2018年3月まで

複合汚染  水木しげるの古代出雲
劇画 ヒットラー 
獣医学の狩人たち  村上海賊の娘  奇妙な論理T・U  
つばさよつばさ  島へ免許を取りに行く  ジキルとハイド
翼をもつ少女  詩羽のいる街  毒になる生食、薬になる生食 
くちびるに歌を 阪急電車 火星の人
気になる科学 たそがれ清兵衛 たまたま
打たれ強く生きる 「リスク」の食べ方 この世はウソでできている
西遊記 生方たつゑの蜻蛉日記
和泉式部日記
県庁おもてなし課
こころ  金閣寺 驚くべき旧約聖書の真実 ぼくはマンガ家
オイドル絵っせい人生、
90歳からおもしろい!
時をかける少女 動物ごよみ
片腕 ドキュメント口蹄疫 菜の花の沖
夢をかなえるゾウ 孤高の人 小さな島の明治維新
口蹄疫レクイエム 宇宙は何でできているのか 雪国/伊豆の踊子
どうする・どうなる口蹄疫 五重塔 史上最大の伝染病牛疫
たけしの最新科学教室 怪談・奇談 美味しんぼ(長崎編)
日本はなぜ世界で一番
クジラを殺すのか
十五少年漂流記 李陵・山月記
感染列島 容疑者Xの献身 蟹工船
眠り病は眠らない となりのクレーマー ペトロバグ
わたしたちはなぜ「科学」に
だまされるのか
古代日本の航海術 お苦しみはこれからだ
生物と無生物のあいだ 探偵ガリレオ / 予知夢 ガリバー旅行記
菊次郎とさき 男の作法 アンドロメダ病原体
スピリチュアルにハマる人、
ハマらない人
星の王子さま アルジャーノンに花束を
若者はなぜ3年で辞めるのか? 釈迦 えをよむえほん
宇宙戦争 / タイムマシン 日本の島々、昔と今。 国家の品格
あの頃ぼくらはアホでした インフルエンザ危機 砂の女
地球外生命 ブラックジャック 団塊の世代 新版
ウメ子 「食べ物情報」ウソ・ホント 義経伝説と日本人
牛肉と政治 不安の構図 人体スペシャルレポート  利 腕
古代出雲大社の復元 罪と罰 世界はこうしてだまされた
童話 金魚のお使い 遠き落日 マンガ老荘三〇〇〇年の知恵
マンガ老荘の思想
ギリシア神話を知っていますか 最後の将軍 天才はなぜ生まれるか
勇魚 砂の器 食べ物としての動物たち
エルマーのぼうけん キリストは日本で死んでいる ドキュメント屠場
人はなぜ騙されるのか 坊ちゃん 沈 黙
小僧の神様 珊 瑚 蒼き狼
カールセーガン 科学と悪霊を語る 邪馬台国の秘密 項羽と劉邦
海狼伝 エピソード科学史V(生物医学編) 姿 三四郎
騎馬民族は来た!?来ない?! 死の病原体プリオン Dr.ヘリオットのおかしな体験

Dr.ヘリオットのおかしな体験 ジェイムズ・ヘリオット著、集英社(1978)
 1978年の刊行ですから獣医学科の学生になった頃ですが、その頃同級生が「獣医師はこんなにおもしろい職業らしいから絶対読め!」といってクラス内で宣伝しまくってたのに乗せられてしまいました。訳者あとがきにも、「世界中の獣医がみんな本をかかないのが不思議なくらいだ。」といっているくらいです。ひん死のところを救われる犬、難産の末やっと生まれた子牛や感謝にあふれた飼い主とのふれあい、その一方「あんなことしても無駄だった」と毒づく畜主とのやりとりや近頃問題になった「口蹄疫」という牛豚の伝染病に遭遇し、法律による全頭の殺処分を告げなければならないことに悩む場面、泥まみれになりつつ働く様子など話題に事欠かない毎日が描かれています。あらためて読み返してみると、笑えない、身につまされるエピソードも多いし、時代的にちょっと古くてピンとこないこともあるのですが、時折TVドラマなんかに登場するちょっと整いすぎた(?)つくられたイメージでない本当の獣医師像があると思います。    (2002年8月)               

死の病原体プリオン リチャード・ローズ著  草思社(1998)
 昨年から今年の初めにかけての本屋さんのBSEフェアの中で見つけた本です。
 著者は、最初のイギリスでの騒ぎからこの病気を追い続けており、プルシナ博士がプリオン病因説でノーベル賞に輝く少し前にこの本を発表しています。
BSEがどのように現れたのか、どう騒がれてきたのか、その一方ヒトの類似疾病をニューギニアの奥地で調査し続ける孤高の学者ガイデュシェック博士の苦労、そしてそれがひょんなことからBSE研究に結びついていくきっかけ、はたまた感染性のタンパクつまりプリオン説を考え出したいわば病原微生物の常識と相容れない考えを産み出したプルシナ博士の発想力など、一つの病気を中心に織りなす壮大な物語となっています。
 そんな中に、BSEと新型CJDの今後を予測する情報が含まれていたり、単純なプリオン説の弱点、つまり異常なプリオンが正常タンパクをプリオン化していくことで発症に至るというのであれば、一つでもプリオンが入れば全て発症に至ってしまうのではないかという指摘があったりと、解説書としても遜色のない内容です。
 特に、プリオンが正常タンパクを異常化していくという現象については、もしも異常な水の結晶が発生したとして、それは50℃以下のいわば常温で固体化するという性質を持っており、周りの水分子を結合しつつ大きくなっていく。それが、海に落ち込んだらあるいは人体内に入り込んだら・・・というストーリーを考えた作家がいるということが述べられています。異常な物質による正常物質の異常化のモデル、あたかもプリオンのようなことが考えられており、文学者の想像力は科学の先を走るというジュールベルヌの時代から言われた事を実感すると共に、著者の幅広い見聞に敬意を表したいと思います。    (2002年8月)

騎馬民族は来た!?来ない?!  江上波夫vs佐原真 小学館(1990)
 江上博士の騎馬民族征服王朝説は、戦後の日本史学会を席巻した学説として知られています。日本古代のある時点からの激変、その中に馬具など馬に関する遺物が増えるなどの考古学的検討から北方アジアの騎馬民族がやってきて王朝をうちたてたとする、いわばロマンあふれる壮大な説でしょう。
 これに対し、佐原博士が多岐にわたる風俗、文化的検討から反旗を掲げた論争が繰り広げられています。詳細は専門外なので何とも言い難いのですが、「異なる文化を比較するときに、似通った点を多くあげるだけでは相同性を論じることはできない、違いについても検討が必要。」という佐原博士の論点にまず賛成したいと思います。今後もいろんな点から論争されることが期待されます。
 ところで論点の一つに「去勢」の有無があげられています。去勢は、家畜を管理する上で必要(?)な技術で、雄畜を柔和にし管理し易くするものです。
 さて、騎馬民族は家畜を去勢したのか。江上博士は、純粋騎馬民族は去勢をしないといわれる。そんなことしなくても管理できるし、現在の民族調査でも明らかである。日本に去勢の習慣がなかったのは、やはり騎馬民族のなごりだと、自説の証拠としてあげておられます。一方、佐原博士は、去勢により四肢の骨に変化が現れるというデータを紹介。北方アジアの遺跡から発掘された家畜の骨でも去勢があったようだし、騎馬民族も去勢をしたのではないか、但し日本に去勢の習慣がなかったから騎馬民族は来なかった、という展開にはされていません。
 江上博士は現地調査において、去勢の有無について現地で活動している日本人獣医にも確認したと言われますが、これに対し佐原博士が「でも日本人の獣医でしょう、農耕民族の獣医でしょう」と反論されています。これは、どんな意味でしょうね。
 ひとは自分の育った文化に左右される、江上博士もこれまで去勢を知らずに騎馬民族の研究をしていた、佐原博士との論争で初めて去勢が論点になったというのは佐原博士のコメントですが、佐原博士も畜産の実態をやはり知らないからこんな「日本人の獣医」発言があるのかもしれません。雄畜と去勢畜では全く別ものとは、畜産関係者ならだれでも認識していることでしょう。
 とはいうものの、両博士の博覧強記の論争は読み応えのあるものでした。
 佐原博士は、この本の後日談とも言うべき「騎馬民族は来なかった」(NHKブックス)や考古学千夜一夜(小学館)で多くの文化の検討を重ねられています。畜産に関する文化、歴史の新事実に興味をかき立てられました。NHKなどTVでの解説も楽しみの一つでしたが、画面に映った博士の急激なやせ方に不安を感じておりましたところ、ご逝去の新聞報道でした。非常に残念、無念さを感じつつも博士のご冥福をお祈り申し上げます。      (2002年9月)

姿 三四郎  富田常雄   新潮文庫
 昨今あまり聞かれませんが、金メダリスト古賀選手が「平成の三四郎」と表現されるくらいだから、柔道のヒーローといえば姿三四郎というのがやはりイメージとしてあるのでしょうか。
 明治時代、柔道草創期にあって古流柔術との戦いに矢野正五郎率いる紘道館四天王の一人として抜群の活躍をみせる姿三四郎。その一見小柄で、つい相手が油断してしまうような身体から繰り出す必殺の山嵐を駆使し、群がる敵を次々倒していくのが、近頃のスポーツ根性漫画のストーリーを思わせる小説です。しかも、強敵を倒すと次にもっと強い敵が現れる、強敵のインフレ現象とでもいう近代少年漫画の手法も既にここにありという感じです。
 何回か映画化もされているようですが、映像のなかのちょっと暴れん坊というよりも、原作ではどこかぼけたところのある主人公と思います。恋人になる乙美とのやりとりも、拍子抜けするくらいもどかしい面がある、いってみればヒーローの本流の様にも感じます。
 この小説は、実在の講道館四天王をモデルにしていると言われていますが、そのうちのまさに姿三四郎のモデルは西郷四郎という方だそうです。三四郎同様、東北は会津の産で上京して講道館入門するや小柄な身体から繰り出す山嵐で大活躍。その後、新聞記者として中国でも活動したということですが、なんとその方のお墓は長崎市寺町の大光寺にあります。  (2002年12月)    

エピソード科学史V(生物医学編) A.サトクリッフ、A.P.Dサトクリッフ著 市場泰男訳  現代教養文庫 社会思想社
 前の羊年に県獣医師会会報の原稿を考えているときに行き当たった本です。進化論で有名なダーウィンにまつわるエピソードとして書かれていた羊の関係する話です。ダーウィン曰く、アカツメクサは花の形が特殊なため、マルハナバチのみが蜜を吸うことができ、受粉できますが、そのマルハナバチは土中に巣をつくるため、ネズミが天敵となります。ネズミはネコが天敵ですから、従ってある地域のアカツメクサはネコの数に左右されると、ダーウィンが生物の連関の例として述べたそうです。ところで、これに友人の博士が、「思いつきで、やや品位を多少落とすが」と断ったうえで、「さらに言えば、ネコはオールドミスが飼っていることが多い。つまりアカツメクサとオールドミスには関係がある」。
 さらに、イギリスではたっぷりのアカツメクサを食べさせた羊の肉が最高とされているそうで、その羊肉を食べて世界に冠たるイギリス軍兵士が生まれる。してみると、イギリスの兵士とオールドミスは関係があると、著者は結論しています。
 この本には他に化学編、物理編、農業・技術編があります。アルキメデスやガリレオなどの科学にまつわる話、クレオパトラのとてつもない高価な飲み物、アルプスを溶かしたハンニバルなど著名人のエピソードからマラリアの特効薬キニーネのロマンあふれる話、化学者と現在の中近東問題の火種などおもしろい話が目白押しです。(2003年1月)

海狼伝  白石一郎 文芸春秋社(1987)
 織田信長全盛期ですから、16世紀頃の戦国時代の終盤にあって玄界灘、瀬戸内から東シナ海を舞台にした歴史海洋小説とでもいうような話です。
 日本と朝鮮の間の海に浮かぶ対馬島(長崎県です)の海女の子として育った主人公が、実は瀬戸内を暴れ回った村上海賊の若頭目の子であることを知ったことから、やがて自分も海賊に染まっていくなかで繰り広げられる物語となっています。意外に見あたらない(単に寡聞にして知らないだけかも・・・)海を主舞台にした歴史物ですが、織田信長のようなメジャーな役者ではなく、歴史の周辺を固める、名も無き人々の話といえるでしょうか。 戦いが武器の発展、鉄砲の伝来や大砲の進化などに左右されていく様子や船の発達史など、現代ならこそ考えたくなることも多く描かれています。
 作者は、長崎県は壱岐の島の生まれだそうです。朝な夕な海を見続けて暮らした人が、海から本土を見て書いた本ではないかと思います。
この話には、主に東シナ海からタイ、ビルマまで舞台を拡げた、海王伝という続編があります。(2003年1月)

項羽と劉邦   司馬遼太郎   新潮文庫      
 実は最も好きな本です。
 紀元前3世紀の中国で秦末の戦乱を舞台に、若い項羽と、40過ぎのちょっとくたびれた感じでなんとなくリーダーにまつりあげられた劉邦の活躍する物語です。秦の始皇帝の大行列を見て、「今にとってかわってやる」といった激しい性格の項羽、「これこそ男と生まれた甲斐というもの」とため息をもらした劉邦、対照的な2人の英雄が、ともに強大な秦帝国打倒に奔走しつつ、やがて2大勢力として相対していきます。
 2人がまだ協力し合っていた頃、劉邦がちょっとしたミスを犯し、そのため勢力的には圧倒的な項羽の機嫌を損ねてしまい、ごくわずかの手勢を連れて項羽の陣営に謝罪に出かけたことがあります。史上に有名な「鴻門の会」です。激怒する項羽が、劉邦の謝罪をうけるや態度を軟化。参謀が、劉邦は後で必ずや対抗勢力になることを憂い、項羽に殺すよう合図しても無視される。祝宴にまぎれて手練れの者を使って殺そうとしても、劉邦の決死の部下に阻止されてしまい、逃げられてしまう。
 参謀が恐れ、嘆いたように、結局劉邦は、勝ったり負けたりしつつも勢力を拡大していきます。向かうところ敵なし、圧倒的な強さで、敵はもとより味方さえも恐怖に陥れる項羽に比べ、敗走続きの割には、結構有能な取り巻きの意見に耳を傾けた劉邦は、彼らが御輿を担ぎ続けた結果、ついには項羽を追いつめていきます。その際に、項羽を取り囲む劉邦の陣営から楚の国の歌が聞こえてくる。項羽は楚の出身であったので、味方がいなくなったことを思い知らされることになります。これも有名な「四面楚歌」です。
 「鴻門の会」も「四面楚歌」も高校の漢文の授業で習った覚えがあります。さらに項羽の最後の場面で、ずっと一緒にいた虞美人を歌った詩も習った気がします。当時はこんなドラマチックな話とは感じませんでした。全体を知って始めて、壮大な人間ドラマであることがわかります。  小説としてのおもしろさはもちろんですが、これが2000年近くも前に司馬遷により史記として、きちんと記録されている史実をふまえたものであることも驚異であると思います。(2003年2月)

邪馬台国の秘密  高木彬光   角川文庫
 本来、探偵ものというか推理小説の分野なのですが、犯人がいるわけではありません。
 設定では、主人公が病気で入院して、そこでいろんな資料を基に推理をめぐらすベッドディテクティブという展開になってます。
 さて、邪馬台国はどこなのか。この問題は、それこそ専門家からちょっとした研究者まで百家争鳴といってもよさそうな状況です。これに対して、これまで多くの難事件を解決してきた主人公神津恭介は、魏使の上陸地点、末羅を従来松浦地方とされていたのを、3世紀の地理的な状況などを基にして福岡県神湊とし、以後の進路から邪馬台国を大分県宇佐に比定しました。
 多くの邪馬台国説が、それぞれに納得してしまうところがあるのですが、「でも、しかし・・・・」というところも多いように思うなかで、本来フィクションですが神津恭介説には比較的そういうところが少ない様に思います。これまでも宇佐を邪馬台国に比定する説があるようですが、宇佐神宮の調査いかんでは、なんらかの方向が見えてくるのではないかと思わせる話です。
 作者には、同じベッドディテクティブストーリーでジンギスカンの秘密、古代天皇の秘密があります。ジンギスカンの秘密では、ジンギスカンと源義経が同一人物であるという証明に挑戦していますが、こちらもなかなかおもしろい話です。(2003年2月)

カール・セーガン 科学と悪霊を語る カール・セーガン 新潮社 1997年
 高名な科学者はいわゆるオカルトをどう考えているのでしょうか。よくTVなんかであるように、科学では解き得ない謎があるんだという主張と科学的論理と相容れないとする主張が真っ向から対立しているようなあらすじが見えてくるのかと思いながら、図書館で目にした本を借りてしまいました。
 話は、カールセーガン博士がたまたま乗り合わせたタクシーの運転手との会話から始まります。ちょっと物知りの運転手が話す世の中の不思議現象に対し、博士が解説をすると、運転手氏の顔には明らかに落胆が見えてきます。博士曰く、いろんな謎に科学が出してくれる答えはけっして面白いとはいえないし、時に人の夢を奪ったり、壊してしまうこともある。
 この本で博士は、確固たる証拠もなしに、あるいはごく知られた原理で説明できる可能性があるにも関わらず、未知の力に突き進んでしまう態度を強く批判しています。判らないことは、引き続き調べるべきであるし、もし並はずれた事を主張するのなら、それには並はずれた証拠が必要であると明言されています。
 たとえ話で面白かったのが、ガレージの竜の話でした。ある人が「うちのガレージには火を吐く竜がいるんだ」これにあなたが「それはどこにいるんだい?」と聞きます。「ここだよ。でも目には見えないんだ」「じゃあ、小麦粉の上を歩かせて足跡を取ろう」「竜は宙に浮いているから足跡はつかないんだよ」「赤外線探知機で火を感知してみたら?」「でも目に見えない火は熱くないから」「ではスプレー絵の具を吹きかけてみたらどう?」「あいにく物質で出来てないんでねぇ・・・」まあ、とにかく信じてくれといった話は、なんとなくありそうですね。ああいえばこういうといった感じで、まるで検証に応じていませんし・・。
 とはいえ、博士は同時に頭ごなしに不思議現象を否定するのも批判されています。占星術に対する批判に天文学者として名を連ねてくれるよう要望があったのを拒否されています。批判は占星術の根拠を説明できないということだったそうですが、それなら今日の科学も曖昧なものから始まっているじゃないかというのが博士の言い分です。
 もう一つ、面白かったのが、宇宙人とチャネリングしているという人たちとのエピソードです。いわゆるチャネラーが博士にいろんな宇宙情報を知らせてくれるそうですが、そんな手紙に博士は、「フェルマーの最終定理を簡単に証明してください」と返事を書くそうです。博士曰く、現代人はまだ解らないが、より進化した文明なら解明されていそうな問題を準備しておこう。でも、答えは一度も返ってこないそうです。(2003年2月)

蒼き狼 井上 靖 新著文庫
 「上天より命ありて生まれたる蒼き狼あり。その妻なる惨白き牝鹿ありき。」その子孫であるモンゴルの男として認められるべく、鉄木真(テムジン)、若き日のジンギスカンが、蒼き狼の末裔たらんとひたすら走り続けた生涯を作者は、淡々と書きつづっています。
 読み返してみると、ただ戦乱に明け暮れたかのような感じもあります。どこどこで国をことごとく焼き尽くしたなどという報告に満ちており、例えば紀元前後の中国を描いた歴史書、史記なんかでは、戦いのなかで、大虐殺される側の気持ちも表れてくるのですが、この話では、主人公側の目線のみのように感じます。
 その一方、戦いに奔走してこそ蒼き狼の末裔という、主人公を貫くあせりのような気持ちが全編をとおして感じられてしまうのです。母ホエルンが他の部族に略奪され、それを父エスガイが奪い返してから自分が生まれたということで、本当に蒼き狼の末裔なのかという生涯ぬぐい去れぬ疑問にとりつかれてしまいます。それを自ら証明するために戦いに明け暮れ、鎧袖一触、あたるを幸いなぎ倒し、やがて史上最大の国を現出させるのですから、話によっては面白いですが、ここではちょっと重くて考えさせられてしまいます。
 登場人物に耶律楚材という面白い参謀がでてくるのですが、「蒼き狼」の中ではパッとしません。ちょっと淡々としすぎのように感じてしまうのです。ジンギスカンとの会話で、ただ戦いで負かせたからといって即屈服させられるわけではない、その後の占領政策が肝要ということを言ったという一幕が耶律楚材らしいかと思えるくらいです。 
 中公新書に「元朝秘史」という一編があります。これと併せて読んだことが、なんとなく痛快な英雄伝と思わなくさせたのではという気もします。(2003年3月)

珊瑚    新田次郎  新潮文庫
 サンゴと書くと南の海を連想させ、心ときめくのは単純でしょうか?ここでは珊瑚です。長崎は五島で、深海に眠る宝を求め、命をかけて海に漕ぎ出す人々の物語です。
 五島をさらに100kmばかり離れたまさに絶海の孤島、男女群島周辺の海は、明治期、一攫千金を夢みた珊瑚漁師達の船でにぎわいました。瀬戸内の島で生まれ育った3人の青年、新作、金吾、忠治がひょんなことから五島へわたり、珊瑚漁師として働くのですが、人力と経験頼みの小さな船で、いつ襲ってくるかもしれない嵐におびえたり、来る日も来る日もただ網を引くだけで成果の上がらない日々を過ごしながらも、いつかモモイロサンゴの大物を引き揚げて、故郷に立派な家を建てるという夢を忘れません。
 たまの休みに3人連れだって五島福江の島を探索しますが、とある村で‘みじょか’はまと出会う。みじょか、五島の方言でいう美少女と3人の青年のからみがあります。身売りされようとするはまを3人がなけなしの金を出し合って救いますが、はまは、3人のうち最も金を持たなかった忠治と結婚します。引き揚げた珊瑚の大物を嵐の中、必死の思いで持ち帰った金吾やこつこつ稼いでいた新作は、その稼ぎをすべて吐き出しただけ。
 その忠治は、漁に出かけて嵐に巻き込まれて亡くなってしまい、今度は残された母子をしっかりものの新作がめんどうをみます。失意の金吾はいつからか珊瑚の細工師として名をはせるようになります。
 命をかけた漁師と船主や珊瑚仲買人のせめぎ合い、また、3人のようないわばよそ者と生粋の地元民とのわだかまりなどもあり、若干重苦しい展開もありますが、五島福江のきれいな自然や人々の素朴さがちりばめられた話です。(2003年4月)

小僧の神様  志賀直哉 新潮文庫
 今冬、道東へ出かけた折り、網走駅で汽車待ちをした際にふと思い浮かんだのが、志賀直哉の「網走まで」。タイトルしか知りませんでしたが、買い求めて読んでみると、網走へ旅立つ母子と行き会った話で、網走は遠いところだというイメージが強烈な話でした。
 同じ本の中には「清兵衛と瓢箪」が納められおり、こちらも面白かったのですが、志賀直哉の作品では、学生の時に読んだ「小僧の神様」が好きです。
 神田のはかり屋に奉公している小僧・仙吉は、大人の会話にでてくる寿司に過剰なほどのあこがれを持っている。ふとした偶然が重なって、とある人物に寿司をごちそうになりますが、その時は夢心地であったのに、その内不思議でたまらなくなります。自分が寿司に興味があったことをなぜ知られたのだろう。神かお稲荷さんか・・・・、とにかく超自然なもののせいにちがいない。仙吉はその後、苦しいときにこの経験を思い出すだけで慰められる気分になります。
 この話の終わりかたが何ともいえない雰囲気を出しているように思います。つまり、仙吉が思い立って、ごちそうしてくれた人物を訪ねてみる、教えられた名前も住所も偽であったのけれど、訪ねていった先にはお稲荷さんの祠があった。でもこんな終わり方では、仙吉がかわいそうというので、作者はこの展開は止めることにする。つまり、ある慰めになると仙吉が思うところで話を終わっています。(2003年5月)

沈 黙 遠藤周作  新潮文庫
 中学生の頃、夏休みの宿題で読書感想文といえば遠藤周作の作品のものが多かったように思います。当時、狐狸庵先生の名前で、ファンも多かったのですが、全く読まずにいました。ただ、狐狸庵ファンの友人曰く、ほんとは純文学作品を読んでほしいがために狐狸庵ものが書かれているんだとのこと。だからというわけでもありませんが、この「沈黙」です。なにしろ長崎が舞台になっていますので、読んでみました。
 キリシタン弾圧時期、それでも日本に潜入した宣教師の話です。山野に隠れ住みながらも信者を探しだし、教えを広めようとやってきたのですが、現実には、いつ弾圧の嵐に巻き込まれるかと、恐れながらの逃亡生活が続きます。あげくに、捕らえられた信者が、信心を捨てずに残虐きわまる拷問の末に死んでいく様を見続けていく中、いつしか神の「沈黙」を考えるようになります。「神が人々の嘆きの声に腕をこまぬいたまま、黙っていられるような気がして・・・」
  その一方、出会った信者の多くが十字架など信仰のシンボルを求めることなど、信仰の微妙な違い(?)にとまどったりもします。捕らえられて後、かって師とあがめていた神父で、今は背教の末、日本名まで与えられた人物と再会しますが、やはりキリスト教に対する日本人の信仰の違いを告げられます。さらに、「おまえ達は信者のために死のうとしてこの国にきたが、実際はおまえ達のために人が死んでいくんだ」という弾圧者の言葉にやがて自らも背教の淵に立たされます。最終章では、日本名を与えられた主人公の姿が現されていますが、そこに至る心情は明確にはされていないようです。
 あいにく不信心の身では、詳しいことまでは言い及べないのですが、漠然と本来のキリスト教の神と日本人の考えている神という言葉が表しているのはちょっと違っているのかなという様に感じました。そして、タイトルとなった神の「沈黙」については、主人公が考えたことになっていますが、むしろ日本人こそが、そう考えるのではないかという気がしました。(2003年8月)

