポイントにこんなのがいました!
モンスターボールを出してる人もいましたし
 
 2017年11月
ずいぶん寒くなりました。
 
   
   
2017年10月 少し空いてしまいました。
9月は温度が下がってきたようでしたが
10月の連休は”夏”でしたね。
イサキの群れが圧巻でした。  
 
   
   
  2017年6月 春濁りも消えてすっきりした海。
潜っている間に水イカが釣れたらしい。

前回(4月)デジカメがいうことを聞かず
困りましたが今回はまあOK。 
   
   
 2017年3月 まだ寒いですが、春らしい濁り(?)。
キビナゴの群れも春らしいです。(サザエ島東) 
   
   
 2016年12月 ずいぶん透明度がいいです。
ここのところの寒気が緩み、風なしベタ凪でした。
オオスリバチサンゴもすっきり見えましたし、
カワハギや小さなクマノミも元気です。 
 
   
   
   
 2016年10月 ちょっと風がありましたが、久しぶりに沈船Dive。
ここのところ雨が多い五島では、時期に似合わずいまいちの透明度ですが
魚影はやはり濃い!!
   
   
   2016年7月 透明度のよい多々良島。
ニコノスに代えて手にしたニコンのコンデジが
いい色を出してくれましたね。
   
日本最大級のオオスリバチサンゴ
   
 2016年5月 多々良島裏 
   冬の間機会がなくて久々のDive!
   海の中はそろそろ夏?
 
   
 2015年12月13日 多々良島 
   冬になって透明度が上がってきましたね。
 
   
   
2015年8月16日 早崎鼻(奥浦あたり) ニコノスが何とか復活。まだ使ってるのか?
というよりもフィルム交換しているところを見て
「それは何?」といわれることが多い気がします。 
   
   
   
2015年7月25日 福江海中公園(?) 多々良島 コンパクトデジカメですので、光量不足気味ですが
実際はかなりの透明度でした。
おいおいきれいなところをアップしますので。
   
   
   2015年5月 
福江港からサザエ島に向かう沖合の沈船にて