五島は九州の西海上にあり、 大小百五十ほどの島があります。 北から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の五つの大きな島があり、五島または五島列島と呼ばれます。 最も大きな福江島は面積326.4ku、国内11番目。 屋久島、種子島より少し小さく西表島より少し大きい。 福江島の人口は約36,000人(平成22年度)。 |
||||
牛は7,000頭います。 長崎和牛を生み出す県下の産地の一つです。(五島牛) |
||||
もちろん(?)豚も鶏も乳牛もいます。いずれも五島ブランドとして頑張っています。 | ||||
五島は、8世紀に編纂された「肥前国風土記」に値嘉(ちか)島として歴史に登場します。九州を巡幸された天皇が西海上を望んで、遠くにあるが近く見えるといわれたのが名前の起源だそうです。 | ||||
古事記にもイザナギ・イザナミの神の国生み神話で知訶島またの名を天忍男(あめのおしお)として現れます。 | 江戸時代にはキリシタンの島としてあり、今も多くの教会があります。 | |||
遣唐使の一つのコースとして、五島列島から東シナ海をわたっていったそうです。 | ||||
日本最西端 大瀬崎 |
自然が豊かです。特に海を望む景色は絶品です。 |
五島のシンボル 鬼岳 |
||
魚など海産物もおいしいです! |
![]() 海の中もきれいですよ。 |
五島関連の本から 小さな島の明治維新 沈黙 くちびるに歌を 島へ免許を取りに行く |
||
ほかのページも見てくださいね! TOPページへ |
五島情報いろいろ | |||
なにしろ個人的な興味に偏ってますが・・