坊ちゃん 夏目漱石 新潮文庫
 最初に読んだのは小学校4年生だったかと思います。
 何度読んでも、無鉄砲きわまりない坊ちゃんの話です。人にそそのかされて二階から飛び降りて腰を抜かしてみたり、たまたま通りかかった物理学校に入学し、卒業後は二つ返事で四国・松山の学校の教員になったり。学校では、さっそく新任教師をからかう生徒達と一悶着。やたら親切だが実は裏のある赤シャツや野だいこ、一見乱暴だが面倒見の良い山嵐、人のいいうらなりなど面白いあだ名をつけられた教員仲間が登場しますが、人のいいうらなりが赤シャツのいいなりになるところを主人公と山嵐が抗議すると、逆に弁舌にあざむかれてしまう。しかし、最後は腕力にまかせて叩きのめしてしまいます。
 子どもの頃は、こんなやつおるのかなあと思いつつも痛快に感じていました。しかし、大学生の頃、友人に四国松山の出身者がおり、やけに憤慨していたように、まず四国がどえらい田舎なうえに心まで曲がったような書かれ方です。単純明快に、主人公と彼を小さい頃からかわいがってくれた清という下女以外は「悪」という感じです。ご当地はたまったもんじゃないでしょう。赴任から辞表を出して東京へ帰るべく連絡船に乗るまで、一カ月くらいの話なので、ご容赦といったところでしょうか
(2003年8月)

人はなぜ騙されるのか〜非科学を科学する  安斎育郎  朝日文庫
 1848年ニューヨークのフォックス家に起こったポルターガイスト現象をして、近代心霊学の始まりとされているそうです。この本は、まず種々の不思議現象を初期から紹介してあり、それに関する賛否を微妙に取り混ぜてあります。一応客観的そうに綴られていますが、読み進むに連れ、なにか不思議現象があった場合、直ちに超自然的な力に突き進むのは危険だぞ、といった警告や忠告がちりばめられているのがわかります。
 例えば、朝日新聞・天声人語に紹介されていた話があげられています。かの悲劇のタイタニック号事件の日に生まれた人が、船員となって乗り込んだ船はタイタニアン号、似たような名の船で同じ季節に同じ航海を行います。乗船時から胸騒ぎを覚えていたのですが、航海中のある夜、不意にいい知れない不安にかられて、船を緊急停止したところ、まさに氷山の直前で止まります。危うく難を逃れた船は、氷山に囲まれた海で、10日ほどかかって救助されます。不思議なことがあるものだ・・・とコラム氏は書かれていたそうですが、安斎氏曰く、救助に10日もかかるほど氷海深く入り込んでいたのに不意に不安にかられるというのは何事か、誕生日のエピソードやタイタニアン号の話もこの航海だけの話でもあるまいということで、話に作為が感じられるというのです。
 また、ある超能力氏との対談ではより具体的な話になり、氏が本気でパワーを送った場合と送るふりをした場合、パワーを受ける人の感じ方が違った。このことから、パワーの存在が立証されるという主張について、これは無理であると論じています。
 これらをふまえた上で、科学で扱える物、扱えない物を明確にされています。繰り返し起こる物は科学でなんらかの検討を加えられますが、単発で起こった物には科学としては究明のしようがないというわけです。さらに、経験絶対化の危険性、つまり「俺が見たんだから確かだ」などというのは、錯覚や思いこみを否定できないということを、自身も数十年来の奇術愛好家である経験から述べられています。
 氏は、このような不思議事象については、わからないことは引き続き調べればいいという立場をとっておられ、安易に未知の力に突き進むのを戒めておられます。ジャパンスケプティックス(超常現象を批判的・科学的に究明する会)という組織があり、会長としてこのような問題を調査されているそうです。
 この本には、この方面で有名なタレントの松尾貴史氏が軽妙な語り口の解説を書かれておられます。こちらも面白い一文です。(2003年9月)

ドキュメント屠場  鎌田慧  岩波新書565 (1998)
 
屠場という言葉からどんなイメージがわいてくるでしょうか。
 生産現場である牧場には、文字通り牧歌的なイメージがあるように思いますし、食卓に饗されたおいしい牛肉や豚肉には舌鼓をうつ場面が浮かんできますが、その間に横たわる部分はほとんどの人が思い及ばないのではないでしょうか。それどころか場合によれば、屠畜するということをかわいそうだとか、避けるような気持ちがあるのではないでしょうか。最も極端な例が、戦場という最も非人間的な行為をまるで屠場のようなどと忌み嫌うような表現をすることでしょう。
 屠畜とは、食を得る神聖な行為です。そしてその裏に、食肉生産を支える職人技術があります。自動車工場で一連の工程で製品を組み立てていく様子を逆回しで見るように、一連の工程で牛や豚を解体していくのですが、この場合、当然ながら全ての個体が別々の規格ですから、そこには熟練の技が必要です。
 明治の文明開化以来、日本の文化として食肉が新しく始まったその一方、屠場とそこで働く人たちへのいわれのない偏見の存在があり、それに対する職人気質を的確に描かれた一書であると思います
(2003年11月)

キリストは日本で死んでいる  山根キク  たま出版 1991年
 タイトルが凄いです。ひところブームになった超古代史本を読んでいる中に出てきた本書を本屋さんでたまたま見つけた時につい買ってしまいました。 歴史時代は、五千年くらい前から始まるとされていますが、実はもっと過去に高い文明世界があり、天変地異により滅亡した後に現在の文明が勃興したというのがいわゆる超古代史であると思います。そんな中で日本は太古、世界の中心であり、釈迦やモーゼ、キリストほか多くの聖人は全て日本に来て修行し、悟りを開いたと書かれてある古文書があるそうです。
 本書の著者は、それに基づいて現地調査をライフワークとして行い、キリストの足跡を確認して書になしたと述べられています。キリストは、聖書には書かれていない青年期に日本で修行し、母国へ帰って教えをひろめた後、処刑される寸前に逃れて、再び日本へやってきて寿命を全うしている。終焉の地は東北地方、青森県に比定し、周辺調査から多くの証拠となるものをあげておられます。多年にわたって足で調べ上げたレポートとしては敬意を表したいと思います。昭和の初期、交通手段も今のように自由でない時代に、かなりの地域を回っておられ、証拠の量的には凄いものだと思います。しかしながら、古文書の記述に沿って、似通ったところを照合していくだけではちょっと弱いかなと思います。
 映画「猿の惑星」で、主人公が洞窟にころがっている物を取り上げて、昔、人の文明社会があったという物的証拠、つまりこれは人がこういうふうに使ったものだと説明していくのに対し、猿の学者もそれらの用途を説明して、だから人間文明のものではないと主張するシーンを思い出します。(2003年12月)

エルマーのぼうけん ルース・スタイルス・ガネット 福音館書店 1963年 (2002年第107刷)
 児童書です。ずっと昔に読んだ本を本屋さんで見つけたときに懐かしく思い、子どもに買いました。ふと知り合った年取った猫から、どうぶつ島に捕らえられたりゅうの話をきいたエルマー少年が助けに出かけます。猫が教えてくれたどうぶつ島の様子を頼りに島に潜入。何に使うのかよくわからないけど言われたまま用意したガムやブラシ、大きな袋などを使って、ふりかかる困難をなんとか払いのけ、ついにりゅうを助け出します。児童書らしくうまい挿し絵の雰囲気と相まって、当時どきどきしながら読んだものです。小学2年生になった子どもが結構楽しんで読んだようで、結局、続刊のエルマーとりゅう、エルマーと16ぴきのりゅうも買う羽目になりました。(2004年2月)

食べ物としての動物たち 〜牛、豚、鶏たちが美味しい食材になるまで    伊藤宏 講談社ブルーバックス 2001
 当節、食品の安全性が声高に叫ばれ、それに対応すべく食材の生産履歴、トレーサビリティという言葉を目にしたり耳にします。とはいうものの、これが単に生産者の顔写真を指す言葉でないのはいうまでもありません。農産物がどんな状況で作られているのかを消費者に知らせるシステムを作り上げるということでしょうが、しかしながら、現代では農産物の生産現場を実際に見る機会がないのが実状ではないでしょうか。特に畜産物では、漠然と牧場などのイメージのみが先行しているかも。この本は、肉に命を懸ける豚、産卵鶏という名の機械、牛はなぜそんなに乳を出すのかなどという小見出しのとおり、畜産の現場が明解に書かれています。本の裏表紙に書かれている「人間の飽くなき欲求に翻弄され、過酷ともいえる大仕事を強いられている家畜たちの物語」です。(2004年3月)

砂の器  松本清張  新潮文庫 
 
リバイバルという言葉が適切なのか、これも随分前に読んだことのある本です。身元不明の殺人事件を追う刑事が、事件直前に目撃された犯人らしき人物と被害者の会話から、東北弁で語られたカメダという地名に振り回されます。刑事は東北に見つけた亀田という町に捜査に出かけますがかえって迷宮化してしまいます。ところがひょんなことから全く反対方向の島根県出雲に東北弁と似た発音の方言があることを知り、同地区に亀嵩という町があることを突きとめたことから解決に向かいます。
  背景にハンセン病というかっては難病とされた疾病があり、そこから来る苦悩の末の犯罪で、ちょっと重いテーマも抱えていますが、それは描かれた時代にもよると思います。それは横に置いて、方言のトリックというのはなかなか面白いストーリーです。(2004年4月)


勇魚 〜いさな〜  
C.W.ニコル 文藝春秋 1987
 まず「いさな」と読めるでしょうか。これ、鯨のことです。幕末から明治初期の日本の激動期に翻弄された一漁師の話です。鎖国下の日本にさかんに訪れるようになった諸外国の脅威に、国防の重要さを感じた紀州藩士松平定頼が、沿岸捕鯨の町紀州太地で一糸乱れぬ捕鯨集団を見て、これを鍛えれば海防の任にあたれるのではないかと考えたのがきっかけでした。集団のリーダーである筆頭羽刺の後継者でありながら、鮫に片腕をとられて太地では捕鯨が出来なくなってしまった主人公甚助と出会い、国禁を犯して彼を海外渡航させ、諸外国の事情を探るよう命じます。甚助は、歳月と命をかけて琉球、清を経てやがてアメリカの捕鯨船で働くようになり、再び日本沿岸へ戻ってきます。この間、日本でも事情が激変しており、開国と攘夷の間で国が騒動するさなか、定頼もその中に埋没していきます。崩れかかった旧勢力と運命を共にする中で、かって自分が外国へ送り出した一漁師、今はアメリカ国籍を得たジムスカイ、甚助と再会します。時代が新しい方向へ向かう中、あえて古い時代に殉じる武士の姿が、いわば功なり遂げた一町民と交錯します。この時代の複雑な揺れ動きがよくわかる作品です。これが、日本人でない作者により著されたというのが驚きだと思うのは、単なる勉強不足でしょうか。(2004年5月)

天才はなぜ生まれるか  正高信男 ちくま新書 2004
 
新聞の書評に出ていましたのがちょっと気になって、すぐに本屋さんへ探しに行きました。書評の見出しは、学習能力の乏しい「困った人」こそ・・・でした。天才というのが一風変わった、ある意味困った人というのならまだしも、学習能力に乏しいとは何なのか。例としてあげられているのがまずエジソン、次いでアインシュタイン、レオナルド・ダ・ビンチ・・・と子どもでも知ってそうな偉人伝の人物。天才中の天才といえるでしょう。本のタイトルは、天才はどのように生まれたかという話ですから「???」です。ところが、まずエジソンは小学校をわずか3カ月でやめている。これは子どもの頃、伝記で読んだことがあります。先生の話に関係なく、唐突に汽船はなぜ動くのかという質問をしてみたりして、先生を困らせるということでしたが、本書では、さらに実は全く先生の話を聞かずにぼうっとしていたように書かれています。アインシュタインもしかり、万能の天才ダ・ビンチも同様に暗記力、言語能力が芳しくなかったことが紹介されています。これはいったい・・・?。著者は人間科学の研究者です。実は、近年知られるようになった学習障害(LD)の例としてこれら天才をあげて解説されている本でした。「知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの習得使用に困難を示す」というLDですが、これは親の育て方などではなく部分的な脳の機能障害の結果だそう。しかし、この弱点が逆に豊かな能力を産み出すそうで、彼らは「こんな弱点(LD)があったにも関わらず」ではなくて「LDがあったからこそ」別の能力が開花したのだそうです。保存されているアインシュタインの脳の研究の紹介もあり、従来個性という観念的なものにせまる生物学、医学の展開がみえてくる、考えようによってはちょっと怖い本です。このLD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)、自閉症などはけっして親のしつけなど環境要因によるものではなく、いわば病気であり、それゆえ適切な対応が必要であるということが、例えば「LDとADHD」上野一彦著(講談社+α新書)などに詳しく述べられています。(2004年6月)

最後の将軍  司馬遼太郎   文春文庫
 
徳川15代将軍、慶喜といえば、中学校の歴史の教科書にあったフランス風の軍服を着て、馬に乗った姿を思い出します。徳川の世が終わったわけですから、なんともパリっとしない印象がありました。何気なく読んだ漫画「陽だまりの樹」、これは手塚治虫作の幕末期の医者を主人公にした物語ですが、時代を著す中にやはり将軍慶喜が登場します。この中で、「勝つあてのない戦をするのはいやだ」「ひたすら朝廷に恭順を示す」といい、部下をあざむいて戦線から逃げ出す、なんとも情けない姿で描かれています。ところが、その一方で、神君家康の再来という評価も聞いたことがあるのですが、いったいどんな将軍だったのでしょう。
 「最後の将軍」によると、慶喜は元々尊王攘夷の水戸家の生まれで、世の中が開国か攘夷かで騒動する中、いつのまにか攘夷派の代表格のように思われ、思いも寄らない徳川家のお家の事情から15代将軍になりました。しかしながら、先を見通していた慶喜本人は、開国への流れが今さら押しとどめようもないものであること、尊皇攘夷というけれども実態は反徳川であることなどから、策を凝らします。これが、いってみればなんとも征夷大将軍らしくないのです。真っ向から武威に頼って勝負するというより、一人策を凝らし、時に人を欺き、時には大酒に酔ったふりをしながら話をまとめてしまうなど、権謀術数の政治家という感じです。結果として、将軍職を辞し、歴史の節目となる大政奉還をほぼ無血で行うのですが、当時の敵も味方もどう思ったのでしょうか。
ただ、作者曰く、おそらく慶喜本人は後年語られる歴史の中の自分を見すえてふるまったのでは、ということが印象的であり、それがこの作品を書くに至ったわけのひとつでしょう。とはいうものの、読んでいる間は、もどかしく感じることが多く、ともすれば「陽だまりの樹」のなかの慶喜のイメージに傾きかけたの場面も再々でした。あとがきまで読んでやっと、徳川15代でやはり特筆すべき将軍であったと思ったことでした。(2004年7月) 

ギリシア神話を知っていますか  阿刀田高 新潮文庫
 ちょっと前になりますが、映画「トロイ」を見てきました。トロイの木馬といえばパソコン関係ではあまりなじみになりたくない名前ですが、本来は多くの人が子供のころに聞いた名前ではないでしょうか。少し大きくなってからは、シュリーマンの伝記とともにきいたでしょうトロイは、3000年ほど前にエーゲ海をはさんで、時の強国ギリシアと対峙した国です。映画では、戦いに至る発端をあっさり表現していましたが、出典であるギリシア神話では、生まれる前に「国を滅ぼす」という占いが出て、プリアモス王に捨てられたトロイの王子パリスが、ギリシアの3女神の美しさ争いの審判をしたことで、世界一の美女と結婚できるようにしてもらい、大神ゼウスの浮気心で生まれた絶世の美女ヘレネをギリシアから奪い去ったというのが戦争の種です。その後、10年にもわたる戦争を終わらせるために勇士オデッセウスが考えだしたのがあの木馬。これも映画では比較的あっさりと城内にいれてしまいますが、ギリシア神話では、予知能力を持っているが誰もがそれを信じないという、パリスの妹カサンドラが、木馬の中に人がいると言い、必死になって反対しますが、やはり誰も相手にしません。まさに、占いのとおりパリスは国を滅ぼしたのです。ギリシア神話といえば、小学生のころに多くの星座物語として聞いたことがあり、子供なりの宇宙観と結びついて楽しい記憶があります。この本ではちょっと違った大人の視点からギリシア神話が、著者の豊富な見聞を織り交ぜて紹介されています。(2004年8月) 

マンガ老荘三〇〇〇年の知恵
マンガ老荘の思想
        蔡志忠・画 和田武司・訳  講談社+α文庫 
 
老子、荘子、孟子、孔子、あとどんな名前を覚えているでしょうか。世界史で少し、国語で少し習ったような気がします。最もよく知られているのは孔子でしょうが、ちょっと変わった人として荘子の印象が残っています。清流に泳ぐ魚を見て、「あれこそ魚の楽しみだろう」と荘子がいったのを友人に「君に魚の気持ちがわかるはずがない」と揶揄されたのに対し、「じゃあどうして君は、ぼくに魚の気持ちがわからないと断定できるんだ、君がぼくのことをわかったように、ぼくも魚の気持ちがわかったのだ」と切り返した一場面が記憶に残っています。なんとなく、理屈っぽいというより、やりにくい人です。この二冊は、そんな変わった人の、しかしながらなるほどと思わせる話が満載です。しかも、ともすれば難しくなりがちな話をマンガで巧みに表現されてあります。
 大きなひょうたんを持っている人が、かさは大きいけど水を入れたら割れてしまうので役に立たないと嘆いていたら、腰に結わえて水に浮いてみることを薦めます。考え方をちょっと変えてみるということの大切さでしょう。冒頭には北の海にいる巨大な魚、鯤(こん)が、時がきて九万里の高さにはばたく大鵬に姿を変える有名な話があります。かって大相撲の二所関親方が、有望な弟子が現れた時に命名しようと温めていた名前であったことを聞いたことがありますが、不世出の横綱となったのは言うまでもありません。相撲関連では、史上最多の69連勝を達成した双葉山が70連勝を阻まれて、「ワレイマダモッケイタリエズ」と恩師に電報を打ったといいますが、その木鶏も荘子が出典でしょう。これも紹介されていますが、いずれも詳細は徳間書店の「中国の思想」第12巻荘子を読んでみることでしょう。私はちょっと中断しています。(けっして挫折したわけではありません…・と思います)二冊のマンガのもう一人の主人公老子も、難しいながらもわかりやすく著されています。
(2004年8月)

遠き落日    渡辺淳一  角川文庫
 偉人伝の中で医学関係といえば野口英世が筆頭だと思います。ところが、です。同名の小説を映画で見たのはもう10年くらい前になりますが、最近、たまたま別の本で、かなり怪しげな博士の人物像が取り上げられているのをみました。曰く、浪費癖、借金王、ずぼら、女遊び、名誉欲、熱血漢、集中力、敵対心、親孝行…・。一人の人間を表すのにこれだけの評価をすれば混乱します。しかしながら、本書を読むといろんな面をもった人間が現れてくるのです。伝記で知られるように、博士は幼少時のやけどが元で肉体的なハンデを持ちつつ、勉学に励んだのですが、その過程でかなりの人々の援助を受けています。時には、そこまで言えるかというくらいの要求もあるわけです。圧巻は、僅かなつてを頼って渡米するのに、結婚を条件に出してもらった費用を一夜の宴会で使いきってしまい、恩師に泣きつくエピソードです。ちょっと例えが変かもしれませんが、少年マンガの両津勘吉の世界です。とはいえ、すさまじい集中力で、多くの業績を成し遂げていき、最後は研究していた黄熱病に倒れます。ところで、自身、医学者である作者によれば、学生の頃、細菌学の講義でなぜ博士の名前が出てこないのか不思議であったと後書きにかかれていますが、伝染病医学の分野が、かろうじて顕微鏡で見える細菌からより微小なウイルスに移りつつある時代背景の中に埋没してしまったと言え、しかたの無い面もあります。小説ならではの表現法のなかで、なかなかダイナミックな一生が描かれていると思います。(今夏、図書館の中学生課題図書コーナーで見つけた「正伝 野口英世」北篤 著 毎日新聞社編は、医学関係より地域性や時代性、家族関係に視点をおいてあり、もう少し実録的に感じました。)(2004年9月)

童話 金魚のお使い   与謝野晶子 作  上田博・古澤夕起子 編  和泉書院 1994年 
 与謝野晶子といえば、歴史では「君死にたまうことなかれ」、国語では「みだれ髪」、情熱の歌人と連想してしまうのですが、受験用知識の域を出ず、実はよく知りません。しかしこれは、純然たる童話で意外な感じです。作者自身がまえがきで書いてあるのですが、子育ての際に読み聞かせをするのに、当時のお伽噺には仇討ちとか露骨な教訓などがあって、子供を楽天的に育てようという心持に合わないので、自ら話を作ったのだということです。タイトルに成っている「金魚のお使い」は、飼われている金魚が主人の代わりにお使いに行く話です。駅まで出かけて、電車に乗ろうとするのですが、水がなくては困るから電車に水を入れてくれと言ってみたり、トンネルに入ってあたりが暗くなると、夜になったと勘違いして寝込んでしまったりと、のどかな落語を思わせる展開です。お使い帰りに、主人つまりは子どもたちがバケツを持って駅で待っているというのも姿が想像されて楽しいものです。他に、子供の言うことを何でも聞いてくれるんですけど、コップに化けては熱いミルクを入れられて閉口、ガラガラに化けては赤ん坊に降り回されて目をまわす「鬼の子供」、戦争まで終わらせそうな泣き声の「女の大将」、雪国を知らない子供たちが家の柱と勘違いして心配する「霜ばしら」など楽しい話がいっぱいです。時代を感じさせる挿絵も面白いものがあります。本の始まりに編者がはじめにということで「与謝野晶子というひとは」で紹介文を書かれていますが、本編とあわせて優しい気分にさせてくれます
(2005年1月)

世界はこうしてだまされた〜さらばUFO伝説 高倉克祐   悠飛社 1994
 UFOというのはロマンあふれる話であると思います。UFO=宇宙人の乗り物とすれば、地球も「宇宙」のメンバーであり、お隣さんに思い及んだり、それらをまじめに考えたりするのは当然であると思います。ところで、本書では、それまでは文字どおり未確認飛行物体であったものを目撃者が「皿が水面をスキップするように飛ぶ」と言ったのに、記者が空飛ぶ円盤と表現したことで呼び名が定着し、さらに墜落したUFOから宇宙人の死体が見つかったと噂された事件を発端に、「宇宙人の乗った空飛ぶ円盤」が浸透してしまったという様子が明らかにされています。有名なアダムスキーは、円盤と遭遇し金星人とコンタクトしたとされ、宇宙人説の展開にもっとも功績のある人物でしょうが、彼が撮影したとされる円盤の写真の解析では、細部のピントの不揃い具合から、遠方の物体を写したというより何か小さなものを近接撮影したと判定されていますし、金星人の存在や月に空気がある話などは現代では誰も信じないと思われます。近年の日本での普及に功績のあった矢追純一氏の特番については、NASA発表の映像にこんな不思議なものが映っていた、それはこういうことではないのか?というコンセプトですが、ところがその前後の映像を併せてみればNASAの発表を否定できないと判定されています。もっとも面白いと感じたのが、不鮮明であった宇宙人像も、誰かがこれこれであったといえば、それ以降の宇宙人は概ねそういうイメージになり、次第に固まっていくということでした。ずっと古い資料では比較的人間的な宇宙人であったのが、近頃ではちょっとウルトラマンもどきであるのが不思議です。実際よく考えると、なにもわかっていないのが現実ではないでしょうか。そこに、想像膨らむ部分があるのだと思いますが、逆に言えば何の根拠もないまま受け入れているところがあるということです。この本は、そんな根拠に基づいて、いろんな話を考証しています。当然、膨大な考える根拠を提示しています。カール・セーガン博士がいわれるように、世の中の不思議に科学が与える回答は面白くないものが多い、でも、並外れた主張をするのには並外れた証拠が必要というのは不変であると思います。
(2005年2月)

罪と罰    ドストエフスキイ 北垣信行訳 講談社文庫
 今を去ること30数年前、小学校卒業の時に先生にいただいた本です。主人公ラスコーリニコフ曰く、一つの罪は多くの善行でまかなえる。この考えを基に犯した、金貸しの老婆殺人事件です。そのあげく夢遊病のようになり精神と体を病んだようになりながら、多くの人と関わっていく中で、自首に至ります。子供の頃読んだ時は、殺人現場の描写にはらはらしました。下見までして、綿密に計画しながら、いざという時にためらう。遂に決行してしまった中で、焦りながら金品を探していると、帰ってきた老婆の妹に現場を見られてさらに罪を重ねる。ふと見ると家のドアが開けっ放しであることに気づく。だれか見ていた者はいなかったろうか。ドアを閉め鍵をかけて、家捜しを始めたら、今度はドアの外で誰か訪ねてきた人の声がし、ドアをしきりに叩く。思わず喚きだしそうになるのを必死でこらえ、足音が遠ざかるのを待って、外へ飛び出し逃げる。結局は、ほんのわずかの金銭と宝飾品をポケットに入れただけ。最初の数十ページにクライマックスが一気にきたような感じです。高校生の頃に今度は一般向けで読み、その後ご無沙汰でいましたが、つい最近久々に読み返しました。冒頭のエピソードは、やはり強烈でした。その一方、自首まで至る中で、妹の結婚や後に恋人になるソーニャの悲惨な境遇などが語られ、もちろん大きく関係してくるのではありますが、あまりにも長くなり、しかもお国柄、名前が覚えにくく(年齢的にも?!)、読んでいるうちに人物がこんがらがり、話がややこしくなってしまったのが残念です。(2005年3月)

古代出雲大社の復元  〜失われたかたちを求めて  大林組  学生社 1989
 雲太、和二、京三。平安時代に謳われた大きな建物だそうです。表現方法として、一番が太郎、二番が二郎、三番が三郎と名付けられるのは、例えば小学校で習ったのが板東太郎、筑紫二郎、四国三郎。それぞれ利根川、筑後川、吉野川と大河でした。ここでは三郎が京都の大極殿、次郎が大和の東大寺大仏殿、そしてそれらを抑えて太郎と称されたのが、出雲大社の神殿というわけです。大社の神殿は、昔は一六丈、さらにさかのぼると三十二丈という記録が平安時代にあるそうです。三十二丈というのは100m近い高さになるので、これはちょっと無理かもしれませんが、一六丈、約48mについては、冒頭に出てきた「和二」、つまり現存する大仏殿が一五丈であることから、これを越えて妥当な数字と考えられます。現在の大社は八丈、約半分ということですから、昔は遙かに大きかったことになります。はたして太古の出雲大社は、伝えられるように壮大なものであったのでしょうか。
 この課題に現代の建築関係者が挑んだのが本書です。往古の記録をもとに図面を描き、さらに推測される材料や工法を当時の範囲で考察し、妥当な線を示されています。古文書に、「故なくして倒れる」とあるそうですが、つまり、天変地異もないある晴れた日に突然に倒壊、柱が一定方向に向かってポッキリ折れたと著されているそうです。かなりの長さの木材でないと真ん中から折れないそうですから、高さはそれ相当のものだったのでしょうし、わけもなく倒れるというのも何らかの理由がありそうです。それも一回や二回ではなく、大社神殿の歴史は、まるで建造と倒壊の繰り返しのように記録されています。
  あらゆる資料から、材料及び技術的に考えて往古の大社神殿は50m級のそびえ立つ建造物が考えられるという結論が得られています。ただ、立地が海浜に近い場所であるし、技術的には土台を作るまでに至っていないことなどから、非常に倒れやすい条件がそろっていることも指摘されています。ともあれ、そのような建造物を造る技術が古代にあったこと、またそんな権力があったことが証明されたことはすばらしいことであると思います。(2005年3月)

利腕〜WhipHand   ディック・フランシス  ハヤカワ文庫
 元騎手の探偵シッドにまいこんだ依頼。それは、すばらしい戦績を持った名馬達が次々と突然惨敗し、あげく死亡してしまう。獣医師の薬物などの検査でも原因はわからない。それらの名馬は、ある人間を仲介にし、互いに面識のない複数の出資者により購入し、シッドの旧知の厩舎が管理していたため、困った調教師の妻がシッドの事務所に駆け込んだのですが、同じ頃、シッドは、関係団体の理事からも相談を受けます。そうして調査を開始しますが、何度も命をねらわれ、時に無気力に陥ったりしながらも事件を明らかにしていきます。最後にはおきまりの(?)どんでん返しがあるわけですが、珍しくミステリーを読んだのは、馬にしくまれた罠が豚丹毒菌という細菌だということを知ったからです。豚丹毒菌は豚に急性の伝染病を起こしたり、時には人に類丹毒という創傷性の皮膚炎を起こします。その他多くの動物に感染することが知られていますが、馬に感染することは知りません。話の中では、昔、ある研究室で偶然、馬に感染する力を持った豚丹毒菌ができ、それをあるルートで手に入れて陰謀に用いたということでした。感染した馬は、心臓内にいぼが出来てしまい、普段はどういうことはありませんが、急激な運動時には心臓に無理がくる。そのためレースで惨敗し、その後に死亡します。
 豚丹毒菌という着想は面白いのですが、たとえ一頭でも馬が死ねば検査されるでしょうし、もし薬物が原因なら特定するのは非常に難しいと思いますが、予断を持たずに、当たり前の検査をしていれば豚丹毒菌を検出し診断するのは容易であると思います。(2005年5月)

人体スペシャルレポート  Quark編 ブルーバックス 講談社
 結構古い本です。昭和の終わり頃にQuarkという科学雑誌に載ったレポートが集められたものですが、いわゆる専門書というより、興味と面白さにひかれて書き上げられているということです。
 この本で目が留まったのは、「パプアニューギニア人の“腸”能力」というレポートでした。見るからに筋骨隆々の彼らの食生活は、イモとごくたまに少量の魚や肉。とても高タンパク食とは考えられないのですが、秘密は彼らの腸にあるというのです。ほとんどでんぷんの食物を高栄養に変えるのは腸内に何億何兆といる細菌。その状況はまるで草ばっかり食べていながら、おいしい牛乳や焼肉になる牛のようなものです。実際、この分野で有名な東大名誉教授、光岡知足博士による、彼らの腸内細菌が牛に近いという研究が紹介されています。そして、普段ほとんど肉を食べない彼らも、お祭りの際には豚肉を食べるのそうですが、その時まれに起こるのが「豚腹」という病気。激烈な腸炎で、致死性が高い病気ですが、原因と思われるのがウェルシュ菌と呼ばれる細菌です。ところが、この時、彼らの腸内に増えたウェルシュ菌は日本人なら普通にいる程度の量だそうで、彼らの腸の特異性を著すエピソードです。日本人でも、長くパプアニューギニアで暮らせばこのような“腸”能力を獲得できるだろうし、厳しい修行をする禅寺のお坊さんなら似通った状況ではないかとのことでした。ただ、調査でパプアニューギニアに暮らした人は、おならの発生に困ったそうです。人間の能力の高さと難しさを認識するレポートでした。
(この話で思いついたのが、おシャカ様のことでした。シャカは旅の途中によった家で、食事した後、血のほとばしる下痢をして亡くなったと本で読んだことがあります。原因とされる食べ物は豚に関連したという意味の言葉が残っており、豚肉もしくは当時豚を使って捜したキノコという説があるようです。ところで、キノコでは血の出る下痢はしないように思います。では、豚肉は?というと、当時の修行僧は通常は肉は食べないけれど、ご馳走された時のみ食べたとされています。となると、まさにパプアニューギニア人の豚腹と同じ症状が出ることもあったのではなどと考えてみました。原因と考えられるウェルシュ菌は、家畜では出血性の腸炎を起こすことがよく知られています。)
 この本には、ほかに「幽霊の正体見たり」「方向オンチは女のあかし」「酒飲みは長生き」などの面白いレポートがあります。(2005年6月)

牛肉と政治 不安の構図  中村靖彦  文春新書2005年
 平成13年9月にBSEの国内発生第1号の報道があって以来、それまでにも問われるようになっていた食の安心安全への要求が一気に吹き出したと思います。その状況は、日本全国的にパニックと言っても過言ではなかったでしょうし、人情かもしれません。 
 そんな中で、と畜場での全頭検査及び脳や脊髄などいわゆる特定危険部位の除去、次いで24カ月齢以上の死亡牛の全頭検査など世界にも例を見ないほどの厳しい監視が始まりました。以来、食の安心安全対策が推進されてきましたが、3年あまりを経て、対策の見直しの声があったかのよう。そこへアメリカのBSE発生、当然のごとくアメリカ産牛肉の輸入停止となったわけですが、ここでは在庫に群がる人びとの騒ぎが起こります。これまで科学者や政治家、あるいは消費者はどのように考え、対応してきたのか。検証する、と大上段に振りかぶる必要はありませんが、考えるのには十分な情報が詰まっている一書であると思います。

 さらに、初めて知りましたが、アメリカで起こったある事件とそれに対する冷静な分析やこういった物事の「政治決着」ということをどう評価するか、はたしてその対応は正しいのかということを考える上でも参考になる本であると思います。発生初期の状況について、やはり一般向けには、同著者による「狂牛病」岩波新書版に詳しくかかれています。併せて読めば、BSE問題についてはほぼ理解し、考える一助になることは確かだと思います。(2005年6月)

義経伝説と日本人  森村宗冬 平凡社新書     平凡社
 判官びいきという言葉があります。日本人のどちらかといえば美徳と言えそうな、弱者への好意といった趣があると思っていました。起源が源義経であることは、衆知の事実であろうと思います。でも、義経は弱者なんでしょうか。幼きは五条の橋で弁慶をうち負かした牛若丸、長じては一ノ谷の合戦から壇ノ浦に平家を滅ぼす軍神、義経です。しかしながら、兄頼朝との仲違いが結果的に身を滅ぼしたという印象があります。頼朝はなぜ義経を責めたのか。強大な権力を持った頼朝の理解が足りない、諍いのもとになった後白河法皇や偽りの報告をした梶原景時も許せないというのがこれまでの理解でした。
 本書では、まず頼朝は源氏の棟梁として担がれているが、きわめてもろい利益代表であったという事実を明らかにします。恩賞を求めて集まってきた武士集団というのを義経は理解していなかったのでは?兄の家来だから弟にとっても家来であるというのは、ちょっと無理があるかも。そういう目で頼朝にあてた有名な腰越状をみると、血のつながりに訴えた自己保身に思えてしまうのです。例えが違うかもしれませんが、今日の株式会社で、兄弟の情に訴えて社長に直訴状を書けば、人はそれをどう思うでしょうか。こうなると、判官びいきというのははたして美徳なのか。

 これらをふまえて、義経伝説をみていくといろいろ面白いことがあります。有名な義経・ジンギスカン同一人物説ができあがっていく背景にはそのような世間の感情があるようです。元々は、衣川で死んでいない、生きていて欲しいという生存説が、日本社会の広がりとともに、蝦夷渡り、さらに大陸渡海説、ついにジンギスカン説に発展していくのですが、これは読んでみるのが一番です。(2005年10月)

「食べ物情報」ウソ・ホント  高橋久仁子  BLUE BACKS 講談社
 昨今、テレビ番組や週刊誌などにいい食材の情報があふれています。その影響たるや、かなりのもので、あるテレビ番組でその日に取り上げられた食材はしばらくスーパーなどの店頭から消えてしまうくらいだそうです。共通して聞かれるのが、「こういう状況を改善するにはこの食材!」。でも、いわゆる医食同源というのはそんな単純なものではないぞという警告を発する本です。いわばいいとこ取りだけでは何事もうまくいかないし、逆にある一点で判断して、捨て去ることの危険性なども丁寧に説明が成されている本であると思います。著者は他にも同類の本を出されていますが、いいことも悪いことも併せて説明されており、もちろんこれがすべて正義だというわけではありませんが、興味のある人にとって、ちょっと冷静になって考えるのに非常に役立つ本であると思います。(2005年10月)

ウメ子 阿川佐和子 小学館文庫 1999
 テレビでよく見る有名なエッセイストは、どんな小説を書くんだろう。ちょっとした好奇心で読むことにしました。
 どちらかといえば引っ込み思案のみよちゃんは、幼稚園に転園してきたちょっと変わった女の子ウメ子が気になってしかたない。あげく、ある事情で一緒に家出してしまう。でも、取り巻きの大人も優しい人ばかり。みよちゃんのお兄ちゃんも二人の女の子に引きずられながらもがんばってしまう。大人も子供も楽しめる本というふれこみですが、なるほど若干の工夫をすれば小学生に読ませて、一緒に人の優しさを考えてみたくなります。(2005年10月)

団塊の世代 新版  堺屋太一  文春文庫
 有名な言葉「団塊の世代」。'194749年に生まれた世代、その前後の世代より20%以上も多いということで、よく聞きますし、イメージも一応持ってますが、その基となった小説を読んでみました。これが、1980年に書かれたのが不思議です。近未来の予測小説というのがこれほどそのとおりになっているのに驚きます。ある大手電機工業会社が新しい展開として、アメリカの状況調査から今後日本でも需要があると考えた「小規模ながら汎用、消費者の便宜に最大限答えるという店舗」、つまりコンビニエンスストアですが、その黎明期の苦悩、世間になかなか受け入れてもらえない様子が描かれています。また、多すぎる世代が若年から中高年になるに従い、社会の対処がどう変わっていくか。膨れ上がった教室、大量の就職。しかし、やがて終身雇用制が揺らいでいく中、多人数を抱えきれなくなった会社がどういうことを考えたか、先にどういう方向があるのかなど、ほぼ予測通りと言っていいのでしょうか。さらに、その先までも見させてくれる話が四話あります。(2005年11月)  

ブラックジャック  手塚治虫    秋田書店
 ご存じ、手塚漫画です。小学校4年生になった子供が最近、お父さんの蔵書を読み出したので、あらためて読んでみました。天才的な手術の腕をふるう外科医の話ですが、単に医学的な題材を取り上げたサイエンスドラマでもありません。実は、子供が気づいたのですが、初期には恐怖コミックとなっておりました。なるほど病気を取り巻く中でのドラマで、かなり怖いところもありましたが、その後にヒューマンドラマにジャンル分けされたように、生命や生き方を考えさせてくれる話です。人が病気になった時にどういうことを考えるのか、そして医者はどう答えていくのか。どうかするとあまたの小説よりもはるかに考えさせてくれる話だらけですし、驚くべきは、それらが毎週の読み切り連載ということです。
 作者の類いまれな正確かつ表現力豊かな絵と医学博士としての深い知識に支えられた、凄い作品であると思います。子供との話で、現代に多くの作家は活躍しておられるけども、手塚作品は間違いなく時代を超えて、読み継がれるものであると思います。
但し、卓越した外科的手技があれば、難しい移植手術も可能であるというコンセプトはおそらく間違いであろういうのは子供と話をしました。人(に限らず生き物)の体というのは、みごとに異なものを認識し排除するという能力があるということです。(2005年11月)

地球外生命   大島泰郎   講談社現代新書(1999)
 1996年、火星からの隕石に生命体のような痕跡が見られるという報道が世界を沸かせました。発表されたNASAの写真には、あたかも細菌のような細胞様の構造物が写っていました。周囲には、生命体の死滅した後によく見られるという炭化水素や、やはり生命活動に付随してみられる炭酸塩や磁鉄鉱が検出された。なにより、細胞様の構造物が、ぽつんと一つあるのではなく、複数が固まって見られるのがいかにも生物らしく思えるのです。よくはわからないながら、すごく期待をさせられる情報ですが、欠点もあるのだそうです。それは、大きさが小さすぎること。地球の単細胞の生命体のほぼ1万分の1では、生命を維持する機構が入らないのではないかと考えられるのだそうです。まあ、地球外生命体が地球の生命体と同じ仕組みである必要は無いという反論もできそうですが、話はそう簡単にいかないと思える情報をふんだんに教えてくれる本です。
 現代の知識では、まず、タンパク質による生命活動と核酸をもとにした遺伝情報より合理的な化学物質が見当たらない。なにより炭素を中心とした化合物に代わるものがないということです。広い宇宙に生存している生物が、地球と同じである必要はありませんが、宇宙に存在すると思われる原子がそう変わらないと思われる中では、物理的、化学的にやはり同じ制約を受けるのではないでしょうか。そして、もし知的生命体が存在するなら、彼らは酸素を利用したエネルギー体系であろう。これ以外に適当なエネルギー産出システムが見当たらないのがその理由だそうです。してみると、海底生物も無理で、陸上生命でないとだめでしょう。また、多くの化合物の性質を考えると、水の存在が最重要と言えそうです。水ほど、多くの化合物を溶解し、自らも安定な液体が無いということですし、同じく気体は窒素が有力。となると、当然、水や窒素が安定な温度でこそ生命が安定であるということになるのでしょうか。その一方で、地球上でも、100℃を超える高温下や岩石の奥深くなど、これまで考えられなかった場所に生命が見つかる事実が紹介されています。
 いろんな現代知識を考えあわせてみますと、基本的にエイリアンは、地球生命とそれほどかけ離れてはいないのでしょうか。しかも、最新のビッグバン理論では、宇宙の原子形成の趨勢が示されており、水素のような簡単な原子からやがて生命を構成するような原子が生成するまで数十億年。現在、宇宙の創世以来100億年程度とされ、太陽のような星が出きるのが50億年、その周りに地球の様な惑星ができ、その中で物質が安定するまで数億年となれば、地球と比べてそれほど突出した星はないということですから、つまりは、大宇宙を押し渡ってくるほどの先行文明は無いのではと思わせられます。
 宇宙を考えるのに、地球のことを考えることの重要性を再認識させられます。現代科学では計り知れないことがあるのだと、簡単にはいえない情報が積まれていることの重大さがわかる本です。(2005年12月) 

砂の女  安部公房 新潮文庫
 不思議な話です。砂に潜む昆虫を追う中学教師が迷い込んだ村。そこでは人は、絶えず迫り来る砂と戦いながら暮らしていました。教師が一夜の宿として泊めてもらった家は、砂に囲まれた、というより、砂の台地にぽっかり空いた穴の底で、壁や柱も崩れかけたボロ。そこに30歳くらいかとみえる女性が、砂に家が埋まるのを防ぐ作業をしながら暮らしています。教師は穴の中に縄ばしごで降りた時から、同じ作業を余儀なくされる。疲れ切って寝たその翌朝、砂まみれの不快感の中で、素裸に顔だけタオルをかけて寝ている女に驚く。その上、降りてきたはずの縄ばしごが消えている。泊めてもらったのではなく、家を守るために追いやられたのだろうか。女に文句を言うも、はぐらかされる。村人に対し抗議し、作業のストライキをすると水の供給を絶たれてしまい青息吐息。脱走も試みるが、捕まって戻される。いったいこの村の人は、人をだますようなことまでして非生産的なことをしながら、ここで暮らさないといけないのか。なにもわからないまま日が過ぎていきます。が、ひょんなことからチャンスをつかみ、遂に逃げ出すことができました。
 実は、この不思議な村は、この男が追っていた昆虫の化身の村だった、とでもいうような結末の怪奇ものかなんて思いながら読んでいたので、やや拍子抜けしながらも、そんな安易な設定でなくてよかったと思ったことでした。
 作者には他にも同様の、怪奇ではない不思議な話が多いそうなので、もう少し読んでみたいと思います。(2006年1月)

インフルエンザ危機(クライシス)  河岡義裕   集英社新書(2005)
 鳥インフルエンザが世間を騒がしています。2004年冬の山口県の養鶏場での発生以来、のことですが、畜産業を揺るがすというより、人に感染するのではという心配からのことでしょう。この本は、獣医学博士として、インフルエンザウイルスの基礎から97年の香港での人への感染事件、その後現代の事態に至るまで、鳥および人の疾病としての両面から研究最前線に関わってこられた経験を著されたものです。
 
本来、鳥型、人型ウイルスともそれぞれ鳥、人にしか感染しませんが、豚はいずれにも感染することから、豚の中で人型、鳥型が混ざって人の新型ウイルスが生み出される一つの仮説を証明した研究者グループの一員であります。また、現状で豚に流行している人型類似ウイルスの動向も調査されており、人に感染すれば新型とまではいかないにしても、影響は出るだろうことを推測されていますが、これまで流行事例がないことの重要性も示唆されています。それから、現在、東南アジアであった人の感染例調査で、のどにはウイルスが少なく、肺炎が多く見られることから、鳥(41℃)と人(37℃)の体温の違いを考慮して、鳥型ウイルスが温度が鳥より低い人の気管では増えにくく、肺で増える機会を得た場合に重度な感染事例になり、その一方、咳などでウイルスをまき散らすことが少ないことを推定されています。 出版社がつけたと思われる「鳥インフルエンザが人を襲う!?」というセンセーショナルなサブタイトルには、昨今のあおりがちな雰囲気が感じられますが、ページを開くと、決して楽観視はできませんが、かといって闇雲に不安に駆られる必要もない、研究者の地道な事実が積み上げられていると思います。(2006年1月)

あの頃ぼくらはアホでした   東野圭吾  集英社文庫(1998)
 作者は、今年の直木賞作家です。推理小説作家なんだそうですが、あまり読まないのでよく知りません。ところで、これはエッセイ集です。懐かしい昭和・・というわけでもないですが、作者の少年期から青年期のあれこれが、面白おかしく書かれています。
 不幸にも暴力クラスに入ってしまった中学時代。何の因果かクラス委員をやらされてしまい、毎日が四苦八苦で、授業にならない日々を過ごす。極めつけは球技大会で、ほとんど凶器を持った悪役レスラー状態の集団の中でバスケットボールをせざるを得ない状態になり、何とか五体無事に卒業したいと願う。そんな悲惨な環境でも何とか合格した高校では、○○中学の出身ということで興味の的になります。「○○中から転校してきた子がゆうとったよ、タバコは吸うわ博打はするわ、クラス委員まで一緒になってるって」と言われて、その委員は私ですとも言えず沈黙。さらに、またも不幸にして失敗した大学入試から、余儀なくされた予備校生活では、超一流(?)大学を目指す面々の中で一苦労です。大学ガイダンスで京大や阪大、神戸大の話に続き、さて次は?と構えたら、そこで終わりとなり、その他大勢(?)の大阪F大志望者の悲哀などがあふれています。
 それから、ゴジラやウルトラマンなど怪獣についての蘊蓄はすごいものがあります。そういえば、あの時代、そんなことに異常に詳しいやつがおったなぁ〜などと思います。校内暴力や三無主義などという言葉と併せて、当時の自分が思い出されるエッセイですし、悲惨な面はありますが、まだ何か笑える面もあった時代であったと思います。(東野氏が予備校の同クラスで何席か前に座っていたことを覚えています。ついでに言うと、悲哀の中で入学した大阪F大学でもたまに顔を合わせることがありました。当時、流れるようにほとんど架空のストーリーが口から出てくるのに感心したことがあります。ただ、大阪人では、そういうのはそう珍しくない。それが文章にまでなる人物はそうおらんかなぁなどと思う今日このごろです。)(2006年4月)

国家の品格  藤原正彦  新潮新書(2005)
 ひところマスコミの話題をさらったマネーゲーム云々の中で、ルールでは違反とは言い切れないことの是非を考えさせられる場面がありました。違反ではないなら、何をやるのも自由なのか。それを全て認めるとどうなるのか。これに数学者である作者が答えます。
 いわば論理の専門家による論理の否定が展開します。論理が正しいということは、一見すると真実のようですが、論理の出発点が違えば当然同じ帰結にならない。人の立場や信条によっては出発点が異なってくるわけですから、いくら途中の論理が正しくても、結論が分かれるようなことに頼れるのかという疑問が立ちはだかります。さらに、論理的には否定できないことでも、卑怯だとか下品と思えることは許されない。これらの論点のキーポイントとして「武士道」が大きく取り上げられています。日本人の底流にある心として、情緒やもののあわれを感じる心、卑怯を憎む心としてです。情緒の一例として「古池や 蛙飛び込む 水の音」という芭蕉の句をあげられていますが、ここからどういう情景を想像できるのか。もしや、多数のカエルが一斉に池に飛び込むシーンを思い浮かべたとしたら・・。たしかに俳句などでは、○○がああしてどんなでこうだ・・・と言う感じで著されてますから、字面だけ見れば、で、どうなんだ?と聞いてしまいそうです。学生時代に植え付けられたのかもしれませんが、やはり情景というものを一応は考えますし、でなければ、俳句や短歌などはいったい何なんだろうと思わせます。これが、日本人の底流にあるものなのでしょうか。
江戸時代で言えば、ごく少数が武士で、ほとんどは農民であったのだから、果たして日本人の精神にどの程度武士道が関わっているのかわかりません。しかし、レビュー形式による各界の権威の意見や考えを盛り込んだ一書で、ついその気にさせられる本です。ちなみに作者が帰依する新渡戸稲造著「武士道」も読んでみましたが、これも同じ様なレビュー構成になっており、意外にさらっと読んでしまいました。旧5千円札の人物はこういう人だったと言うことを実は初めて知りました。賛否は当然あると思いますが、卑怯とか下品とか最近はあまり取りざたされない言葉を考えさせられました(2006年5月)

日本の島々、昔と今  有吉佐和子  集英社文庫(1984
 今を去ること20数年前、五島列島福江島にいる頃に買った本です。福江が出ているので読んでみたのですが、遣唐使や倭寇など歴史的な事柄について当時、五島の観光資料などで知った事柄と照らして、相づちを打ちながら読んだものです。16世紀に東シナ海で活躍した、倭寇の大頭目とされる実は中国人、王直の住居が福江にあったことは、実際、見て知っていましたが、この王直が、ポルトガル人を伴って種子島に現れたと思われることなどは、歴史の授業で習った、日本に鉄砲を伝えた張本人が変わってしまう様な話です。ほかにも現代の漁業事情などを併せて国境を感じざるを得ない話が目白押しです。学生時代に訪れた沖縄の島々、小笠原、その後赴任した対馬なども同じです。実はこの時、初めて尖閣諸島を知りました。竹島が島根県であるというのも同じです。地図上で位置を確認したのも初めてでした。北方領土は、ほとんどが未知の情報でした。20年たった今、読み返してみたのは、テレビ等で尖閣や竹島を目に耳にするようになったことによります。中国や韓国の人々の反応が放映されるのと対比して、日本人が「よくわかりません」と言ってしまって、簡単に良しとできない事情が溢れている本です。もちろん、例えば竹島が、歴史的に日韓でどういう扱いであったのかをいろんな資料を提示して説明してありますが、それを鵜呑みにしてもいいのかという問題が残ります。しかし、こういう本にこう書いてあったという形式のうえ、現地でどういうことが言われていると詳細に紹介されているので、時を越えて現在でも考える一歩に十分なりうると思います。(2006年6月) 

宇宙戦争  H.G.ウェルズ  ハヤカワ文庫
 物語は、火星表面で起こった爆発の様な現象を多くの人が望遠鏡で見たところから始まります。やがてイギリス全土に多くの流星が降り注ぎ、それが実は飛行物体で、火星から飛来したものであることがわかる。着陸したその中に生き物のような物を見つけた人々は、安否を気遣ったり、なかには友好を示すべく振る舞った人もいたのですが、あらわれたのは謎の生物が操る殺人マシーンでした。イギリスは蹂躙され壊滅的な被害を受けます。逃げまどう人々や立ち向かうがしかし、全滅させられる軍人の様子が克明に著されています。ところが、人類にとって、どうしようもなくなった局面(とはいっても世界がヨーロッパに限られた感じなのは時代かも)に至って、実に予想外に火星人が自滅するという事態が起こります。この分野の古典中の古典とも言える作品でありながら、決して色あせること無い展開が新鮮さが随所に見られると思います。特に、火星人の根拠地のすぐ横の破壊された家のわずかな空間に閉じこめられた極限状態の2人が、1人は我慢に我慢を重ねて慎重に、もう一人は自暴自棄になり全く自制が利かなくなるという対照的な行動からは、迫真の恐怖が伝わってきます。数十年も前に、アメリカでラジオ放送したところ、パニックを引き起こしたと言うのも頷ける話です。
タイムマシン  
H.G.ウェルズ   角川文庫
 最近、テレビ放映された映画を見ました。恋人を事故でなくした若い科学者が、なんとか彼女をよみがえらせようとして開発したタイムマシンに乗って過去へ行き、事故を避けさせるのですが、今度は別の事故で死んでしまう。運命からは逃れられないのか・・・という疑問を解決すべく、今度は未来に旅立ちます。そこで見た実に80万年後という途方もない未来世界は?
 映画が面白かったので、原作を読んでみたところ、こういう前段がないのにびっくり。未来の世界を見てきたんだ・・というきっかけで話が始まってしまうのですが、この未来世界が仰天です。実に無力な地上人種となんとこれを捕らえて食べる地下人種の世界でした。しかも、温和な気候と特に何をするでもない時間を過ごす退廃的な世界が拡がります。主人公の解釈によると、おそらく人類が進化の果てに自然を征服し尽くし、快適な世界を作り出した結果、生存のための多くの能力を失ってしまった、いわば進化のピークを過ぎてしまったのであろうということです。世に溢れる数多の空想未来ストーリーでは、格段に進化した社会が現れるのに、これには驚きました。この話が19世紀末に発表されていることを合わせると進歩の方向性など考えさせられることの多い作品です。
(2006年8月)

えをよむえほん なかむらはなこ 聖母の騎士社(2004)
  
漫画好きは実に小学校2年の正月に父親に買ってもらった少年サンデーに始まります(昭和40年代初め、たしか40円)。一方、絵本は子どもが出来てからの比較的最近に接するようになりました。この本は、漫画的な展開をする絵本だと思います。セリフが無くて、絵を見ながら読み進む。但し、そこには絵に著されたハッキリしたストーリーがあると思います。
 ちょっととぼけた感じのなんと言う生き物かわからないキャラクターが繰り広げる穏やかな世界が広がりますが、これはひょっとして読者次第かも。なんとなく穏やかな気分にしてくれる1冊です。(2006年8月)  

釈迦    瀬戸内寂聴     新潮文庫 
 
仏の道に入られた人はどんなお釈迦様を語ってくれるのでしょう。そんな気持で読んでみました。お釈迦様の最晩年のことが、弟子のアナンダの視点で書かれていますが、回想録の中で、お釈迦様自身の出家への決心、取り残された妻子の悲嘆や父であるカピラ城の大王の困惑、また、多くの悩める人々が出家に至るまでの道のり、そしてなによりアナンダ自身の悩みなどが次々に語られます。すべての人に厳しい戒律を課し、しかし自分はそれ以上に厳しさを求めた様子がよくわかります。ただ、作者が女性である事に関わりがあるのかどうか判りませんが、女性の登場人物に対して、釈迦が厳しすぎるような気もします。なにしろ女性が修行の妨げの代表であるかのようですし、なにより、女性の出家を認めてしまったために、仏法は将来滅びてしまうのが500年早まってしまったなどとアナンダに語るのです。
 それまでの長い伝道の日々の中で、最後のほんの数年でのエピソードになるのでしょうが、それだけにエッセンスのような気がします。お釈迦様とはこういう人だったのかと思える本です。(2006年10月)

若者はなぜ3年で辞めるのか?年功序列が奪う日本の未来  城 繁幸  光文社新書(2006)
  
帯が印象的で、読んでみました。仕事がつまらない、苦労が報われない、上司を食わせるためにクタクタになる、などと書かれているのに対し、それなりの年齢層として、ある種反発を感じたのです。やりたいことがわからない、何か他にあるんじゃないか、といって仕事を選ぶなんて言うのはどうなんだろう。とりあえず、何かやることから始めるものじゃないのか。そう思うのが、実は身に染みついた、いわゆる年功序列の仕組みというのでしょうか。若いうちの苦労は次の段階への糧のようなもの、その先に成果が得られるというか、ある年齢になればそれなりの見返りが出てくる。ところが、現実的にはそんな仕組みが崩れてきているというのです。成果はその都度与えられるべきものであり、それは年齢にはよらない。とするとここで一つ難点が・・・、つまり若年層にどのような仕事が与えられるのでしょう。もし雑用に近い仕事であれば、どこからはい上がってくる様になるのでしょうか。その上、それら諸々の仕事が総合的に年輩層の成果となるのであれば、まさにタイトルどおり、若者は閉塞感で辞めてしまうのでは・・・。
 年功序列的な仕組みは、職種によってはそれもあり、例えば職人的仕事には必要と思いますし、一方で成果主義は個人ベースの強烈な競争であり、そぐわない職種もあるかな?それにしても現在よく聞く成果主義は、どうも年功序列に修飾を加えただけのもののようです。仕事に限らず、年金問題など若者層がじっくり読んで考える価値がある本だと思います。(2006年12月) 

アルジャーノンに花束を  ダニエル・キイス著  小尾芙佐・訳  早川書房
 
2007年の新春TV映画で「レナードの朝」を見ました。障害者の疫学調査の中で30年前に流行した原因不明の脳炎との関連を見いだし、薬物治療を施したところ、人によっては数十年ぶりに正気(?)を取り戻す。ところが、薬物の副作用で、ほどなくもとに戻ってしまうというストーリーでした。それで、以前に読んだこの本を思いだし、読み返しました。主人公チャーリーは、パン屋さんの店員。30歳を越えても子どものような知識・感覚しかない。インクのしみが何に見えるかというロールシャッハテストに「インクです」と答えるのが何となくキャラクターをよく現しています。ところが、大学の先生の研究で、頭をよくする薬の開発の実験に参加することになる。その発端になった動物実験、実績となったのがネズミのアルジャーノン。学者の実験に天才的な反応を示したネズミですが、チャーリーも同じように天才的にことをこなしていくようになります。周囲を驚愕に陥れるチャーリーは、かってやっかい払いされた家族とも再会します。しかし、博士論文まで書き上げたチャーリーも、やがて、もとのような状況に戻っていく。「レナードの朝」でもそうでしたが、一旦正気(?)を取り戻した者が、もとのようになっていくのは、恐怖とも言える感覚に襲われる。天才ネズミのアルジャーノンの急転直下の変化に、自分の近未来を考えこむ状況やその機微が実に詳細に書かれています。一人称で語られるストーリーの表現の推移が秀逸です。原文も当然そうなのでしょうが、訳者の日本語の変化、つまり最初、ひらがなのたどたどしい文書であるのが徐々に漢字交じりの文体になり、再び拙い文書に陥っていく変化が見事です。ニコニコしていなさいと母から言われたとおりにしていた頃、友達は多かったけど、天才となったチャーリーにすれば、その多くが自分をバカにしていることに気づく。当然、友だちがいなくなります。元のように戻っていくなかで、一度驚嘆し、時に疎まれ避けられたりした周囲の人々との関係も、前にも増して優しさを取り戻していく様子が語られています。(2007年1月)

星の王子さま アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ作 倉橋由美子訳 宝島社文庫
「大人ってとても変だ」そう思いながら王子さまは旅を続けた、と帯に書かれていますが、ほんの家ぐらいの広さの星に独り住んでいた王子さまが、訪ねた他の星では、威張っている王様がいたり、ただ大酒を飲んでいる男、思い切りうぬぼれている男、ひたすら計算しているビジネスマン、現地を知らない地理学者など、それぞれ小さな星に独りでいる変な大人達が目白押し。かくいう王子さまも夕日を眺めるのが大好きで、なにしろ小さな星だから、日が沈んでもちょっと移動すればまた夕日が見られるので、1日に44回も日没を見たりしている。でも、変な大人がやっていることと、王子さまのやっていることの違いがわかるでしょうか。そんな王子さまが地球にやってきて、ひょんなことで出会った「私」は、子どもの頃に、象を飲みこんだ大蛇の絵を書いて大人に見せたら「帽子」といわれて、絵を書くことを断念した経験を持つ。ところが、羊の絵を書いてと王子さまに乞われ、困ったあげくに書いた「帽子」の絵を見て、王子さまは「象を飲んだ大蛇なんていらないよ」と答える。中学1年の国語の最初の授業で、「私」と大人の「帽子」のやりとりを習いましたが、あの時先生は、大人にはみえなくなってしまったものがあるんじゃないかということをエッセイをつづるように、あるいは漫談のように話されていました。「星があんなにきれいなのは目に見えない花が一つあるからなんだ」というのは王子さまの言葉ですが、高校でも新任の先生がその言葉を大好きな言葉として教えてくれたことを覚えています。結局、王子さまは再び別の星へ旅立つのですが、「私」はというと、大人に理解してもらえなかった子どもの頃をよみがえらせる不思議な想いが残ります。かって子どもだった人のための童話だそうですが、そのとおり今読んでこその話かもしれません。子どもがもう少し大きくなれば一緒に読みたいと思います。(中学時代の大阪府守口市立第三中学校の先生方はどの方をとっても一流の噺し家だったように思います。個性豊かな、あふれるような言葉の想い出がいっぱいです。)
(2007年2月)

スピリチュアルにハマる人、ハマらない人  香山リカ  幻冬舎新書
 
テレビ番組や週刊誌などのコメンテーターとして認識していますが、そういえば精神科医だったんですね。プロローグでは、精神科の門を叩いた若い女性とのやりとりから始まります。いわく「私の前世を診てください」これに面食らう著者ですが、若い女性が言うように、精神科医や心理学者がいろんな観点から、その人の心を解き明かしていく様子(といってもテレビ番組でのやりとりしか知りませんから、本当の専門家の様子は分かりませんが)と今時の様々なカウンセラーって何が違うんでしょう?例えば、いろんな質問の答えに対して心理学者に、「それはこういう深層心理です」といわれるのも何となく納得いかない、解せない所があるかもしれません。そこにある科学性とか客観性というのもどの程度説明してもらえるか、またそれを理解できるかで、たぶんにブラックボックスの部分を持つと思います。ところで、最近よく聞くスピリチュアルというのはどうなんでしょう。10年前の事件を考えると、オカルト的なものはなかなか受け入れにくいと思うのですが、つまりそういうものではないのでしょう。テレビなどの印象では、ちょっとおしゃれな感じさえします。著者曰く、オーラという表現が、大きな役割を果たしている。「あなたのオーラはオレンジ色、活発なタイプですね」そんなあなたが幸せになるためには・・・。そして、大きな特徴が、私自身の肯定だそうです。あなたはあなたのままでいい。また、うまくいかない原因を社会に求める、というと引いてしまいそうですが、あなたの前世に問題があるのだと、一挙にいろいろを超越されてしまうと何となく受け入れてしまうのだそうです。その上で著者が考えるのは、これだけ霊的なものが受け入れられる中で、なぜ既存の宗教に進んでいかないのだろうということです。それは以前から、なんとなく思うことでしたが、それに極めて明確に答えられています。つまりは、「私」のこと以上に話が拡がらないのではないのか。宗教の場合は、万人の幸せと言う概念があると思いますが、どうもスピリチュアルの場合は、そこまで拡がらない、とにかく私ということなのでしょう。
 全般を通じてちょっと断定的なところも多いのですが、最近の“霊的”なものの流行りがまとめられており、なんとなく納得できました。(オカルト的なものを含めて科学で扱いにくいものが概ね断定的に展開が進むのに対し、科学側は、こうかもしれないし、ああいうことも考えられるなどど断定しきれないところが弱点の一つであると思います。テレビなどでは、科学側も断定的にならざるを得ないのかなと思います。)
(2007年3月)

アンドロメダ病原体  マイケル・クライトン 浅倉久志・訳  ハヤカワ文庫(1976
 とあるアメリカの田舎町の近くに人工衛星が落下したことからそれは始まりました。町のいたるところで人が死んでいると言う情報に、毒ガスか病原体かと疑いながら、防護服に身を包んだ調査員が見たのは、苦悶の様子も前ぶれもなく倒れた様な死体、そしてその中心には、人工衛星のカプセルをこじ開け、そのままの様子で死んでいる医師がいました。持ち帰った人工衛星を、医学、生物学などの研究者が厳重にバリアをかけた研究所で調査にあたります。施設は、万が一の場合のための核自爆装置付き。そんな中での精密な調査の結果から、地球生物のようなアミノ酸がなく、炭素と水素の結晶構造で出来ており、爆発のエネルギーさえも利用できるらしい病原体アンドロメダを発見します。突如、警報が鳴って、バリアが破れて汚染が起こったらしい事が告げられます。パニックになる研究所ですがしかし、核による自爆は、アンドロメダ殺滅どころか、無限のエネルギーをあたえてしまうのでは?研究者の一人が、必死で自爆装置の解除を敢行します。また、バリアが破れた研究施設で、人が死ななかったことから、アンドロメダ病原体になんらかの変異が起こったことが考えられ、危機は偶然にも回避されました。
 1人の研究員が未知の生物の由来の可能性を考える場面があります。それは地球外生物なのか、あるいは元々成層圏に生息しており、通常は人類に知られることのない生物か、はたまた地上の生物が宇宙ロケットに付着して地球外に行き、変異して生還したものなのか。さらに、生き物は進化し複雑になれば、当然大型化するという先入観についても思案するのが、パニックの中で面白い場面でした。顕微鏡でみるような微生物なら当然下等なものと思っていたら、レンズの向こうで突如、微生物たちが「ダイヒョウシャニアワセロ」という文字列に並んだ・・・・などと言うことを想像するのです。また、惨劇の発端となったカプセルを不用意に開けたことなども、地球外生物との遭遇パターンについて考えさせられます。時々、テレビなどで放送されるような高等生物とのごく友好的な遭遇とも限らないでしょうし、まして宇宙人死体の解剖などは危機管理の点から簡単には出来ないということでしょう。この話が30年も前の作品で、映画にもなっていることを考えると、昨今テレビなどで見る宇宙人との遭遇談に人の想像力の衰えを感じてしまいます。(2007年7月)

男の作法   池波正太郎    新潮文庫  
 金があるからって、トロばかり頼む。以前、宝くじだかのCMであったのですが、これはNG!!やっちゃいけないんだそうです。大きなマグロから少ししかとれない凄く高価なものだけど、他のすしネタとのバランスで、価格を抑えざるを得ない。つまり、お店にとっては、赤字覚悟の品であるわけです。それを、金は払うんだからと、やっちゃうのは困りもの。粋じゃないということでしょうか。
 こんなことやっちゃいけない、というか格好悪いんだと言うことが、随分並べられてあります。服装の選び方、特に一点豪華主義についての浅はかさから天ぷらやそばの食べ方など、ものを知らないことへの蘊蓄、さらには社会人としての心構えまで、粋ということを中心に対話形式で述べられてあります。生きるということで、若いうちから死ということを考えておくということは、まさに考えさせられる話が語られているのは、そうかしこまるでもなく読める、これは一読いただきたい話です。ただ、そばなどのダシの話で、江戸の仕事人の忙しさから生理的な欲求で濃いダシが好まれるという説明はいいとして、だから他の地方では湯で薄めたような味がいいという意見は、どうかと思います。けっして、他の地方では、東京風の味を薄めただけではないと思うのですが。(仕事の研修で関東に行った時、これに似た事態にでくわしました。つまり、舌に合うよう薄くしました、とお湯を入れた汁を出されたのですが、これにはちょっと戸惑いました)
もともと、飛行機の機内誌で読んだ、すき焼きの食べ方が気になっていたところ、それを書店で見つけて飛びつきました。当時のグルメ指向に警鐘をならすような、浮かれ気分にもの申す感じに惹かれていました。年配者の小言と思ってしまうところもあるかもしれませんが、全体的には実に小気味がいい話です。
(2007年9月)

菊次郎とさき ビートたけし 新潮文庫(2001
 テレビでは、陣内孝則と室井滋の軽妙なやりとりが楽しいストーリーですが、原作はどんなだろうと、ふと書店で手にした1冊です。出だしは、作者が、施設に入っている母に、忙しい時間を割いて会いに行くシーンでしたが、そのシリアスさが妙に重く感じます。おそらくテレビで見る作者自身の芸風とのギャップのせいなんでしょうが、これは監督した映画でも感じたことです。
 反発し、家を飛び出したり、せっかく入った大学も辞めてみたりしながらも、溜めていた下宿代を知らないうちに母が払っていたり、結局は母親の手のうちで踊らされていた様な思い出。でも、芸人に弟子入りしてやっと吹っ切れた、対等になったと感じた。売れるようになってからは、逆に金をせびられるようになったが、亡くなる少し前に、形見分けだといって渡された包みの中に、自分名義の貯金通帳、せびられた金が手つかずで預けられた金額を見て、再逆転されたことを感じる。こんな母親には、ちょっと勝てないなと思いますけど、らしくないなぁ〜と思うのは私だけ?でも笑えない真摯な話だと思います。
 後半は、お父さんの話です。ドラマでは、陣内孝則の楽しい父親にうまく演じられていると思いますが、原作ではかなり違い、普段は気弱で何も言えないのに、酒が入れば暴れ出すどうしようもない父親像です。作者曰く、当時の東京下町に多いタイプなんだそうです。でも、腕のいい職人像が述べられています。ついでに、言行録。「男は一歩外に出れば、七人の小人がいるんだ」とか「石の上にも三人」なんて言うのを聞くと、時代劇や落語・漫才なんかでも出てきそうな街のおじさんという気がします。ろくなキャラに書かれていませんが、でも、うまく表せませんが、この父と母のキャラが、やはり受け継がれたのかと思える作者です。
 年齢を重ねた後に、親と子を考えてみるのに一つのヒントになるかも…、そう感じました。
(2007年9月)

ガリバー旅行記  スイフト  原民喜 訳  フロンティア文庫
 
今さらという気がしないでもないですが、つい買ってしまったのは、これがお風呂で読める装丁になっていたからです。船が難破し、漂着した海岸で疲れのあまり眠り込み、目覚めたら、無数の小人に身体を縛り付けられていたというのは、あまりにも有名なシーンですが、あらためて読んでみると、ガリバーがまず驚き、次に戸惑い、やがて小人たちに合わせていく様が、実に細かく表されています。ガリバーの、それゆえ多くの奇異な経験の中でも生き延びてこれたであろう特性、つまりあらゆる状態を受け入れてしまう(?)柔軟性は、これ以降の巨人国や馬の国などでも遺憾なく発揮され、時にとらわれたり、ペット状態になっても、周りを深く観察し、逆に溶け込んでいく様は見事です。死なない人間をめぐる話で、自分が永遠の命を得ることが出来たら、やってみたいことの数々を語るガリバーに、長く生きている分だけ困ったことや恥も多くなると諭された時、また、馬の国では、欲ということを説明しても理解を得られない、まして馬に比べて人間の力の無さを主張されたことに対して、数々の武器の話をすると、あきれかえられてしまうなど、考えさせられる場面だらけでした。中盤ちょっとストーリーがワンパターンに感じたのですが、終わりに向かい、人間の影の部分が浮き彫りにされ、こんなに深い話だったかと思いました。お風呂で読み返して楽しい本でした。(2007年9月)  

探偵ガリレオ
予知夢
        東野圭吾    文春文庫
 一見平凡そうな事件に、超常現象がからむ。そのままだと事故として処理されたものを、刑事のカンがなぜか騒ぐ。毎深夜たむろしていた若者のグループが、自販機の前で突然炎に包まれて1人焼死した事件の現場検証では、溶けたポリタンクが見つかり、事故ですまされそうな一方で、現場にいた若者の仲間から、被害者は最初に頭が燃えだし、その後に自販機横のポリタンクのガソリンに引火したという証言があったり、近所の住民から当日、空中を赤い糸が走っていたということを聞いたりします。また、別のエピソードでは、少女の部屋に忍び込んだ男が、その母親に猟銃で撃たれそうになり、逃げる途中でひき逃げをしてしまい、逮捕されるのですが、男は、自分は17年前にその少女、「森崎礼美」と結ばれる夢をみたといい張り、友人の証言や小学校の作文で、そのことが明らかになります。釈然としないものを感じる草薙刑事に頼まれて、難事件(?)に挑むのが天才物理学者湯川。常識ではあり得なさそうな事柄に対し、科学者曰く「偶然、でなければ必然だ。」とし解明に乗り出します。池の中から見つかったという金属製のデスマスク、殺害されたとみられる時間に遠く離れた恋人宅に現れた女性、幽体離脱してアリバイ現場をみたという少年、自殺現場を3日前に見ていたという少女などの話の陰に隠れていた事件をあぶり出します。
 世の中には不思議なことがあるものだ、ですませていたら解らなかったことが綴られており、短編仕立てですので、次々にはまっていきます。トリックを見破る科学者も、刑事のカンも見事です。論理的、ひたすら論理的に進む科学者湯川は、自らを女性には理解されないと言います。当世その通りだと思いますが、これが、テレビドラマで福山雅治が演じれば話は別、なんでしょうねぇ・・・
(2007年11月)

生物と無生物のあいだ   福岡伸一 講談社現代新書2007
 生き物とそうでない物の違いはどこにあるのか。現代では、新聞にも普通に載っているDNA、あるいは遺伝子という言葉がありますが、生物であることの証し、つまり自己のコピーを作るということですが、そのシステムの中で生物の設計図とされる遺伝子がどのようにしてわかってきたのか。これを、自らの研究生活の中、特にアメリカの研究室での見聞とちょっとした裏話をも混じえて、エッセイの様に語られています。病原細菌の研究で、死んだ強毒タイプと生きた弱毒タイプを混ぜると強毒タイプの細菌に変化することから、その原因物質としてDNAにたどり着いたエイブリーは、著者の研究所の大先輩ですが、その後自説が認められるまで、けっして奢らず、慎重に確定するまでの苦労話。どうやら遺伝子の本体らしいDNAの化学的検討をしたシャガルフ、それらの研究成果のうえに、よく知られるワトソンとクリックのDNA二重ラセン構造がありますが、但しその陰に、先行してDNA構造に迫っていた早世の学者フランクリンがいたことや研究結果のリークがあったエピソードが綴られています。また、風変わりなサーファーが発明した、現代の遺伝子研究では欠かすことの出来ないPCRの話も面白いですし、外界と一線を画している細胞がいかにして大きな分子を取り入れるのかという命題には、裏の裏は表として面白く説明がなされています。取り入れた物質は、次々に細胞の成分の更新に使われており、生き物が実は分子レベルでは、日々刻々と変り続けている、つまり何日か会わなければ全く別人(?!)、まさに刮目して見よということなどなど、そうだったのかと思うことがいっぱいです。
 学生時代に岩波新書にあった同名の本を読んだことがありますが、ウイルスを題材に難しい内容を丁寧に説明されていました。30年を経て目にした奇しくも同名の本書は、その後の生物学の驚くべき進化そして、現代の最先端のことが、極めてうまい文章で、しかも楽しく語られています。(2008年1月)

お苦しみはこれからだ〜オキナワの動物病性鑑定記  又吉正直 ボーダーインク 
 著者曰く、「獣医学」と「オキナワ」、「映画」をキーワードに書かれた本だそうです。沖縄県の家畜保健衛生所勤務の中で、牛を始めとする家畜の病気の検査、診療、研究を通じて、得られた経験が豊富に納められています。病性鑑定という言葉は、一般にはなじみがないと思いますが、家畜が熱を出したり、餌を食べなくなったら、治療をする一方で、なぜそうなったかを追求し、できれば今後の予防策を立てられるようにする作業も重要です。血液や糞便を採ったり、死んだ家畜を解剖し、臓器の一つ一つに目を配り、何人かの専門家による詳細な検査、時には発生現場の調査も併せて実施します。原因がわからず、迷宮入りということも多い仕事ですが、それらの苦労話を、例えば一時期社会問題までなった病原性大腸菌O157については、「O157は殺しの番号」、牛の乳房炎や豚の皮膚病を起こすブドウ球菌の話では、「怒りの葡萄球菌」、夏にぬかるんだ寝床で寄生虫が増えた結果おこる子牛のポックリ病では、「8月の濡れた床」など映画を模したタイトルをつけ、おもしろおかしく綴られています。「ロッキーの謎」では、ロッキーの敗因は肉についていたサルモネラ菌?とか落語仕立てで豚のトキソプラズマ症を扱った「復習するは我にあり」では、病原体の一形態であるオーシストを説明するご隠居に「広島が考えついたやつですね」という八っつぁん、「それは王シフト」なんてやるやりとりがあり、なかにはちょっと専門的なことも多くて元々は畜産関係者用に書かれた物かと思わせますが、一般向けとしても畜産現場の一面が楽しく解ると思います。世界中の獣医師が本を書かないのが不思議なくらいだとDr.ヘリオットの訳者は言われていますが、但し伝えうる技術も必要だとも言われています。同業者としては、著者にはそれがあったんだなぁと思いつつ読みました。(2008年2月)

古代日本の航海術 茂在寅男 小学館ライブラリー1992  
 大昔の日本はどんなだったんだろう。歴史学者ではなくて、海と船の専門家が歴史の真実にせまります。立場的には、専門じゃないので、一考察を示すにとどめるとされていますが、海を障壁と捉えるのではなく、文化の道としての観点からむしろ多面的に問題提起をされています。
日本の歴史に残ることがら、例えば、古事記や日本書紀、民間伝承には意味不明の言葉が多く含まれているそうです。ところが、それらのうち海に関係ありそうな言葉を検証してみて、素人目には一考の価値があるのではと思わせるに足るほどの証を示されています。例えば、古事記などに著される長くて速い船、軽野をカヌーとしたり、山幸彦を竜宮に連れて行ったマナシカタマと著される乗り物は、実はカタマラン、つまり双胴船だったのではという展開です。その語源と技術を南方に求め、仮説を立てられるのですが、実際その可能性、つまり語源としてそれらしい言葉が南方に存在し、それらが日本へ流れ込んでくることが可能な航海技術的可能性を検証されています。礎には専門の海洋技術による裏付けが確立されています。古代人は、現代人が考えるより遙かに優秀な航海術を駆使していたと言うことでしょうか。古代日本の謎である邪馬台国論争、ちょっと耳にした程度では、眉唾物と思える徐福伝説なども、きちんと日本近海の海流と風の検証など示されると、考えざるを得ないような本です。ただ、理系の人が書いた本にみられる特徴ですが、もう少し主張をしてもいいんじゃないかと思ってしまうところも多いです。(2008年2月)

わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか ロバート・L・バーク著 栗木さつき訳 主婦の友社
 あなたのそばで、あなたを狙う「科学の顔」をしたニセ科学の素顔を暴く。本書は、日本人が書く同類の本よりもしごく的確で合理的な気がします。独学の苦労人の開発した永久機関が、システムの起動に要した電力の数百倍の電力を産み出す。人にとって有毒な物質が、それを限りなく薄めていくとその反対の効用を産み出す・・・?また、政府や個人が大金をつぎ込む常温核融合や超伝導、ビタミンOなどちょっと俯瞰して読めば眉唾物が目白押しです。一個人の限られた知識の中では、ひょっとしてこれは…?と疑いながらも、もし間違いあるいは騙されたとしてもリスクは小さいし、万一でも当たればその利益は計り知れないので、ついのってしまう。信じたがる脳というのだそうです。また、これらを彩り、もしやと思わせる役割を演じるマスコミの存在が大きいのですが、曰く、これは発明のニュースではなく、発明者のエンターテイメントというべき扱いだそうです。
 著者は、物理学者として多くの事象に関わり、検討されてきました。高圧送電線付近に小児ガンが多いというキャンペーンには、その統計データの不備、つまり送電線付近の患者を捜し出すことだけによる追求に対し、送電線の有無にとらわれず莫大なデータを集め、関係が極めて希薄であることを主張し、永久機関では入力側の電力と出力側の電力を計るという極めて単純な測定法を提案し、さらには有人宇宙開発についてはその是非の問いかけに、宇宙空間で飛行士が最も心砕くことは、なんといかに生きのびるかであったなど、明解な意見を述べられています。世の中に流布する科学の名を騙った事象に、科学者は説明責任があるということでしょう。また、よくある「でも可能性は無いのでしょうか?」という問いに、全く無いとは言い切れるものではないでしょうが、これについても明解に「それは質問を『どのくらいの確率があるのか?』とかえるべきだ。」答えは、限りなくゼロというのでしょう。ちょっとしたニュアンスの差かもしれませんが、意味するところは大きい気がします。(2008年3月)

ペトロバグ 禁断の石油生成菌   高嶋哲夫   文春文庫(2007)
 書店の店頭でふと目についたのが、石油生成菌という言葉でした。エネルギー問題が騒がれる今、ぴったりの話と手に取ったところ、実は恐怖の殺人兵器という帯でしたが、これはいったい?
 話は、異才の科学者山之内が、有機物から石油を作り出す細菌を発見し、さらに遺伝子組み換えにより開発したところから始まります。どういうわけかかぎつけたマスコミ、海外の研究者、産油国それに国内の各種団体それぞれの思惑の中で、細菌を巡っての争いがありますが、とある国の機関が情報と細菌そのものを手に入れようと、産業スパイさらにテロリストで迫ります。その中で、関係した者の不審な死体が問題となる。それは、あたかもガソリンをかけられたようにほぼ全焼していたり、どろどろに溶けていたりしていた。一方、細菌の安全性を確認していた研究スタッフから驚くべきデータを知らされます。曰く、この細菌の脅威の分解能力は、とどのつまり生物さえも石油に変えてしまう。

 考えてみたらそうですね。何もないところから石油をつくるわけではありません。何らかの材料を石油に変えるのであれば、もともと石油が大昔の生き物の変化物ということを考えると、目の前でそれを作る菌の能力はどれほどのものか。話は、いろんな方面の争い、互いのせめぎあいの中、多くの邪魔が入り、細菌を失って終わるのですが、実際これが環境に出回ったらどうなるのか。エネルギー問題や環境問題、さらにいえば遺伝子組換技術など現状を打破する起死回生の一打はないのだろう。新生の特効薬にとんでもない副作用があるかのように、なんらかのうまい話には裏があるのだと思い知らされるような話です。(2008年4月)

となりのクレーマー〜「苦情を言う人」との交渉術  関根眞一 中公新書クラレ(2007)
 苦情処理とは、一体どうすればいいのでしょう。もちろん非は改め、鋭い指摘には感謝となるのでしょうが、ここではいわゆる無理難題にどう対処するのかということが、いくつかの事例を通して書かれています。クレームなんて気にしないで、弁護士を通して金銭的に解決する、または逆にその誤りを正して強い態度に出るのか。あるいは、詫びを入れ、言い分を聞く、さらには非難にひたすら耐えるが、しかし金銭で解決などのその場逃れはしないなど、いろんな方法が考えられます。著者は、あるサービス業の苦情係としての経験から、相手の言い分を聴きつつも、主張を通すべきところは通す。しかしながら苦情処理は、顧客の間違いを指摘してもそれで終わりとはならず、時に次のトラブルの原因となりうる、いわば勝ったら負けの世界であり、受けの極意を綴られています。苦情を受けている中では、頭にくることも多いが、なんとかその中から落しどころを見つけていく作業の、ある意味面白さややりがいが述べられています。失敗事例として、瞬間の不満顔を見咎められたことが、なまなましく挙げられています。どんな相手でも先入観を持って対応してはならないとか、対応はすべてメモしておく、サービス業としてはまずは客の言い分をすべて正しいとする前提から始める、などマニュアルの初歩から述べられています。
 実は業務上、トラブルになった時、あんな対応でよかったのか、むしろ強く出た方が良かったのではと悩むことがあります。紹介事例に比べるとほんと些細な出来事ですが、やり損なえばやはり大変です。あなただってこういったじゃないですかというのは、どうも不適当なようで、受けに対応の極意がありそう。
 そんな対応のプロでも、昨今の学校現場に寄せられるクレームには戸惑っておられるようです。「窓ガラスが割れたのは、石があったからだ」、「ケガをしたのになんであんな医者につれていったんだ」なんて、最終的な目的がわからないし、それに対し、こうすればいいのではという回答もできない。元来、指導者である学校の先生やお医者さんは、クレームに慣れていないのではともいわれていますが、30年も前なら、逆に「窓ガラスを割ってすいませんでした」「(ケガをして)お世話になりました」だったろうに、大変な世の中になったものだと、苦情処理のプロも嘆いておられます。(20085)
 

《眠り病》は眠らない 日本発!アフリカを救う新薬  山内一也・北潔 岩波科学ライブラリー(2008)
 
とある養鶏セミナーに参加した際に、主催者である方に紹介された本です。眠り病というのは、アフリカで問題になっている、というか、なり続けているトリパノソーマという原虫による伝染病です。眠り続けて、最後には死に至る病気ですが、実は、20世紀初頭の伝染病黎明期からコッホやシュバイツァー、志賀潔など多くの高名な研究者が挑み、原因も薬剤の対処方法も判明している疾病なんだそうです。獣医学生時分に、学名を覚えさせられた病原体であるとともに、遠い昔の小学生の頃に「学研の科学」で読んだことのある、ツェツェバエという昆虫によって媒介される病気ですが、その病原体は、種類により、人のみならず牛や馬などにも同様の伝染病をもたらし、農耕に利用される家畜に被害を及ぼす事で、結果として農業としての土地利用を拒み、人的にも生産体制的にもいまだ問題としてあり続けている。一つには地域的な金銭的要因があります。方法があっても金銭的に利用できないのだそうです。そんな中で、日本の研究者による研究成果、支援の様子がまとめられた本です。学生向けの本なのでしょうが、伝染病の原因確定の方法や病原体の生態、制圧のための科学的処方など非常に読みやすく、またいろんなエピソードが本筋と別にまとめられています。国際協力の地道な現状を理解する一助であると思います。(2008年6月)

蟹工船 小林多喜二  新潮文庫(1953)
まんがで読破 蟹工船  イーストプレス(2007

 
今年、若者の間で流行ったそうです。この名前を知らなかったわけではありません。でも、中高の国語の文学史授業で、例えば近代、二葉亭四迷といえば「浮雲」、国木田独歩といえば「武蔵野」とかいったように、作者と作品を丸暗記する中での知識しかありません。しかし、そういった本を一度読んでみようと思っていました。
  流行り廃りで読むのは本意ではありませんが、中学生になった子どもと漫画から読んでみました。これが、結構面白いのです。舞台は昭和初期、蟹工船という海上の閉鎖社会で、もろもろの法規が及ばない世界で繰り広げられる、「おい、地獄さ行ぐんだで」で始まる過酷な労働とそれに従事する真面目な人々。搾取のシンボルのような悪質な監督がものすごくいいキャラクターで描かれています。そんな中で、やがて「金持ってんのがえらいのか。同じ人間だべ」といって立ち上がる様子がすごく印象的です。作画者の画力だと思いますが、登場人物の性格が生き生きと描かれ、漫画のいいところがうまく出た本だと思いました。でも、やはり、原作を読むべきだと思います。この本が読まれるようになったのは、現代社会の閉塞感が一因とも言われるようですが、そのためには、方言で著される会話や漫画では省略されているところがもったいないと思うのです。(2008年12月)

容疑者Xの献身  東野圭吾 文春文庫(2008)
 つきまとう厄介者の元夫をつい殺してしまう母子、それをひょんなことから助ける、いわば単なる隣人のX氏なのですが、アリバイ工作を巧妙に作り上げるためにX氏自身が取った方法が実に奇抜、というより凄まじいのです。実は、これがこの話のミソなのですが、とある高校の数学教師とはいえ、もともとは主人公湯川が学生時代から唯一認めるライバル、天才数学者が謀る計略に警察も湯川も陥りかける。ふとしたことから湯川が巻き返しに出るのですが、二重三重にどんでん返しがあり、読み進むにつれ、どきどきハラハラするストーリーです。いったい原作者の頭の中には、どんな世界が広がっているのだろうと思います。最後の最後で、X氏が叫び、泣くシーンがあるのですが、そのページから慟哭が聞こえてくるようなラストです。
 家族で映画を見に行きました。柴咲コウ演じる女刑事が活躍する点では、原作と違いますが、テレビドラマどおりのいい役どころです。湯川学を演じる福山雅治、犯罪を犯す松雪泰子もよかったのですが、やはり秀逸はX氏、つまり天才数学者石神を演じる堤真一だったと思います。(200812月)

感染列島 涌井 学 映画ノベライズ版 小学館文庫(2008)
 始まりは、普段と変わらない診療であったはずの患者の急変でした。「休んでれば治りますよ」といった患者の急死のあと、同じような患者が増える中で医療関係者や人々の間に膨らむ不安は、あたかも昨今危惧されている新型インフルエンザの足音が聞こえるかのようです。そんな時に、近郊の養鶏場で鳥インフルエンザが発生する。街で多くの人が死んでいく状況下で、人々の不安が的中したかのように、養鶏場への非難が集中する。これは新型インフルエンザではない別の病気という証拠が寄せられるにも係らず、養鶏農場主の自殺という事態が起こります。
 医療関係者の言わば死をも顧みない努力の末に病魔は収まっていくのですが、ほぼ1年間の出来事がリアルに表現されていると思います。人々のパニックや医療関係者の働きなど、新型インフルエンザ行動計画などに示されている事が、RPGで確認できるようなストーリーでした。しかし、ストーリー展開上は必要なのかもしれませんが、例えば、原因となるウイルスがなかなか判明しない中で、怪しげな(?)人物に検査を依頼するシーンやウイルスのルーツを探るべく、騒ぎの真っ只中に外国へ調査に行くなどというのはちょっと??です。 個人的に最もひっかかっているのが、いい加減な情報で人を追い詰めるシーンです。つまり、新型インフルエンザと鳥インフルエンザの誤った知識・情報で人を自殺に追い込むような事は、けっしてあってはならないことです。鳥インフルエンザが新聞等で取り上げられるようになって数年たちます。この作品の設定が2011年になっていますが、その頃にはこんな認識がない事を願います。正確な情報提供がいかに難しいかということも、このストーリーのポイントの一つだと感じました。
 映画を見に行かなかったがちょっと残念です。
2009年4月)

李陵・山月記 中島 敦  新潮文庫
 近頃漢字がブームだそうで、なるほどクイズ番組で漢字に限ったものもあるようです。
 先日、雑誌で中島敦の名前を見ました。漢字がブームですが、ふり仮名無しで読めま
すかという特集でした が、なるほど難しいです。
 最初は高校の教科書で読みました。「隴西の李徴は博学才頴・・・若くして名を虎榜に連ね、・・・性狷介・・」で始まる文章は、漢字が読めれば本当に朗々と気持ちのいい文だと思います。さて、唐の時代の中国で、秀才が官吏となったが、身分に甘んじるを潔しとせず、詩作にふけるものの思うようにいかず、やがて不満が高じて、虎に変身してしまい人を襲うようになってしまいます。高校生だった1970年代半ばといえばノストラダムスやユリ・ゲラーなど超常現象華やかな頃で、そんな事もあるのかとつい思わせるような内容もさることながら、漢文調を上手く日本語にしたところが大好きです。
 同じ本の中に李陵という作品がありますが、こちらは漢の武帝の時代に、政変に押し流されてわずかな手勢を率いて、戦いに向かう武将の話です。当然のごとく敗戦の報を聞いてその罪を問われたのに対し、武帝の御前で一人弁護し、あげく罪を負わされた司馬遷が残りの人生で「史記」を編纂したのは有名な話ですが、捕虜として生き延びた李陵の人となりも忘れがたいものとして著されています。そんなわけで、子どもの名前にもryoという音をいただきました。
 ほかに収められている、名人伝、弟子も何度も読み返したい作品です。2009年4月)


十五少年漂流記 ジュール・ベルヌ  横塚光雄 訳  集英社文庫
 
子どもの頃からタイトルはよく聞いた本です。小学校の頃に学校の映画会で見たような記憶もあるのですが、内容は全く知りません。本屋さんの「夏休みに読みたい一冊」コーナーでふと目に付いたので読んでみました。ニュージーランドにある寄宿制の学校の十五人が夏休みを利用した船旅の準備中にふとした事故から大海に漂流してしまう。たどり着いた無人島で繰り広げる物語ですが、9歳から14歳の少年たちが実に見事に集団生活をやり遂げるのです。もちろん、それなりのリーダーを選び出しますし、中には反駁する者もあるのですが、先々を考えて衣食住を計画的に行動していく様は頼もしくもあり、冒険ものでありながら、ちょっと安心しながら読めるのです。ただ、裏表紙に「思いもかけずに二年間のバカンスが始まった」と書いてあるのをみてしまい、原題がそうらしく、そうかぁ無事帰るのかとわかってしまい、これはなんか余計な気がしました。とはいえ小学生と中学生の集団が、壊れた船から必要な物を持ち出して生活を始め、島を探索し住居を確保、鳥や魚を捕まえて食料にすることはたいへんなことだと思います。島であることがわかったときの落胆や後半でやはり難破して漂着した殺人犯との戦いの恐怖が山場としては少し物足りない感じもしましたが、本来子供向けの話ということかもしれません。危険な動物も病気も事故もない等という不満は(?)この際不心得なんでしょう。夏休みにぜひ一読すべき本だと思います。(昭和40年代に小学生だった方なら、少年サンデーに連載された、確か久松文雄先生・作の冒険ガボテン島を思い出させるような話でした。)

日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか  星川 淳 幻冬舎新書
 捕鯨はなぜ世界から反対されるのか。よその国が民族の食文化をあれこれ言うことはできるのか。だいたいクジラが減ったのだって元々は各国争って捕鯨をやったからじゃないのか。クジラは頭のいい動物だし、牛や豚が豊富に流通するのにクジラを食べる必要があるのかなどというのにまた反対意見がある。科学的な調査でクジラの生存数をつかみ、その中で利用していけばいいし、むしろ放っておけば魚の生存数が減るのだから。だいたいこのあたりが新聞等から得て漠然と持っている感じです。
 この本は、自分がふいに科学的調査という一言を言った場合にカウンターパンチを食らわせられる感じがします。科学的調査とは何ぞや。そこに本書の真骨頂があると思います。(これは一読を!)そのうえ、これまではクジラを水産資源という視点で見ているけれど、保護対象動物として見た場合はどうなのかという疑問を投げかけています。これはちょっと、考えていなかったことがうかつだった気がしました。
 昔はクジラがもっと食卓に上っていたといいますし、今から40年も前、子どもの頃の大阪でも結構ポピュラーな食品でした。現在の長崎では依然重宝されているようです。この本を読んで、なるほどそうだったのか!とまでは言いませんが、いろいろ考える材料になると思いますし、ひょっとして外国ではこういうことを考えているのかと思うと、新聞などで見る時にまたしっかり自分の意見を整理する基になると思いました。

美味しんぼ 98巻日本全県味巡り 長崎編  雁屋 哲・作  花咲アキラ・画  小学館
 
夏休みの読書といいながら、またしても漫画です。でもこれは、長崎県の食材の豊富さ、食文化の多様さが漫画だけに簡潔に書かれた本だと思います。豊かな海に囲まれた魚介類はもとより、自然と特有の歴史・文化に育まれた美味満載です。長崎を語る時に避けては通れない原爆やかって唯一海外に開けていた時代背景など、食べ物一つでここまで語れるのは、作者も言われるようにただのグルメや材料自慢ではないことを再認識させられます。

怪談・奇談 ラフカディオ・ハーン 田代三千稔 訳  角川文庫
 今夏、書店の夏休みフェアで手にしました。やっぱり夏と言えば怪談、ですよね。収められているのは耳なし芳一や雪おんな、むじななど子どもの頃からどこかでよく聞いた話です。原作は英語というのは中学で習ったことです。雪おんなは中学2年の英語の教科書でしたか、最後の一文がOyuki was never seen again.だったと思います。英語でよくわからないとは言いながら、その分仕方なく一文ごとに意味を考えるからでしょうか、結構印象深いものがあります。昨今の怖い話と違い、シンプルでありながら人のつながりを感じさせるものが多くありました。(愛とは言いませんが)
 なかで一つ気になったのが「安芸之助の夢」という話です。安芸之助が仲間と酒を飲んでいたら、ある立派な行列が通りかかり、なぜかその国の王家に婿として迎えられる。何年も暮らし、国を治めて民衆からも慕われるし、子どもも生まれる。后が亡くなったのを機に故郷へ帰っていくのだけれど、ふと気がつくと元居た酒宴の場です。仲間に話すと、ほんの数分うたた寝していたのだとわかる。一人が、そういえば寝ている安芸之助の周りを一匹の蝶が舞っており、それがやにわに木の下の蟻の巣に入っていったといいます。で、木の下を掘ってみると大きな蟻の巣が見つかります。おまけに死んだメス蟻の墓のようなものまでありました。さてはこの国にいたのだろうか。邯鄲の夢のような話ですが、これがなぜか子どもの頃に中国文学集で読んだ「蟻の国の夢」そのままなのです。昔々、何を思ったのか、今や文学博士の叔父が幼稚園児の私にくれた本でして、メインは西遊記、ほかに短編が多数収められていましたが、難しくて小学校6年間を費やして読みました。「蟻の国の夢」の主人公の名前は忘れましたが、当然中国人名だったと思います。出典が気がかりな話ですが、ようは懐かしく読みました。なぜか全編懐かしさを感じる一書でした。(2010年9月)

たけしの最新科学教室 ビートたけし 新潮文庫
 もともとは2008年刊行、「恐竜は虹色だったか?たけしの最新科学教室」だそうです。ビートたけし著ですが、著者が当代最先端を走る研究者との対談集です。こういったテーマが一般向けの科学誌などで取り上げられる場合、科学ジャーナリストのまとめにより、よくわかっていないことも書かれているように思いますが、この本は研究者個人の業績からの対談であるので一定の確信が得られるだろうし、なによりインタビュアーの力を感じて読みました。
 さて、取り上げられているのは、例えば、肉食恐竜の化石についていた大きな爪を考えると、それまでいわれていたように知能が低く動きもスローなら宝の持ち腐れ、つまりは敏捷な動きをする温血動物だったのでは?また、われわれは広い宇宙の過去しか見られないのだから、今ここが宇宙の最先端だとか、絶対的に季節・時間を感じている1枚の葉っぱに科学はいまだ及ばないし、花時計というのは花壇に時計を設置したものではなくて、時間になったら正確に咲く花を並べて作られたなんて知ってました?ほかにもロボットやウンコの話など数々の素人ならではの素朴な疑問に一流の研究者が答えます。そこにあるのは研究者のみが答えうる事実であり、他への中途半端な配慮なんてものより真実を追究する心があります。例えば環境問題に言及しても揺るがない信念を感じさせるものがあります。科学ジャーナリストの書くわかりやすい話よりそこに確固たる、ちょっとオタクな2008年時点での真実があふれた本ですし、うまく引き出した著者の力がわかる一冊です。

史上最大の伝染病牛疫根絶までの4000年  山内一也 岩波書店
 牛疫という病気があります。牛や羊など偶蹄類に致死率70%以上をもたらす驚異的な伝染病です。ずっと以前、家畜保健衛生所に地域の郷土史家が訪ねてこられ、「明治時代の記録を調査していたら『牛疫で多くの牛が死に慰霊碑を建てた』という表記があるけれど、牛疫は、字のとおり牛の病気という意味なのか」と聞かれました。牛疫は固有の伝染病の名前であるし、明治になって中国大陸との交流が盛んになった時期に日本に入った記録があるので、単に牛の病気といった意味で記録されているのではないと思いますと答えた記憶があります。
  明治になって開国し多くの人・物の流入がある中で病気も入ってきたようで、人のペストなど水際でいかに防ぐかという対応がなされましたが、家畜も例外でなく、この時期に今の家畜検疫の仕組みの元ができています。その最も注意すべき疾病が牛疫だったわけです。
  この本は牛疫の総説とも言うべき内容です。牛疫は人類が畜産を始めた頃から災厄をもたらし、時代が新しくなってさえも、農業や運搬に重要な役目を担っている牛を倒すことで経済、時に政治にまで深く影響を及ぼしてきました。ヨーロッパから持ち込まれた天然痘がインカ文明を滅ぼす一因になったと聞いたことがありますが、同じようなことが牛疫にもあり、ゲルマン民族の大移動とともにもたらされてローマ帝国を衰亡させたり、ジンギスカンのヨーロッパ遠征とともに侵入して史上最大の大帝国を現出させたり、また近世ではヨーロッパから持ち込まれてアフリカの植民地支配を促進させたりなどの一因となったということに驚きます。18世紀のヨーロッパでは約1億頭の牛が死亡したという記録があるのですが、獣医学はこのような対応の中から生まれてきたそうです。 18世紀の始め、まだ病気が何で起こるか判らなかった頃に、発生の様子からどうも何かの原因が伝播していくようだと気づいたイタリアのある地域では、ならば対応として病気になった牛を隔離しよう、できれば殺して埋めてしまおう、牛に触れた人や物も洗うか、処分するという方法で、他の地域が数年かかって自然に終息するのを待ったのに比べ、約9ヵ月で終息したそうです。この方法が現在の口蹄疫や鳥インフルエンザなどの伝染病防疫対策の基になっています。ところで、この時方法を徹底するために、規則を守らなかった者は死刑にされたそうですから恐ろしいです。これを知ったイギリスでも同様の方法を行い、ただしこちらは奨励金を出して規則を徹底したところ、3カ月で終息しています。その後、またしてもイギリスが牛疫に見舞われた時は、なぜか報奨金制度は採らず発生を長引かせています。基本は現在に至るも同じとは言いながら、罰則と報奨金では効果に差が出ると考えるのは単純でしょうか。
 幸い天然痘と同じく牛疫にもよいワクチンによる予防対策ができました。最初のワクチンは日本人が開発したそうです。大正時代、朝鮮半島の釜山にあった農商務省牛疫血清製造所で蠣崎千晴博士により作られたワクチンは中国、朝鮮での牛疫予防に功を成し、その後改良が加えられ、多くの試行錯誤を繰り返しながら天然痘に続きまもなく地球上から根絶宣言が出されることになりました。牛疫の恐ろしさを知る関係者にとっては大変感慨深いものでしょうし、獣医学の誕生、進歩や行政の対応、さらに20世紀になっての微生物学の進歩などがからみあって成し遂げたものだと思います。現在でも口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザなど新たな伝染病が人類に襲いかかっています。先人の苦労や知恵に負けずに立ち向かっていきたいという気概だけは持っているつもりですが、この本は対応を再考させてくれる本だと思いますし、関係者はぜひ一読すべき一冊ではないでしょうか。

五重塔   幸田露伴  岩波文庫
 まさか幸田露伴を読むとは思いませんでした。今を去ること数十年前の学生時代、日本文学史で二葉亭四迷といえば浮雲、坪内逍遙は当世書生気質などと本文も読まずに題名を丸暗記したものですが、幸田露伴もそんな中の一つでした。改めて読んでみると、仮名遣いも旧式ですし、一文が現代文と違って長いのですが、ただ例えば「長火鉢に対(むか)ひて話し敵(がたき)もなく唯一人、少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、男のやうに立派な眉を何日掃ひしか剃つたる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂ひ一トしほ床しく、…」などリズミカルで面白いのです。読んでみようと思い立ったのは、ブルーバックス「古代日本の超技術(志村史夫著)」で台風にも地震にも倒れない五重塔の構造説明があり、その中でまるで実際見たような文豪の筆致を尽くした嵐の中に立つ五重塔の紹介があったからです。
腕がありながらも恵まれない境遇にある、「のっそり」とあだ名される大工、十兵衛が聞きつけた感応寺五重塔の建立に是非にと願いでる。しかしながら十兵衛も世話になっていた親方、源太に既に決まっていたのですが、上人様のはからいと源太の男気で、何かにとりつかれたような覚悟の十兵衛が請け負うことになります。ここで、周りの人の善意のやりとりが面白いのですが、やがて五重塔はみごとに完成。その数日後、未曾有の嵐が襲います。風は多くの建物をなぎ倒し、五重塔も「揉まれ揉まれて九輪は動(ゆら)ぎ、頂上の宝珠は空に得読めぬ字を書き、…撓む姿(さま)、木の軋る音、復る姿、また撓む姿、今にも傾覆(くつ)がえらんず様子…」となり、関係者は生きた心地がしないのですが、十兵衛は「なんのこれしきの暴風雨で倒れたり折れたりするやうな脆いものではござりませねば」と落ち着いている。それでも皆が心配するのに対し十兵衛は、こわれれば自らも頂上から飛び降りる覚悟で嵐のなかに塔にのぼります。また源太も、わずかでもこわれれば詰め腹切らせる覚悟で大雨の中で塔を徘徊していたのですが、結局、塔は板一枚はがれず、釘一本ゆるまず落成式を迎えます。上人様が源太、十兵衛二人を称える文字を塔に描くのがラストシーンです。なにかあっという間に読んでしまいましたが、志村氏がいうような文豪の筆になる嵐の中の塔は最後の数ページですがイメージできたような気がします。五重塔はさほどに嵐や地震に抵抗する技術の結晶であり、地震国日本の文化の極みですが、ただ残念ながら多くは火災で消失したとのことです。

どうする・どうなる口蹄疫  山内一也  岩波科学ライブラリー
 宮崎県での口蹄疫発生(2010年4月)から1年経ちました。畜産のみならず地域経済にも大きな被害をだした出来事でしたが、最近では復興の声が多く聞こえてきます。お隣韓国では、秋から全土にわたる発生が続いており、今も予断を許さない状況ですので、畜産関係者は衛生対策に気を抜けないところです。本年3月(2011年)、家畜伝染病予防法の改正がありました。飼養者に対し早期通報や衛生対策の強化、特に埋却地の確保、毎年の飼養状況の報告などの義務化、それから殺処分手当金の全額交付などを盛り込んだものになっていますので、関係者は熟読しておく必要があります。
さて、この本は口蹄疫の症状などの初歩からこれまでの対応の歴史、特に最近10年間の世界的な流れを解説し、昨年の宮崎での発生に意見を出されています。口蹄疫は
2000年も前のギリシアで既に記録がある家畜の病気ですが、同じく家畜伝染病である牛疫に比べ致死率が低いことなどからそれほど重要視はされていなかったようです。しかしながら、あまたある病気の中で特筆すべき伝播力の高さが経済的な被害を増大することで、近代になって国と国との貿易上の観点から注目を集めました。自由貿易であっても、口蹄疫が発生している国からの肉類の輸入は止められるし、逆に清浄国なら輸出が可能になるというわけです。そんなわけで各国、発生があれば必死になって防疫対策をすることになります。できるだけ早い時期に清浄国に戻るのが関係者の至上命題です。そのためには、殺処分がいいのか?ワクチンで守るのか?2001年、600万頭もの被害をだしたイギリス以降最近10年ほどのヨーロッパでの対策が述べられています。その時、大量殺処分の是非が大きな社会問題になりました。迅速な殺処分は18世紀の牛疫対策以来の方法(当初、通報に報奨を出したよう)ですが、飼養規模の大きくなった現在もそれは最良の方法なのか。その後のオランダでの発生ではワクチンが用いられています。発生後、早い時期にワクチンによる周辺防御を合わせて行った結果、比較的短期間で少ない被害にとどめています。口蹄疫は、ウイルスのタイプが多く、適合するワクチンを選択するのが難しいうえ、効果として発症を軽減するだけであるためワクチンが選択されることはこれまでなかったのですが、最近の技術開発により、緊急的にはそれも可となったそうです。なるほど宮崎では、ワクチン接種により感染拡大が治まったようでした。でも、最近の韓国では、全土で接種したにもかかわらず拡大を完全には収めていないようです。この本では、殺処分に加えてワクチンも検討するよう提言がなされていますが、使い方に何かポイントがあるのかもしれません。当然ながら、徹底した水際防疫は最重要でしょう。疑わしきを見つけた場合、はたしてその一件が本当に初発なのか。実はその時、すでに拡がっているのでは?もし本当に初発であるなら、それはいわば幸運であるという学者もいらっしゃいます。今後考えるべきことが多数盛られている本だと思います。
(2011年5月)

雪国/伊豆の踊子  川端康成  新潮文庫
 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」昭和43年、日本人3番目のノーベル賞受賞者であり、文学では初というのを小学生ながらもニュースにわいた記憶があります。読んだわけでもないのに、「雪国」の冒頭の部分だけはいろんなメディアにとりあげられたおかげでよく覚えています。ただ、どんなストーリーかは全く知りませんでした。その一方、「伊豆の踊子」は高校で教科書にあったし、映画鑑賞会もあったと思います。映画は、当時の山口百恵・三浦友和コンビではなく、高橋秀樹さんと吉永小百合さんでしたが。
 さて、初めて読んだ「雪国」は、あからさまな情景はないけれど妙に色っぽい表現が時折顕れます。何をして暮らしているかわからない島村氏が温泉宿で出会った駒子という女性とのエピソードなんですが、振り回されるような感じです。酔っぱらって部屋に入り込んだあげく、好き放題に振る舞い、あれこれ勝手なことを言う。女性の奔放さと男の曖昧な感じはちょっと「ノルウェーの森」のワタナベと緑のようです。手に負えなさそうなのに、結局は逢いにきて、また振り回されているというのがもどかしい。でも、共通の知人の死でふいに話が終わってしまう唐突さがあります。今少し読み込まないといけませんね。緑はもう少しユーモラスでしたが、これは近頃のご時世もあるのかもしれません。一方、「伊豆の踊子」の方は教科書にもでるくらいだから、全体を通じて明るい楽しい話でした。学生が伊豆半島を旅する中で出会った旅芸人一座の少女に惹かれて、道連れとなる。少女、つまり踊り子は、映画のイメージでは演じた女優さんの年齢のイメージがありますが、主人公である学生が露天の湯につかっていたら、同じく露天で少し離れたところにある女湯の方からこちらを見つけて裸のまま走り寄ってきて手を振る有名なシーンがあります。主人公が「こどもなんだ」と感じたとおり、年齢は14歳となっており、それにしても思うよりずっと幼いイメージです。一方の学生は妙に大人びた感じで書かれていますので、とすると時折、あまり教科書的でないぞと思ったりします。というのは変に読み込み過ぎか。とにかくゴールデンウィークにたまには文学をと思い、読んでみましたが意外に砕けた読書になってしまったようです。「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。」この始まりもいいですよね。(2011年5月)

宇宙は何でできているのか  村山斉  幻冬社新書
 不思議な話です。宇宙は何でできているんだって、知られている原子による構成じゃなかったのか。でも数年前のノーベル賞、ニュートリノってなんだ。もっと昔に、日本人初の受賞者、湯川博士の中間子理論とは?さらに昔読んでいた漫画にでてきた反物質も想像の話じゃなかったんですね。学校で習った原子を構成する陽子・中性子・電子があらゆる物質の基と思ってましたが、まだそれらを構成する素粒子なるものがある。その他に物質を構成するものではない「もの」があるらしい。ところで、宇宙を突き詰めていくと、そこに最先端の物理学があらわれてくるそうです。望遠鏡が進歩して、130億光年先を見ることができるようになったものの、それより先はわからない。130億光年先を見るということは130億年昔の姿、つまりそのころの混沌とした物質世界をみていることになり、物質がどのようにできてきたかが研究テーマとなります。それはより微細な素粒子の世界の話になってしまいます。
電子は今のところそれ以上分けられないようですが、陽子・中性子はまだ細分できる。その構成因子の組成により、陽子や電子の反物質もあるんだって…。長年なぜ疑問に思わなかったのかがうかつでしたが、原子核はプラス電荷の陽子が集まり、そのまわりをマイナス電荷の電子が回るので原子としては中性である。では、原子核内にはプラス電荷の陽子がひしめいているわけですが、なぜ反発しあいバラバラにならないのか。そこに陽子間で働く粒子の存在があります。これが中間子ですが、不思議の1つです。
 それからあまりにポピュラーですが万有引力の法則。物質が互いに引き合うことをニュートンは唱えましたが、何でそうなるかは言及してません。物質には大なり小なり引力があるものと思ってましたが、それについても解き明かされています。例えば、水面に落ちた2枚の葉はやがて引き合ったかのようにくっついてしまう。それは葉っぱのまわりの水面がくぼみ、そのせいでくっつくのだそうですが、物質が引き合うのも同様に考える。つまり、水の代わりになる「もの」が存在するということです。不思議の2つ目でした。
さらに光は音のような波でありながら、何もない宇宙空間をわたってくる粒子の性質もあります。粒子といえばどんな小さなものでも、ある場所に置けばもうそこには2つ重ねては置けないはずですが、光はそうならない。重ねて力を増すことができるのですが、これも不思議です。

各ページごとに多数の?が飛びまくる1冊でしたが、一応知っていることの3つについての不思議をもう一度勉強してみたいと思いました。うまく説明できませんが、宇宙をつくる「もの」のこと、それらが宇宙の始まりの何秒後かからどうなってきたのかがわかってきたことにびっくりもし、感動させてくれました。科学で全てがわかると思うのは大間違いだとは時折聞かれることですが、その科学で実はここまでわかっているということも当然知るべきだと思います。

口蹄疫レクイエム 遠い夜明け  山田正彦 KKロングセラーズ
 実名小説です。平成22年に宮崎県で発生した口蹄疫にまつわる話ですが、登場人物は実名のノンフィクションになってます。主人公は著者、当時の農水副大臣ご本人です。4月口蹄疫の始まり、続いて大型農場での状況など当事者ならではの迫真の話が語られています。宮崎県知事とのやり取り(知事ほとんど防戦一方)も臨場感があふれていました。なかなか進まない防疫措置、いったい現場は何をしているんだ?感染家畜の殺処分は終わっても埋却する場所がない?県は危機管理がなっていない!国の権限は限られている(?)中でどんなことができるのか。主人公の苦悩がページのあちこちにあふれています。なかなか進捗しない現場で奮闘する主人公です。埋却地を自分で準備した農家と国や県の土地に埋めた農家では不公平が生じるという知事の問いかけに主人公曰く、「では個人で何とかした人にも国が何らかの補償をしよう。」・・・そうだったんだ、へぇ〜。さらに周辺の家畜をやむなく殺処分して防波堤とするなど苦悩がありありと著わされています。一気に読み終えてしまいました。国はこの時そう考えていたんだ(今は・・・?)と確認できる一書ですので関係者は一読した方がいいのでは。
 ところで、なぜ小説なんでしょう。例えば推理小説などでは、実録では著わしえない犯人の心理状態が表現されます。極端な例では、死に瀕する人の気持ちまで著わされます。ところが、本書では何もない。主人公の視点のみです。県知事の心のうつろいをなんらか書いてもいいのでは。もっと主張もあったでしょうに。なぜ小説としたのか。実録ルポでももう少し踏み込めるような気がします。なぜ小説なのか、そのこと事態に大きな不満の残る1冊でした。
 ついでに、始まって数ページ目に初発農家の牛の診断で「放射線菌症」という表現が出てきます。ほんとなら放線菌症という畜産現場では比較的ありうる疾病名です。誤植かと思いましたがその数行あとにも繰り返されています。平成23年初夏、この時期にこの表現は洒落にならない。畜産現場の者が携わった一書であるのにどこかでチェック体制に抜かりがあったのでしょうか。あとひとつ、どういうわけか平成22年の事例の始まりに迫るかもしれない疫学的に重要な事柄があとがきに初めて記載されています。これも大きな?です。(2011年9月)

夢をかなえるゾウ  水野敬也  飛鳥新社
 休日には多少教訓的な本でも読んでみようかと思い、昨年度くらいから書店でよく見かける“とある本”を買ってみました。でも、ダメですね。いまいち読み進めない。そんな時たまたま手にしたのがこの本です。当然、純然たる教訓本ではないストーリーで、元々はずっと以前にテレビドラマで見ました。日常生活にはっきりとはしないんだけれど不満を持つ主人公の前に現れたガネーシャというインドの神様。「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで。」なぜか関西弁の神様が出す課題に主人公がなんとはなく頑張ります。その課題をけっして反駁することなく達成していけば夢はかなう……。でも課題というのが?がつきそうなレベルなのです。いわく「靴を磨く」、「なにかをやめる」、「ひとをほめる」など。ほんとにこんなことで成功できるのか。疑問を持ち、時にケンカしながらしかし、なんとかこなしていきます。これで自分は変われる。そう思った時にふと言われてしまいます。「これらは全て既に自分が持っている本に載ってる」と。既に読んだことなのになぜ変われてないのか。ちゃらけた感じの神様がにわかにシリアスになります。本を読んで納得し、変われそうな自分に期待しただけ。結局行動を起こさないと何も変わらないんだと。妙に考えさせられる展開でした。一方でニュートン、リンカーン、松下幸之助、最近だとビルゲイツなど、彼らはこうやって育てたんだ、そしてそれぞれの頑張ったことがさらっと語られている。ちょっとした教訓本よりわかりやすく、すんなり入り込んでしまいました。手近において今後も読み返すことにします。(で、とりあえず課題の一つで、毎晩のお酒をやめてみましたところ、いろいろできる時間が増えました。次は何をしよう。)(2011年11月)

孤高の人    新田次郎  新潮文庫
 高校の時、山の好きな友人がおり、彼が読んでいた本です。主人公加藤文太郎は実在の人物だそうで、昭和初期に神戸で設計技師をしながら日本アルプスを単独行で制覇していった登山家です。地元六甲山系では地下足袋履きで風のように歩き、1日100km踏破の山行もざらであったそうです。「地下足袋の文太郎」「単独行の加藤」などの評価ともうわさともいえる呼び名が登山家に広まっていく一方、寡黙な主人公は人付き合いが苦手で、山で出会ったパーティーに微笑が精一杯のあいさつなのですが、言葉もなく一見嘲笑にもみえることから誤解をうけてばかりです。ヒマラヤを目標に訓練し、少ない給料から貯金もします。重い荷物を持って歩いて通勤する、下宿の庭で座って寝る、甘納豆と干物による携行食の研究などもします。有給休暇を全て山行きに使いますが、その一方、雪山の雪洞でビバークしている時に小さな穴から吹き込む雪をみて新たなエンジンの仕組みを考え、製図工から技師に昇格します。私の友人は庭で寝る訓練をまねたらしいし、自分も石を入れたリュックを担いで歩いてみたりしたことを懐かしく思い出します。人つき合いが苦手ながらも結婚し、それなりにつき合いにも頑張りながら登山家として評価を得た中で、彼を慕う後輩に登山同行を望まれます。単独行を通してきたこともあり断っていたのですが、彼が遠因となった後輩の失恋のせいの登山であることを知り同行を決心します。ところが、普段は謙虚すぎるほどの後輩が山行では異常とも言える執念を見せる計画にとまどいます。他の人を巻き込みながら強行を続け、ついには遭難の憂き目にあいます。高校生の頃読んだときは後輩にすごく怒りを感じ加藤氏に同情をしていました。でも今読んでみると、天候急変した山を前にしてこれはどう?という疑問がおこりました。実在の人物とはいえ最後の場面は作者の想像でしょうが、自然を相手にしてきた人が危機に及んで、まして人を巻き込んで情に流されるのか。疑問に感じました。自然相手では感情で動くことは禁物ではない?何か解せないのです。久しぶりに読み終えて、多少うがった読み方になってしまったのは年のせい?あるいはここのところ山にも海にも行ってないからか?とりあえずまた海に行きたくなりました。(2011年12月)

小さな島の明治維新 ドミンゴ松次郎の旅  若城希伊子  新潮社
 江戸時代約260年を潜伏してきた隠れキリシタンの村、長崎県外海(そとめ)から始まる話です。7代の後に再び自由にキリシタンであることができるという言い伝えがあり、現在まさにその7代目の人々がいます。時代は明治に変わる時期で、隠れキリシタンの取り調べも形ばかりになりかかっている中でも頑なに教えを守る人々がひっそりとしかし確実に教えを伝えてきました。形ばかりとはいえ、実際に「踏み絵」に出かける家族の描写にはやはり緊張を感じてしまいます。主人公松次郎は信者たちのリーダーで、「なぜこんなに迫害されないといけないのか」、時に悩み疑問を持ちながらも務めを果たします。その一方で、それを探し出そうとする者がやはりおり、なかなか油断はできない。そんな時、鎖国がとかれ外国の人が多く入ってきた長崎にキリスト教の教会ができます。フランス寺といわれて奇異の目で迎えられる中でふと訪ねてきた村人があります。自らをキリスト教の信者であると神父に告げるのですが、外国ではすでに日本のキリスト教は途絶えてしまったと思われていたところが、長い時を超えていわゆる信者の再発見がなされ、ヨーロッパの国々で奇跡と言われます。実はこれは感動的な話だという認識でいたのですが、この後国が変わったと思いカミングアウトした信者があちこちで現れるのに、やはり禁制が解けているわけではなく、明治新政府による弾圧が始まるきっかけになったことは初めて知りました。捕らえた人々を狭い牢屋にぎゅうぎゅう詰めに押し込んで放置、母の手から落ちて拾いあげることもできなくなった赤ん坊や年配の者などから衰弱して死んでいった「牢屋の窄」事件があったのはこのころです。危機を感じた松次郎は家族や仲間たちを率いて、長崎本土の外海から村をあげて五島列島へ逃亡します。「五島はやさしや、土地までも」と言われた逃亡劇ですが、こうした動きに長崎の神父プチジャンはフランスやイギリスの公使を通じて新政府に宗教弾圧をやめさせようとしたのに各国の思惑もありなかなか進みまないことが書かれており、不明な部分が多く釈然としません。さて、五島に移った松次郎は無人島を根拠地にしますが、各地のキリシタン青年が松次郎を慕って集まってきます。弾圧の手が及ぶとそれぞれに別の島に散っていき難を逃れることを繰り返しつつ信仰をまもります。ただ松次郎は逃げることを続けてきたが、仲間には潔くキリシタンであることを公にし殉教すべしという意見もあるわけです。松次郎にはそうだとも思えるし、それでは禁じられている自殺と同じとも思います。とはいえ、周りの者は松次郎だけは失うことはできないと逃亡の手立てに尽くします。彼は、ついには神父の船に隠れて乗り込み、フィリピンにまで逃げ、そこで現地の人々とその上に立つヨーロッパ人で形成されたいわゆる植民地世界を見てしまい、悩むことになります。キリストの教えが広まるのと同時に日本支配を想像してしまうわけですが、その一方、ヨーロッパ人やフィリピン人が自国を愛する心も知りました。そして、日本という国の小ささを知り、そのなかで同じ日本人同士なぜ争い苦しむのか、信仰と愛国心のはざまに心が揺れます。この終章でやっとテーマが明らかになったように思います。世の中が大きく変化する中で、それぞれの場所、分野でどのような変化があり、どんな人たちの活躍があったのかということだと思いました。やがて明治6年キリスト教禁止が撤廃され、はれてキリシタンとして迫害されていた人たちの支えとなるべく活動できるようになりました。多くの子を引き取って育てもしましたし、各地へ布教にも出かけています。ただ、この話は事実を基に書かれていますが、著者いわくなかなか松次郎の全貌がつかめなかったとのこと。明治維新の中で多くの人々が人生を世に捧げ、人知れず消えていったのであろうが松次郎もそのひとりということになるようです。

 多くの外国人のエピソードの1つでアメリカ総領事ハリスの事も書かれてあり、十三代将軍家定との謁見で、病弱な将軍が首を後ろにそらし右足をふみならす妙な行為を繰り返したとハリスが記録していることを紹介しています。手塚治虫作「陽だまりの樹」にハリスをだます仕掛けの話として出てくるエピソードなんですが、とりあえず本当にそういう動作はあったんですね。もうひとつ、牢屋の窄の話ですが。18世紀植民地時代のインドの反乱者100数十人を小さな部屋に押し込んだ「カルカッタの黒い穴」という同じようなエピソードが「エピソード科学史V生物医学編」(教養文庫)に紹介されています。人は時にルーズに残虐になれるということでしょうか。(2012年2月

菜の花の沖  司馬遼太郎  文春文庫
 
テレビで「坂の上の雲」が話題になりました。明治期の正岡子規や秋山兄弟が登場する話、前半は青年期の活発なストーリーでしたが、後半は日露戦争期で政治色もありちょっと重い感じがしました。で、同じ作者で書店に並んでいた「菜の花の沖」がお気に入りです。江戸時代末期、兵庫県は淡路島生まれの嘉兵衛が半ば村八分のような扱いの末に島を出ていき、その後に利を得て商売の道に入り、時代の流れから北方領土の交易に乗り出す。しかも江戸幕府の後おしで。それまで国境を考えたことがなかった江戸幕府が外国の脅威を感じ始めて北辺を固める必要が生じたということで関係者で最上徳内や伊能忠敬、間宮林蔵が顔を出します。この当時、鎖国政策のため外洋に耐える大船は作れないのですが、嘉兵衛は考えられる限りのくふうを施します。冬の日本海や荒れる太平洋、さらには未知の海オホーツク海にまで乗り出すも大きな事故がひとつもないのが驚異ですし、商売も高田屋(嘉兵衛の屋号です)の荷は間違いがないという絶大な信用を得ます。嘉兵衛の若い時から後ろ盾となり、育んだのが兵庫の北風荘右衛門、北風家はある時期の神戸勃興の立て役者でもあるそうです(実は小中学の同級生に同姓の友人がいます。関係はあるのかな)。幕府の蝦夷地経営に関わる中で地元の役人のアイヌに対する搾取が浮き彫りになり、嘉兵衛は自分たちのやり方で地元に入り込んで仕事を進めていき、ついには択捉島への水路を発見します。しかし、外国が日本の国境に入り込んでくる時代の中でロシア船に抑留されてしまいます。そんな境遇でも誠意だけが言葉を越えた人の交流であるとの信念を貫き、やがてロシア人からも信用を得、帰国がかないます。ところが、北風家がそうだったようですが、嘉兵衛の死後高田屋はつぶされてしまいます。時の為政者の思いによるのでしょうが、嘉兵衛のおじにあたる人がやはり商売人でありながらもわざわざ官位をもらったというか押しつけられて苦労しており、常々役人と組んで仕事をするのには反対しておりました。嘉兵衛曰く、最上徳内など役人らしくない人々と一緒に仕事をしていたにもかかわらず結局は役人に巻き込まれていったのでしょう。彼ら役人は一体何がしたかったのか?と思ってしまいます。
  ところで、嘉兵衛の妻おふさは追われるように出てきた淡路島の網元の娘です。もともと若者同士の彼女への横恋慕に端を発し、それに郷土愛から来る争いが混じって嘉兵衛は島を出て行かざるをえなくなったのですから、遠因の一つなのですが、縁は異なもので夫婦となります。家を長く空けながらも身持ちが堅い嘉兵衛に対し心配しているのかどうなのか。最近の言葉で言えば天然かもしれないキャラクターでたまにしか出てこないのですが、話の中でほっとするシーンの重要な役柄でした。
(2012年2月)

ドキュメント口蹄疫  宮崎日日新聞社 農文協(2011)
 感染爆発・全頭殺処分から復興・新生へ…。副題でおおよそのことが語られているような気がしますが。もう2年もたったのか、あるいはすでに2年前の出来事、など感じ方はいろいろあるでしょうが、われわれ畜産にかかわる者にとっては忘れられない、忘れてはいけないのが、本書が語る2010年宮崎で起こった口蹄疫です。
 本書をあけるとまず巻頭カラーに「安平」の写真が掲載されています。知る人ぞ知る宮崎牛を支えてきた伝説の名牛です。この牛のいわば安らかな余生をいきなり打ち砕いたのが口蹄疫でした。口蹄疫とは牛や豚などいわゆる蹄が2つに割れている動物の病気ですが、強烈な伝染力で国をもゆるがしかねない威力を歴史に刻んできた伝染病です。
 始まりは少し山あいにある繁殖農家でした。診療した獣医師は、2000年にこれも宮崎県で国内では92年ぶりに口蹄疫が発生した時に診療所を開設されており、口蹄疫には常日頃から注意をしておられた先生で、この時口の中にわずかな潰瘍のようなものを見つけ、直ちに県の宮崎家畜保健衛生所に連絡し対応を相談されています。家畜保健衛生所のこれも同じく獣医師は、口蹄疫のあきらかな症状はなく、本来強烈な伝染力を考えると1頭だけの患畜ということで経過観察をするという判断でした。結果として後に、この時の対応が正しかったのか問われることになりましたが、果たしてその時点ではこれ以上のことができたのかという気はします。
 しかしながら、その1頭が元気を取り戻し、獣医師がほっとするのもつかの間に同じような牛が次々と出てきます。ここに至ってついに国に詳細な検査を依頼、口蹄疫と診断されてしまいます。その後、関係者の祈るような思いもむなしく、口蹄疫は広がる一途で、対応はもぐらたたき状態になってしまいます。通報遅れがあったとか初動防疫の遅れとかいろいろ言われますが、ここへきて、埋却地の確保という作業に時間が費やされていきます。なにしろ殺処分はしてもそれを埋却しないと終わらないのですから、その土地の確保がキーポイントになります。これら防疫の基本となっているのが家畜伝染病予防法、昭和の始めにできた法律なので現状に合わない点が多々明らかになります。その一つが埋却地ですが、1戸の農家に数頭の家畜がいた当時に比べ、今では牛が数十頭、豚なら千頭規模で買われていますから、埋却するにも簡単にはいきません。
そんな事情を知ってか知らずか、農相の指示は期限を決めてのものだったようで、はたして現実的なのか。これらをめぐって、宮崎県東国原知事と国とのせめぎあいが詳細に語られています。

 一方、これはただ事ではないと多くの人が気づき、中でも現地出身のゴルファー、横峯プロが寄付を実行されたのを皮切りに多方面からの支援が行われます。著者の新聞社を通じても多くの支援が集まり、畜産関係者にとっては力になったようです。これは後になって言われたことのようですが、畜産農家が被害を受けているのは明らかだけど、その影響でたとえば焼肉店などの関連業、防疫により人の動きが消えた地元商店街など被害が多方面にわたっており、そういった方々への支援はどうなっているのかということも問題点としてつづられています。それから宮崎産ということで市場から締め出された農産物などの風評被害、あろうことか人まで拒否されるなどの事態が起きています。当時、毎朝NHKニュースで口蹄疫情報が出ていましたが、一般にはどの程度正確に伝わっていたのでしょう。畜産関係者とそれ以外の方の情報に対する受け止め方の違いといっていいのかどうか難しいところだと思います。自分たちもいろいろな業界から質問を受けることがありましたが、なるたけ誤解を招かないように簡易な説明をこころがけました。
 国の対応として当時の山田農水副大臣による現地指揮、その中での東国原知事との攻防もありましたが、やや場面も少なく感じられ、地元紙としては知事の扱いが多く、しかも厳しいように感じました。
 ところで、やはり摘発、殺処分しか道はないのでしょうか。これについては、関係者の研究成果が紹介されています。ひとつは家畜伝染病の権威、山内一也東大名誉教授が言われるマーカーワクチンです。発生があった場合、直ちに周辺の家畜にワクチンを打ち、防波堤とするのですが、現時点の対策は、ワクチンでできた抗体、つまり抵抗力と口蹄疫に感染してできた抗体を区別できないので、全て殺処分。しかし、これを区別できるよう開発されたのがマーカーワクチンです。国際獣疫事務局(OIE)基準で、検査をして自然感染していないなら殺処分しない方法が選択できます。ただ、専門家の中ではその区別レベルに現時点では疑問を感じている人もいるようです。でも、山内先生曰く、これまで摘発・大量殺処分からの反省をし、方向転換をしているヨーロッパではそれなりの実績を上げてきているそうです。
 それから、初期の疑い事例に対する武器として開発された技術が紹介されています。LAMP法という技術を用いて宮崎大学で研究された技術だと現場で口蹄疫が判定できるのだそうです。
 
もちろんこれについてもいろいろ議論はあるでしょうが、今後も研究実績を積み上げていただき、ぜひとも迅速な判断の有力な武器となってほしいものです。こういう技術があればいわゆる第1例での経過観察という判断が別のものになった可能性があるように思います。
 それから家畜伝染病予防法、大幅に改正されたのですがネックとなった埋却地の確保はやはり個人が確保しておくべきとなっています。現状との整合性はどうなのでしょうか。はたして21世紀に合うように改正されたのか、いろんな方面の意見が出されていると思います。

 全編通じてやはり専門家ではない視点で書かれていることがよい方に出ているように感じ、さすがに地元紙の情報収集だと思いました。(2012年5月

片腕  川端康成  新潮文庫
 読書家の知人と話していて面白いよと言われたのがこれ。文庫では「眠れる美女」に収められていました。一言で言って、「これは何?」。しかも、?も1つと言わず3,4もつきそうな勢いでした。主人公の「私」がある娘から片腕を借りて家に帰るところから始まります。「片腕を一晩お貸ししてもいいわ。」なんなんだ・・・。借りて帰った私は、その腕を愛で、語らい、ついには自分の腕と付け替えます。いったいどういう心象なんでしょうか。わからない。
 メインタイトルの「眠れる美女」も不思議な話です。年配の男が知人に聞いて訪ねた宿(表向きは宿の体裁ではない)は、唯一ある部屋にどういう仕組みになっているのか深い眠りについていて決して目を覚まさない若い娘が寝ている。「たちの悪いいたずらはなさらないでくださいませよ。」女の子をけっして起こそうとするなとか決して起きませんからとか説明する女主人、さらには「こちらも安心できるお客様ばかりですし」といいつつ「ごゆっくりお休みください」という。翌朝、客が目覚めた時にはもう娘はいない。客はいい夢をみたといって帰っていくというシステム(?)です。主人公の男は、珍しげにしかし実は目覚めるんじゃないかと疑いつつも、問いかけてみたり、ただ眺めてみたりしながら昔のことを思いつつ眠りにつきます。再び、訪れようとして連絡をすると、あまり早い時間はだめだという。娘が用意できませんからということですが、やはり眠りにつかせるのに何らかの工夫があるのでしょう。そんな時、知人がその宿で亡くなったことを聞きます。公には別の宿で亡くなっていたのを発見されたということになっており、やはりその「眠れる美女」のいる宿では面倒を避ける必要があったということです。自分もそうなることを考えながらも通い続けた何度目かに確かに眠っていたはずの娘が息をしていないことに気づく。宿主に告げるとこともなげに娘を運び出し、「ごゆっくりお休みになってください」・・・・??どういうことなんでしょう。(2012年5月)

動物ごよみ  中川志郎  新潮文庫
 古い本です。父親の本棚を整理していて見つけました。昭和57年の刊行、多分、弟が買ったものだと思います。学生当時、自分も弟も動物ものをよく読んでいました。おそらく最初に読んだのは中学生の頃で、当時上野動物園水族館の杉浦宏さんの「水族館こんにちは」、たしかレモン新書とかいう中の本で、水族館の生き物をテーマにした楽しい読み物でした。なぜか印象に残っているのが、杉浦さんの大学時代のエピソードで、卒業試験でだされた問題が「ウナギを美味しく食べるには」というテーマだったこと、これで試験が最後だと思えばうきうきしたことが書かれていて、これから本格化していく試験続きの学生生活の始まりにいる自分としては、そういうはるか先に思いを寄せながら読んだものでした。
 
それから、動物園といえば当時、飼育員に有名な方が2人おられて、1人は神戸王子動物園の亀井一成氏、もう一人は上野動物園の西山登志雄氏。亀井氏は関西のラジオでパーソナリティ(?)のキダタロー氏との絶妙のやりとりの中でいろんな動物の話をしておられるのをよく聴いていました。西山氏は週刊少年ジャンプの連載、「ぼくの動物園日記」(飯森広一・画)が有名でした。どちらも動物と関わることが楽しくてしかたないという人でした。
 その後よく読んだのが、ムツゴロウシリーズ。いろんな動物の話を読んでは、動物園や水族館にでかけて、楽しんでました。ところで、ムツゴロウのどの本だったか忘れましたが、その中で紹介されていたのがルナールの「博物誌」という本。いろんな動物について短文で詩的に紹介されており、例えば蛇は「長すぎる。」の一文だし、アリの行列の描写は「3,3,3,3,3…・」です。
 さて、この「動物ごよみ」は、博物誌を思わせる短文で、しかも動物園の人らしく、観察眼にすぐれた正確な描写があります。魚の目ができて歩きにくくなり、足の保護のために靴をはいたラクダ、東京のスモッグで汚れてしまい、もうシロクマには戻れないと悲しんでいるというホッキョクグマ、とてもじゃないが谷底へは落とせそうでないほど未熟で産まれるライオンの子供など面白いエピソードが1ページ1話で語られ、しかも動物への愛情があふれていると思います。作者の中川氏は獣医師で、テレビなどにも出演し、いろいろ面白い話をされておられました。それから、日本に初めてパンダが来た時、上野動物園の飼育課長だったと思います。つい先頃、亡くなられたと報じられていましたが、この本を久々に見つけて読んでいた時だったので、動物ものを読み始めた頃が懐かしく思い出されました。
(2012年9月)

時をかける少女  筒井康隆 角川文庫
 高校生の長男が、今夏の読書感想文に本を選ぶのに悩んでたのでこれを強く薦めました。長崎県出身の女優が主役で2回映画化されていますし、その分ストーリーがわかっており、自分が昔、原田知世さんの方を見た記憶では、高校生活が楽しそうに書かれているので取り組みやすいのではないかと思いましたが首尾はいかに?
 主人公の女子高生、芳山和子が自動車事故にあう寸前に過去にジャンプして難を逃れます。その数日前に誰もいない理科室でラベンダーのような香りで気絶してからおかしなことが起こると気づくのですが、原因は、友人の一人、深町一夫が実は未来から来た人間で、薬物による時間を移動する方法を研究していたところ、手違いで過去にやってきたことから、未来に帰るために高校の理科室で薬物を作っていたのを、和子が吸い込んでしまったことによると判明します。薬物による時間航法というのはどうなんでしょう。親子であれこれ話ましたが、まず、人には身体移動、念動力、などの超能力が潜在的にあるというのに違和感を感じました。今まで知ってるタイムスリップの話には必ずと言っていいほど「タイムマシン」など未来の科学機械での時間の移動、あるいは偶然によるものしかありませんので。それから未来人深町が、まわりの人の記憶を操作して現在の世界に入り込んだ、というのはこの手の話では定番だと思います。さて、未来は人口が増えて地球のスペースが狭くなったあげく、一部は火星などに移住しているのですが、やっぱり金持ちはゆったりとなった地球で暮らしている。科学技術がすごく発達したけれど、それだけ学校では教えきれず、わからないことが多くなってしまったため、義務教育を受けたくらいでは仕事がない。それで、上の学校に進学するが一人前になるのに何十年とかかるため結婚も遅くなり、結果、子供が少なくなったという世界が語られます。地球に住める人と別の星に住まなければいけない人と別れてしまうことで未来でも貧富の差があることが描かれているわけですが、科学が発達していっても全ての問題が解決するわけではなく、厳しい世界ですね。また科学が発達しすぎて機械が簡単な仕事をしてしまい、このことがかえって人間の生活を追いつめている気がしました。本来、人間が楽をするために作られた機械のはずが全員が恩恵をうけるわけではなく、むしろ機械に踊らされている感じです。何でもしてしまうために人間の仕事が減ってしまう、という未来ってどうなんでしょう。ところで、勉強することが多くなった未来人は、勉強時間を短縮するために睡眠時間に勉強できる方法が開発されたとありますが、物語内で使われているのは録音テープだったというのが面白い。今でさえ使われていないのに2660年というはるか未来に使われているとは考えづらく、物語が作られた時代の限界?でしょうか。 
 さて、未来から来た一夫は、薬を完成させて帰っていきましたが、その時まわりの人の記憶も消していきます。和子の記憶もそうだろうけど、でもラベンダーの香りをかすかに覚えていることから完全には消されていないのでしょう。最後にまた会いに来ると言った一夫は本当に会いに来たのかどうか。SFのような話に、若干恋愛小説の要素が入っている物語です。しかし、原作は短い話で、映画にあったような高校生活のいろいろが描かれておらず、作った人の時代の感覚が違うことが読みとれるなど、いろんなことを考えることができる内容で面白く、だから物語自身が「時をかけて」読みつがれているのだと思います。
 ところで、読書感想文ですが、何とか書いたみたいですね。字数ノルマだけは。
(2012年11月)

オイドル絵っせい 人生、90歳からおもしろい!  やなせたかし  新潮文庫
 筆者はご存じアンパンマンの作者です。子供がごく小さいころはアンパンマンが欠かせない時期があったと思いますし、次男なんかは最初にしゃべった言葉のなかのひとつであったと記憶してます。多くの方がそうだと思いますが、失礼ながらやなせたかしさんといえば、「アンパンマンの作者の」が名前の頭についてしまいそうです。このエッセイ中にも自らそういう認識であることが何か所かに書かれています。でも、そういえば「手のひらを太陽に」の作詞をされた方でもあるんでした。そう思い出しながら読んでいくと、いろんなことをされているんですねぇ。作詞はもちろん作曲もするし、それは自ら始めた舞台のためであることだし、「詩とメルヘン」という雑誌の編集もしておられる。ところで、戦後に少年漫画の文化が勃興して、多くの漫画家が台頭していく中で、なかなか日の目をみなかったやなせ先生が広く知られるようになったのは、やはりアンパンマンのヒットにより、なんと50才を過ぎてからだそうです。でも、アンパンマンも始まりは絵本なので、ご自分の肩書を「漫画家?」と自問されています。もともと多方面で活躍されていたため、有名になってからもいろんな頼まれごとをこれがまた、二つ返事でしかも無料でやってしまう。本職の方からすると営業妨害?とも自己矛盾に陥りながらもつい請け負い、幅広く活躍。なかなか世に知られなかったさまをカエルになれずに歳だけいった「老眼のおたまじゃくし」と表現して歌を作ったり、アンパンマンというヒーローで有名になってからは病気でよたよた歩くなんてはずかしいと思いを漏らしてみたり、一方で「オイドル」や「衰え盛り」という新語で自らを表現したりと、簡潔な文章と親しみやすいカットが駆使された一冊です。絵は下手だとご自分でおっしゃられますが、味わい深くきっちりした絵がやはり秀逸です。現在93才だそうですが、ほんとこれから何を始められるんだろうと思います。(2013年1月)

ぼくはマンガ家  手塚治虫 角川文庫
 先のやなせ氏と対極といっていいのか、こちらはマンガの先陣をきってその後も先頭を走り続けた手塚先生です。とはいえまずは、ほかでも紹介されていましたが、鉄腕アトムがアメリカで公開された当初(アメリカではアストロボーイ)の反応、曰く「残酷でとても子供には見せられない」から始まります。アトムの活躍の中でロボットをやっつける、つまり戦い、場合によってはぶっ壊されるわけですから、あまりに人間的なロボットたちのシーンが生々しいと感じられるようです。それから別のマンガで男装の麗人が着替えるシーン、ただし着替えているのだということを表現するうえで、足元のみを描いた絵が、こちらは日本のPTAからクレームがついたそう。どちらも今では考えにくいことで、日本にはそれまでもマンガはあったということですが、手塚先生が新たに取り入れた表現が当時の世界にいろいろ受け入れられなかったご苦労が語られます。ところで、先の時代の漫画では、「のらくろ」をかろうじて読んだことがあります。面白いと思うのですが、手塚先生曰く、たとえば画面の右から現れてストーリーが進む、舞台的な様に不満があったそうで、一コマを映画的な画面として展開させることを心がけたそうです。これはそれぞれ好みの問題もあるかとは思いますが、新たな表現が加わったということでしょうか。それから、テーマとしてSFが加えられています。さらには極めて少ないスタッフと資金で漫画映画、現代のアニメに挑んでいくさまも語られています。その時には、そんなに稼いでどうするのかという批判があり、でも実際には手間と費用がかかって、火の車であったそうです。読んでいくと、新しいことをするたびにいろんな方面からの声に対する苦労談がありますがその一方で、既存のものごと、これはなんと同時代の漫画への感想・不満も割に具体的に多々綴られています。え?、大丈夫?なんて思ってしまうのですが・・・。なにはともあれ、手塚先生が先鞭をつけられたマンガ、特に子供マンガの世界、同時代の多くの先生方の織りなす時に豪快、時に繊細、時に悲しいほどの苦労が詰め込まれた本でした。(2013年3月)

驚くべき旧約聖書の真実   竹内 均  同文書院
 著者の竹内先生は、東大の地球物理学の先生です。物理の先生が聖書研究?と思います。これは1991年ですから今から20年ほど前の本ですが、当時興味のあった本を再び読み返してみました。はたして旧約聖書は神話ではなく、史実に基づいたものか、また超古代文明ありやなしや。実は、その後いろんなことが判明しているようで、たまにテレビで取り上げられると当時とはずいぶん変わった感じがします。未だ変わらぬ作風のTVもまれにあるみたいですけれど。地球物理学者が自説を加えて、解説されていますが、異分野の第一人者による歴史アプローチの先鞭かとも思いますがいかに。
 さて、まずは聖書にあるノア洪水伝説について。洪水は多くの国の神話にもあるそうで、世界的規模で水没があったのかと思わせます。(なぜか日本神話では判然としないのですが)ただ、世界が水没するほどならその水はどこから来たのか?そしてどこへひいていった?と素朴な疑問が出てきそうです。記述通り山が隠れるくらいの大洪水なら南極北極の氷が全部とけても足りないそうです。実はこれにはプロトタイプが聖書をさかのぼること数千年、シュメール人の残したギルガメッシュ叙事詩にほとんど同じ話があり、いわゆるメソポタミア地方(限定?)で起こった洪水災害、あるいは地球が氷河期からの温暖化に伴うゆるやかな海面上昇を現しているのではと示されています。それから火柱が上がって滅んだというソドムとゴモラの災厄も死海周辺にある活断層による地震災害が想定されるとのこと。また、モーゼによる出エジプトのもとになった十の災厄、つまり昼間でも周りが見えなくなったとか、川が真っ赤に濁ったとかは火山噴火が想定され、その原因にもなったのは地中海の島で起こった火山災害ではと述べられています。それに関連して、アトランティス大陸の沈没について、大西洋にあった大陸の沈没の証拠はないけど、例えば地中海の島、当時文明が発祥したクレタ島付近の島であった噴火災害のことなら符合するのでないか。であればそれはエジプトにも影響を及ぼすはず。ただし通説でいくと両事象には100年ほどの隔たりがあるのですが、周辺の事情を勘案するとこの方がいいのではないかとのことです。  神話としての意義があり、なにもかも事実と照らしてというのはどうかとも思いますが、一方で実はこういう史実があったんだと考えてみることにもロマンがあるともいえるかも。さらには災害の想定という点でも必要かなと思いながら読み返してみました。(2013年5月)

こころ 夏目漱石  新潮文庫
金閣寺  三島由紀夫  新潮文庫

 両文豪をひとまとめっていうのはどうかとも思います。でもねぇ・・・、GWに読んでみたけど気が重い。で、ちょっと別話。夏目漱石は、小学校4年の時に坊ちゃんを読みました。その本の監修が福田清人という先生で、長崎の人ということを最近知り、まぁ縁ですね(?)。長崎県つながりでは同じく4年時には同級生にU君というのがおり、田舎が長崎県の五島列島福江島とかで、夏休みに行った時の話を2学期に教室で披露。こんな島なんだといい、島の小学生の手紙を持ってきました。地図で見れば、沖縄返還前の時代には日本最西端の島だとかで、大阪の小学生からすると最果てのイメージでした。当時、クラス委員をしてまして(呼称もはずかし級長)、ぜひ返事を書こうと呼びかけたことを覚えています。それから同じクラスにいたSさんの田舎は長崎県壱岐とかで同時期、話が盛り上がりましたね。壱岐には勤務したことはありませんが、五島福江島では3年勤務しました折に地元の人に、「実は、小学校の同級生がこちらにルーツがありましてね。」など言ってましたが、尋ね当てることはできませんでした。地元の人が、「名字U」ならたぶんここかなと教えてくれた地区にはあまり家畜がいなかったので、ちょっと縁遠かったのですね。しかたないかも。「坊ちゃん」の快活とU君とはイメージがダブります。そんな坊ちゃんのイメージで読み始めたところ、「こころ」は先生と呼ぶ人との鎌倉の海から始まる話なんですが、やたら重い。さほど年とも思えない先生が隠遁生活をされており、その理由が学生時代の友人との一人の女性をめぐる葛藤の中で、その友人を自殺に追い込んだことに起因する。後半はそのことを吐露する先生からの手紙が占めるという重い話です。そして、せっかくの休みだから文豪の作品を読もうという企てで、続いて読んだのが「金閣寺」。きっと美しい建物なんでしょうね。大阪ですごした時代、遠足やなんかで京都はよく行きましたが、ついぞ金閣寺は行ったことがない。その美しい金閣寺をなぜ焼失させるに至ったか、かなりのページを費やして書かれているのですが、・・・自分にはわかりませんでした。どちらもGWに読んでよかったんでしょうか。(2013年5月)

県庁おもてなし課 有川浩 角川文庫
 これは面白いです。とある県が振興策で観光を前面に打ち出す。担当するのが命名も自治体としては奇抜な「おもてなし課」。でも、担当者たちはどこから始めていいのか戸惑う。一人が他県を真似して、県出身の著名人に観光大使をお願いすることを会議で提案したところ他に案もないなかで即決定。ところが、それも具体的に何をしてもらうか決めずに多くの人にお願いしてしまいます。そこに観光大使をお願いした県出身の気鋭の作家から電話が入る。担当の一人、主人公が対応しますが、曰く、具体的に何をするのか、依頼のあと1か月何も連絡がないがどういうことか。その間の時間というものをどう考えているのか・・・・徹底的にやられるのですね。耳が痛いです。そうだ、なかなか決定ってできていないです。でも、作家氏からの痛いながらも適切なアドバイスにひたすら耳を傾けた担当者の必死の働きが綴られていきます。アドバイスどおり県職員でない人間、できれば若い女性をスタッフに入れて、というのも観光を考えるなら女性の意見がいるということで主人公のアシスタントとしてがんばってくれます。
 この女性と作家氏の妹がなかなかのキーマンでして、それに対する男性の描かれ方が細やかで、なんとなく違和感があるほどだったのですが、作者は女性だったんですね、忘れてました。仕事の中でちょっとしたことで感情の行き違いがあり、何となく気分がぶつかり合う主人公とアシスタント。作家氏と実は血が繋がっていない妹とのやりとり。女性の感情に対し、男はああだこうだと考えながら怒ったり、謝ったりするのですが、ここまでの機微は書ききれないだろと思うくらい男女、特に女性の思いが書かれていました。印象的だったのが、主人公とアシスタントさんが仕事の流れで思い立って、ある村を調査に行きます。そこで、まさにおもてなしの心意気で頑張っている人たち、地域を見る。感慨にふける2人が夜遅くなりその地域の宿に泊まることになるのですが、食事し、お酒も飲みながら昼間見たことを振り返りながら話し合う。夜も更けてそれぞれの部屋に引くあげる時、ふとアシスタントさんが「おやすみの挨拶、してくれていいですよ」なんのことかわからない主人公ですが、男性作家ならこんなことさらっとは書かないような気がするんです。
 さて、仕事の顛末ですが、元県職員で観光振興策をずっと昔に立ち上げようとして各方面から反駁を買い、追われるように県庁を退職した人物を作家氏の勧めで探し出し、教えを乞う。その時、本人や家族との交渉に主人公が苦労します。なんとかコンタクトできてからは、元県職員氏のバイタリティあふれる行動に引きずられながらも仕事を展開していくようになります。それから登場人物でもう一人、あまりパッとしない感じなのですが、おもてなし課の課長さんは、なんとなく課員がうまく動くように仕向けていると書かれていまして、作家氏曰く「あの人は人物だぞ」。でも、映画であらわすのはむずかしいでしょうね。あの人はいいまとめ役なんだといわれても、映像としてその情景をどう表すのかな。できれば、バイタリティあふれるリーダーよりもうまい調整役になりたいとおもいつつ仕事している自分としては興味があります(?)。結局、おもてなし課として地域の情報をいかに発信するかという方向に突き進んでいく主人公たちでした。アシスタントさんともいい関係でしたし、作家氏と“妹”もなるようになる展開。振り返ると、タイトルを見て読み始め、仕事を考えさせてもらったいい作品だったと思います。でも、よ〜く考えるとむしろ恋愛ストーリーが勝ってたかもしれない!!(2013年6月)

生方たつゑの蜻蛉日記・和泉式部日記 生方たつゑ わたしの古典/集英社文庫
 このシリーズは、田辺聖子さんの「古事記」、永井路子さんの「徒然草・方丈記」以来です。高校生当時は、古典なんてわからんし、めんどくさい。担当の先生に指名された同級生が答えて曰く、「これらを日本語に訳しますと・・・」って、これは外国語かい?でもそんな感じですね。たった100年前の明治の作品でも文語体はわからないのですから。でも、年を経て、あらためて読んでみると面白いのが古典です。だから、何百年と読み伝えられてきたのでしょう。この蜻蛉日記は、実は古典が苦手な長男の何気ない一言で買い求めてみました。この恋愛はどうなっているのだろう?・・・って、お〜い、さして面白くもない古文の授業からそんな興味を持つなんて、ちょっとうれしいぞ。
 さて、蜻蛉日記は藤原道綱の母が10代の時に藤原兼家に見初められて、当時ですから手紙のやりとり、それがほぼ和歌で、かけ言葉など使っていろんな意味を含めた掛け合いになっています。使いの者が手紙を持ってくる、返事を作って持たせる、また、使いが走る・・・・。時間的にはのんびりしたものでしょうが、気持はいまどきのメールのようにいかに返事をすべきか悩みまくってのやりとりです。熱い気持ちをつたえた兼家が、子供、つまり道綱ができたころから別の女性に心が移っていく、一夫多妻の世の常のような男女の話が繰り広げられます。
 和泉式部日記では、身分の違いを超えて愛した宮様が早世し、その弟に何気に送った手紙から始まる恋愛話です。きっかけを作った割にはなかなか一歩踏み出さない式部、実は年上に対し、積極的な弟宮様。時に、訪ねていったら門が閉ざされ、返事もないので、まあ恋多き女性なら仕方ないかと勝手に邪推して、後に文句の手紙を書く。噂に惑わされないでという返事を書く式部、となかなか面白いですよ。高校生が読んでどう思うんだろ。時折TVなどで紹介されるちょっと貧相な日本語の往来メール文がありますが、両日記にはやりとりが和歌に託した幾重にも織り込んだ気持ちの表現があり、ぜひ読んでもらいたいですね。(2013年7月)

西遊記 平岩弓枝 画:蓬田やすひろ 文春文庫
 孫悟空です。中国古典云々はわからなくても、おそらくは金太郎・桃太郎なみに知られたヒーローではないかと思うのですが。初めて読んだのは小学校に上がる前、前にも書いてますが、叔父にもらった一冊の本です。その後、子供向け読み物や映画、手塚治虫先生によるマンガなどいろんな孫悟空をみましたが、この本は悟空の「優しさ」が目立つ作品です。
 石から産まれた猿が、仙術を得て天界に上がるも気にくわないことがあると大暴れ、天の軍隊と大立ち回りの挙句、お釈迦様に山に閉じ込められてしまいます。500年の後に中国からお釈迦様のいらっしゃる天竺のお寺までお経をいただきに行く三蔵法師のお供をするという大任をまかされて許されるわけですが、元来の暴れ者が人間の僧の弟子としてあっさりとは治まらないところがあります。とはいえ、中国からの道のりは果てなく感じるほどの遠路、おまけに道中には、山賊どころか曰くありの魔物が多数おり、何度も危ない目にあう。三蔵は、孫悟空と同じように天界でしくじり下界に落とされていた猪八戒、沙悟浄を弟子に加え、互いに助け合いながら、一行はついにはお釈迦様のいらっしゃるお寺にたどり着きます。元乱暴者の孫悟空とお調子者の八戒、融通の利かない沙悟浄の3人は当初なかなかチームワークがうまくいかず、ある時には魔物が化けた老人や子供を次々に殺してしまった悟空が三蔵からとがめられているのを八戒は助けるよりなじることで悟空を破門に追いやったこともありましたし、三蔵が魔物にさらわれて悟空も瀕死の重傷を負った時に八戒は、「ではもうこれ以上お供をすることもなくなった」とあっさり放棄しそうになったりもしましたが、互いの頑張り、特に悟空の師を思う心によりやがて強く結び付きます。
 子供のころ読んだものより孫悟空の暴れっぷりがおとなしい気がしますし、その分登場する魔物がちょっと物足りないところもありましたが、そのせいか孫悟空の成長ぶりがはっきりと描かれていると思います。挿絵も文章のイメージをすごく膨らませてくれるもので、秀逸でした。(で、やはりオリジナルの西遊記を探して読みたくなりました。岩波文庫から全10巻で発刊されているようなので探してみようと考えてます。)(2013年8月)

この世はウソでできている  池田清彦 新潮社
 著者は明石屋さんま氏が織りなすテレビ番組、「ほんまでっか!?」のコメンテーターの1人で生物学者。いろんなテーマに各専門家の視点でかなり断定的な解説がはいる番組ですが、一応番組の最後に「ほんまでっか!?」の姿勢でみるように説明があるけど、それぞれの解説はおもしろく、そこまで言う?ということもありますがそうかぁと思わせる面も多い。で、この本ですが、世の中にある定説に潜むうそを解き明かす設定となっています。例えば、救急隊員がおこなったとっさの処置が人命を救ったとはいえ医師でないことが法律にひっかかり処罰された、ではコンプライアンスは人命よりも大事なのか。それから大学の講義で休日が多い月曜日の分はほかの日に補講しなければならないとして講義数を決めること、いわゆるキラキラネームをつける親に総理大臣が一言注文をつける、大麻を麻薬と同一視しダメとしているが飲んで意識をなくしてしまう酒のほうがよほど有害など。なんにでも規制が行われようとし、法律が増えているがそれでいったいどうなるのか。また、クレームをつけることで対策としてルール化されるが、例えばある症状を何とかしようとした医師が医療過誤で訴えられる昨今ではやがて医師になろうとする人が減り、結局みんな困る事態になるのではないか。巡り巡ってみんながにっちもさっちもいかなくなるというのでは一体何がほんとなのか。それから、英語で言語を統一すれば国家間の紛争もなくなる?という提案について、日本国内でも意見のぶつかりがあるのに無理だろう。そもそも日本の場合、普段の生活に英語の必要性がないのがなかなか上達しない要因。仕事の質より英語が上手にしゃべれることを基準に人を集めたらどうなるのか、など。
 世間がこういう不都合をなくすためにしている方向をちょっと別の観点から考えてみてはどうかという意見がまとめられています。テレビでは、断定するコメンテーターが居並ぶ中でおとなしめの著者ですが、本書は結構ずばずば書かれている。大臣などは個人名で指摘もされており、納得してしまうところもあります(?)。1件につき2〜5ページでとっつき易い。ほかにも地球温暖化のうそやがん制圧にたいする早期診断のうそなど世の中ウソだらけ?でも生物学者がとらえた牛レバ刺規制の不要論について誰も死んでないとする点は、ちょっと危機感覚がちがうかなと思いましたけど。(2015年5月)

「リスク」の食べ方 ―食の安全・安心を考える  岩田健太郎 ちくま新書
 先の池田先生が「この世はウソでできている」の中で紹介されていた本です。食の安全・安心が言われるようになって久しいですが、ちょっと考えてみました。食といえば、豚レバーの生食が法律で禁止となりました。前に牛レバ刺しが禁止されたことで、では豚をとなったとのことですが、いやもともと豚肉の生はあかんやろといったら若い人たちにけげんな顔をされました。豚肉は寄生虫がいるとか最近ではE型肝炎ウイルスなどぶっそうなのがいるので昔から全く生食の枠外と思ってたのですが。
 美味さの前には多少の腹下しは自己責任という声もあったようです。畜産現場としては家畜は菌を持っている可能性がありますし、その結果の病気も人によるがけっして軽いものではない。では禁止する?もちろんそうすればまず確実に危険性を取り去ることができますが、岩田先生曰くそれでは思考停止であると。安心のためには危険性のあるものは全て排除する、この考え方の先にあるものは?曰く世の中ゼロリスクはありえないのです。そうすればあらゆるものは何らかのリスクが考えられ食べることができなくなるし、日ごろの生活・行動にも危険がいっぱいで、家に閉じこもるのが一番・・・、もちろんふざけてますと先生は言われていますが。リスクを考えるのにただ一方から考えない、この場合病原体からのみ考えないで、例えば病気と人の関係からも考えてみるといわれます。高齢者や幼児、何らかの原因で免疫能が低下している人などハイリスクの方は考慮が必要ですが、病原体がある=発症ではないということが一つのポイントです。単純に病原体がある、ではそれを排除しよう、ではないわけですね。加えて病原体に汚染されている割合も高いものから限りなくゼロに近い場合もあるでしょうし。交通事故では毎年何千人と死者が出るが、では車=危険物として禁止するかといえばそんな考えはしないということだと例を挙げておられます。思えば平成13年9月10日(アメリカ同時多発テロ9.11の前日)日本で初めてBSE、当時は狂牛病と言ってました病気が発生。イギリスだったか外国の、病気になってふらつく牛とおそらく牛肉から感染したと考えられている若い女性の体の自由がかなわなくなったセンセーショナルな映像が繰り返し流されパニックに陥ったことが始まりかも。当時すでに大規模発生していたイギリスの事例をもとに日本でのBSE発生数を予測して、それにより人が同様の疾病を発症する確率は1人だけとか言われても、リスクのあるものは徹底排除、いわゆるゼロリスクを求める流れがあったと思います。安全を科学的に確保したとして、その上に安心を得るにはどうすればいいか、がずっと考えられてきたと思いますが、その「安心」が先生曰く考えものであると。それを考えると昨今の牛レバ刺し騒ぎは逆にずいぶん落ち着いた対応と言えるのでしょうか?でもそれはともかく豚の生食はだめですよね!(2015年6月)

打たれ強く生きる  城山三郎 新潮文庫

 最近ふと図書館に行く機会が増えてしまいました。で、何気なく手にしたのが佐高信氏の本。日曜午後に地域限定で放映している過激な番組とほぼ正反対ながら結構過激な本でして、それは面白かったのですが、ここでは感想を差し控えることにします。で、その中で絶賛に近い取り上げられ方をされていた一人が城山三郎でした。実はこれまで割と読み親しんでいた司馬遼太郎の本があまりよくは取り上げられず、むしろ対になる形で紹介されていたのが氏の本でした。司馬氏になる「坂の上の雲」で抱いたわずかな違和感に答えてくれそうな思いで読んだのが城山氏「落日燃ゆ」。東京裁判で唯一の文官、広田弘毅。戦争防止に努めながらそれを邪魔した軍人と一緒に処刑されてしまうも一切弁解をしなかった生き方が綴られています。戦争というものに一つの考え方を与えてくれますし、司馬氏の歴史観に抱いたわずかな違和感に答えが得られたような気がしましたが、ここではそれよりも城山氏がわかり易くあらわれていると思う「打たれ強く生きる」。 

自分はこうする、ではなくて各方面の人の生き様を書きつづられています。軽妙な筆致、一話は3ページにまとめられているなど読みやすいのが第一ですが、でも一話ごとのテーマが大きいのです。情報を得るには歩く、自分だけの時間感覚を持つ、教えを乞うのに自らも与えうるものを示すなど、いかに学ぶかということが新人から中堅どころまで役立ちそうな話が満載です。新人に対する社長のコメントとして秘書が作った挨拶を読むのではなくて、経験談をレクチャーするなんて言うのは行うは難しの代表みたいなものですが、さらっとやり遂げる方がいらっしゃるのですね。具体名ではホンダ技研の本田宗一郎氏のかまわないようで随所に人をもてなす工夫のあふれたパーティ、歴史上の人物では、毛利元就。猛将とはいわないまでも随所に示される妙案がやはり名将と思わせるなど。昭和58年に日本経済新聞に掲載されたコラムだそうで、なるほどと思いました。何度も読み返したい一冊です。(2015年9月)


たまたま  日常に潜む「偶然」を科学する        レナード・ムロディナウ 田中三彦訳 ダイヤモンド社

 図書館で“たまたま”手にした本です。なぜ人は「偶然(たまたま)」を「必然(やっぱり)」とかんちがいしてしまうのか?ある成功や失敗が優れた才能やひどい無能の結果ではなく、実はランダムな出来事から生じていることがままあることを理解する・・・・場合によっては身もふたもない話なんですが。この本では、起こったことがはたして何らかの結果なのか単なる偶然なのか考えるのに、事柄を検討する中で確率の考え方が生まれてきた状況などをわかり易く、むしろ面白く解説されています。ミスをした者に対しきつく怒るとその後成績は良くなる一方、うまくいった時に褒めればその後はいまいち芳しくない。どうも褒めるより怒っている方が指導効果はありそうだ。でもうまくいく時、そうでない時、平均するとあるレベルで遂行できるとすると、ミスした後はそこそこの出来になるでしょうし、上出来の後にはレベルが落ちることもあるでしょう。だとすると怒る、褒めるは関係ない?怒鳴れば上達するという誤解?となるのでしょうか。大ヒットした映画やベストセラーも事後には当然称賛が集まるが、事前の評価の高いものがすべてそうなるわけではないというのもなにか事情がありそう。後付けで何らかの理由は考えられそうですが。著者はDrunkard’s Walk、「千鳥足」にたとえて、あっちふらふらこっちふらふらというような事象のブレを説明されています。古代ギリシアでは事柄は神の意志であり、確率の概念はなかったそうですが、近世になり賭けごとが盛んになると次の事柄予想の必要から確率という考えが生まれてきたそうです。そこから計算するに千鳥足状態で事象がゆらぐ場合に、並はずれた事象に並はずれた原因はいらない。例えば野球のワールドシリーズは7回戦の4勝で決まりますが、2チームに圧倒的な力の差がない場合には、10回に4回は弱い方のチームが優勝できる可能性があるとのこと。もし本来の力の比が55対45の場合、確実に実力差を出すには269試合必要だそうですが、そんな問題ではないですね。珍しい物事と思っていたものが確率を計算すると意外に起こりうるものというのは、例えばクラスに同じ誕生日の2人がいるなんていうのがあります(1クラス40名だと80%でしたっけ)。こういう場合の勘違いとしては、自分と同じ誕生日の人がいる確率を考えることでしょう。結局はこれが偶然を必然と思いこむ原因かな。ドーピング検査に起こる偽陽性、DVによる死亡事件の発生率は小さいがDVのある家族間での死亡事件発生率は高い、特定の集団を取り上げたことでがん発生率の高さを考察するなど確率の取扱いと人の思い込みからくる面白い事例がいっぱいなのですが完全に読み切れませんでした。時間をおいて再度借りて読みたいと思います。(2015年10月)

たそがれ清兵衛  藤沢周平 新潮文庫

 去る日、図書館でみかけた佐高氏の本で賞賛されていたのが藤沢周平。時代劇なんだけどどんなもんかと読んでみましたが・・・。かって観た映画、「たそがれ清兵衛」や「武士の一分」の原作者だったんですね。でもたそがれ清兵衛の原作は、映画よりもパッとしない一役人が、奥さんが病気で長く寝込んでいるため、お城の勤めがおわると一目散に家に帰り、掃除、洗たく、炊事、そのうえ寝たきりの奥さんを厠に連れて行く、と涙ぐましい生活ぶり。ところが、腕を見込まれて政道をただす会議の用心棒役を仰せつかるが、会議が夕方であるので家事とかぶさり辞退するも藩命であるといわれる。「藩の一大事と女房の尿とどちらが大事だ」と迫られるもなんとかやりおおせた清兵衛は手柄として奥さんを最高の医者に診てもらい湯治場にやれるようになる、という短編ですが、映画とは違う。解説によると「祝い人助八」、「竹光始末」ほかの短編からエピソードを混ぜて作られたとのこと。一見パッとしない侍を真田広之、乞われて戦いの準備の世話をする想い人を宮沢りえが演じてました。いくつかの短編を読むと、登場人物は見た目パッとしない武士やなんの変哲もない市井の人物、でも侍なら剣であったり町人ならば隠れた技能など何らかの特徴をもつ。颯爽とした登場人物ではないけど応援したくなる人々が出てくるのです。そして山形県あたりの架空の海坂藩が舞台になっています。そのまちの描写は、深い藤沢ファンなら市街図が思い浮かぶといわれるほどに具体的なのです。そんなバーチャルなまちで生きる人々が、武士も商人も農民も町民も生き生きと描かれています。松本清張の描く推理小説のようにリアルな日常、特別なヒーローではない、そんな人たちが繰り広げる物語と思います。時折描かれる剣の描写が具体的で、秘剣というようなものも多いのですがなんとなくイメージできるくらい描かれているのも特徴か。「武士の一分」では木村拓哉、「必死剣鳥刺し」では豊川悦司が演じた剣技が見えてくるのです。(2016年1月)

気になる科学 調べて、悩んで、考える   元村有希子  毎日新聞社

 筆者は毎日新聞で科学欄を担当している方ですね。たしかBSEや鳥インフルエンザなんかをも解説されていたように思います。「ツッコミを恐れずに言えば科学記者は科学の素人である。」と言い、素人が抱く素朴な疑問を専門家にぶつけ、専門家の発する難解な言葉を翻訳して伝える。たいていのことはこれで対応できたとのことだが、そのとおりだと思います。でも、東日本大震災あとの原発事故では、専門家により解説が違いおおいにに戸惑ったとも言われています。軍事的危機が起こった時にスカッと解説される江畑氏のような「頼れる専門家」がいないようだとも。2009年の新型インフルエンザは同じころ世間を騒がせていた鳥インフルエンザと混同されパニックを引き起こした「怖がり過ぎた例」ですが、寺田寅彦曰く「正しく怖がる」こと、つまり専門家による正しい情報に基づく対処が何より重要だと。科学技術の進歩の結果、素人にはなんだかよくわからない中、わからないことにしっかり向き合う。ニュートリノやヒッグス粒子など最先端の科学などはわかったようなわからないような事も多いですが、ふと「で、それがなんの役に立つ?」と言ってしまいそう。でもこれについても先人の答えが紹介されています。19世紀イギリスの偉大な科学者ファラデーが同じ質問をしたご婦人に対し「生まれたての赤ん坊がなんの役に立つんですか。」やはり偉大な科学者ですね、スカッとしてしまいました。

なにやら素晴らしい効果をうたった健康食品にそのうまい話はほんと?その不思議な現象はなに?など日常いろいろ?と考えてみるのに材料は多いとのことですし、その通りと思います。まあ、健康食品CMには本人の感想ですと小さくスーパーが入っていますし、不思議な事象に異を唱えると、ではそんなことがないことを証明してくださいというお決まりの答えがあるけど、これ本来は最初に不思議現象を伝えた者に証明責任がある、とも言われていますが、こちらもそのとおりですね。

 イギリスのパブでは鯨と馬の話はするな、パソコンに向かい続けて夜空を仰ぎみることのない天文学者にロマンはあるか?、婚活の場で緊張のあまり研究の話をし続ける理系男子、スマホを使いこなしているのか実は振り回されているのかなど、科学を考えるのに簡単に面白くでもすごく大事なことが書かれていると思います。「私たちはなぜ科学にだまされるのか」の著者であるロバート・L・バーク氏は、科学を扱った記事の中に取材をいわれるままにそのまま報道しただけのものがあり、そもそもオフサイドがわからないスポーツジャーナリストが書いた記事があったとしたらどう思うかと述べられていますが、ぜひ科学について正確でわかりやすい記事をお願いしたいと思います。(原発のクリーンエネルギーという位置づけにはかなりスペースを割いて異を唱えられています。それから、気になる一節が「放牧されている牛は南北に向いている」。今度確かめてみます。)(2016年1月)


火星の人    アンディ・ウィアー  ハヤカワ文庫

 映画(映画タイトルは「オデッセイ」)をみてきました。たまたまテレビで目にした、思いがけず始まった火星一人ぼっちという予告編が面白かったから。わずか数分の映像に、これからどうするんだろうと心底思いました。SFでないアポロによる月面着陸は小学生の頃でしたが、荒涼とした月世界がテレビ画面に映し出されました。それから数十年の間には火星の大地までがハイビジョン映像で明らかにされましたが、人類が到達できるのかは?です。けど、この話は月に残されたのではなく火星。現実には人がまだ踏み入れていない世界にいきなり一人ぼっちで始まる話です。映画に続いて本でも読んでみましたが予告編通り、火星に到達した調査隊が作業中に遭遇した火星嵐のため、巻き込まれ飛ばされてしまった一人の隊員を捜索するも撤退せざるを得なかった。しかし遠くに飛ばされたその隊員が生きていたところから話が始まります。幸い宇宙服の破損は何とかなったし、基地もあるので短期的には生きられるが、生き延びられるのか。それが、不思議なほどに前向きなというかあっけらかんとした男の話でした。その男、主人公が繰り広げる方法、作者が微に入り細にいり説明する火星における暮らし方が秀逸です。高度で専門的な知識の豊富さとあきらめずに繰り返すトライ、そしてなにより綿密に立てるスケジュール。もし、再度火星調査が来るとしたら予定では4年後。それまで生きるためには酸素がいくら必要、水はいくら、食物はいくらと計算。ではそのためには・・・・。本来は植物学者ですから土を作り、水を作り、食料にあったじゃがいもを育てる。とはいうのですが、土は無菌状態の火星の土ではダメだろうということで、乗組員が残していった便や自分の排せつ物を用いて土作り。水はまず化合物から水素を発生させ、それを貴重品の酸素と反応させて作ります。えっ?爆発しませんか。ハラハラしながらもキャラクターのせいか面白い。化学式や計算式がとびかいつつ何とか生きようとする主人公ですが、地球では自分は死んだものとなっているだろうなと考えたりします。そんな時、火星を回る人工衛星がとらえた映像をチェックしていたNASAの担当者が着陸地点の設備のいくつかが動いていることに気づくのです。そこから地球と主人公のやりとりが始まります。古い機械をうまく利用したメール交信があったり、トラブルで壊れてからは石を並べてモールス信号を利用したりするのが面白い。NASAではなんとか救出する方法を考え出します。それでも一か八かではあるのですが、主人公曰く、何日か後には火星での生活も終わる・・・といいながら取り組むのです。最後まで言ってみれば大きな事故もないし、未知の怪物が現れるでもなく、ただ生きていくことが課題の連続、でも全編ユーモアあふれた主人公の語り形式なのは映画も本も同じです。(2016年6月)

阪急電車    有川 浩  幻冬舎文庫

 これも最初は映画をみました。ただしネットでみられる無料動画。予告編でみた中谷美紀演じるすごい美人が花嫁顔負けのすごい衣裳で電車に乗るシーンに引き付けられたのですが・・・

阪急電車は関西人のイメージではちょっとハイソなイメージがあったと思うのですが、その中でもごくマイナー?な今津線。でも沿線には某K学院大学や数々のパワースポットがある、わずか片道15分の中で起きる奇跡の数々。(ちなみにK大理学部落ちたんだ、数十年前の話。)

図書館で見かけた男女が乗り合わせて恋が始まる瞬間、それに行き合わせた、結婚に破れて“討ち入り”を果たしたすごい美人、その事情を察して当人曰くお節介にも忠告をする老婦人とその孫娘が登場しますし、同じ車両にはそのいわくありげの美人の話からけんかになってしまう難しげなカップル、DVかもと見えるあげく一人置いてきぼりにされたその片割れの女性の横には楽しげに恋の話に花を咲かせる女子高校生のグループが乗り込んでくる。少し離れた所には口下手な自称「軍オタ」男子と地方から出てきて今少しはじけられない女の子の大学生コンビがうち解け始める。やたら騒がしいおばさんグループがいるけどその中に一人浮いた感じの暗い女性。付き合いのストレスからか胃けいれん発症?しかたなく世話するのがDVまがいで放り出された女性。騒ぎ続けるおばさんグループに異を唱える孫娘とその祖母であるお節介おばさん。それぞれがなんとなく絡み合ってストーリーが展開します。それぞれ展開が早くて、小気味いいのですが、ありゃ、ほとんど女性の話だ?けっこう厳しい見方だぞ、と思うのも偏見か。でも、これら女性群に対する作者の突っ込みで仕上げられた話が面白いですよ。

それにしても映画を作られる方というのはよくもうまく演者を選ぶものですね。原作を読んで、映像と重ね合わせると、キャストはピタリはまってしまいましたが、何といってもすごい美人役の中谷美紀さん、お節介おばさんの宮本信子さんはこれ以外考えられないくらいでした。でも中谷美紀さんの敵役の安めぐみさんは・・・かな。(2016年6月)


くちびるに歌を
   中田永一  小学館文庫

 五島が舞台になってます。昨年、映画化された時に五島市内の書店でキャンペーンがあってましたが、その時は気にも留めなかったのです。新垣結衣さんときれいな五島の風景が予告編で流れていたというのに。

 お話は五島の、とある中学校の男女学生何人かの語り形式ですすみます。家庭の事情もあり人とのコンタクトが極力苦手な男子、周りの評価から(?)いい人を演じ続けてきた女子、誰からもリーダーと慕われるあるいは認めざるを得ない真面目女子や複雑な家庭環境で祖父母に育てられていることが時折蔭を作るけど頑張り女子、ただ体力自慢の男子など。物語の発端となる臨時の音楽教師は、かって同校で同級生であった教師が産休に入るため代わりに呼ばれたうわさではすごい美人ピアニストながら自称ニート。いわくありげな面々が合唱部でNHK合唱コンクール、通称Nコンに向けて頑張り(?)ます。およそ合唱とは縁のなさそうな体育会系男子が合唱部に入ってきたのは、できるだけ長く見ていたいために目をこするのも惜しむくらいにきれいな先生に魅せられて。ひょんなことから引きずり込まれたコンタクト苦手男子と併せて、混声合唱が始まります。課題曲は、アンジェラアキの「手紙〜拝啓十五の君へ」。もちろん、美人先生がいない時は極端にさぼる男子部員ともとからいた女子部員のいさかいもありますが、そこに美人先生が未来の自分に手紙を書くことという課題を出します。先生曰く歌詞の意味が分からないで歌えるのかということ。それぞれが未来の自分に思いをはせ、やがて一つの渦にまとまっていきます。

 迎えたNコン当日、前任の先生の緊急入院とお産が始まり、皆浮き足立つ。でも皆が今できることは何かということで舞台に立ちます。

 実は、本では各人のいろんな事情がからみそれはそれで面白いのですが、例えば美人先生のニート事情など語られることもないし、全体にちょっと流れて行ってしまう。ところが映画も見てしまったので(ネットの無料動画)つい比べてみると、話は主人公のつまりは新垣結衣演じる美人先生の事情に偏りすぎるとは思いましたがやはり画面では魅せますね。なぜ美人先生がピアノを弾けなくなったのかが語られ、それを直すきっかけになった頑張り女子の抱える事情があり、なるほどそうだねと思わせながらNコンとなります。ところどころコーラスが入るし、五島のきれいな風景が流れる楽しい映画ですよね。「手紙」の歌詞のとおり15歳の頃の揺れ動く気持ちと純真さがあちこちに語られますが、映画もそのとおりでした。

 ただ一点の?。男子が騒いで合唱部に入部希望を出すほどの美人教師は映画でも新垣結衣さんとなればそのとおりだと思いますが、産休に入った前任者を映画では木村文乃さん。男子諸君はなぜそれまで入部してなかったのかと思いませんか?(2016年7月)

毒になる生食(なましょく)、薬になる生食  藤田紘一郎  講談社+α文庫
 
著者は寄生虫がご専門のようで、びっくりなのはご本人も寄生虫をおなかの中に飼って(?)いらしたことがあって、名前まで付けていたそうです(キヨミちゃん、日本海裂頭条虫、現在は標本になっていますが・・・)。食べ物から入ってくる多くの微生物を挙げてその害を説かれています。数々のO(オー)グループで表される大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどの細菌、裂頭条虫いわゆるサナダムシや顎口虫、アニサキスなどの寄生虫、そしてそれらがいるとされる昨今話題になる牛レバーや豚肉、ジビエと称される野生動物肉の危険性を詳細に説明されていますが、サバなど普段よく食べているもの、中には馬肉などに最近見つけられた寄生虫にも及んでいます。総じて危険性を言われているのですがなぜかユーモアが感じられるのが不思議です。海外でライギョの刺身を食べて、その後試合中に突然顔に動くこぶができたプロレスラー、これは顎口虫という寄生虫のせいでしたし、痩せるためにサナダムシを飲んだのにかえって太ってしまったけどなぜか優しくなったとある高価なお酒を飲ませるお店の女性、あるいはご本人が師事する大先生に広東住血線虫のいるアフリカマイマイをご相伴にあずかったはなしなど紹介して、本来当たり前に考えるとあまりに毒々しい、見るのがいやになりそうなテーマにうまく引き込んでいる?ようにも思えるのは、ひょっとしてお人柄なのか。もちろん現在の日本の食を取り巻く衛生環境では食中毒として発症するのはきわめて確率が低い、また清潔に慣れ切った日本人の免疫力低下も説かれるけど、ゆるやかに警鐘をならされる。これだけの危険性のあるものを認識しておくのは大事かなと思わせる本です。さらっと書かれてますが、そんなことをすればコストがかかりすぎるからという理由が行動を左右するなら食を提供する者の責任としてはどうあるべきなんだろうとも考えさせられます。毒になる生食の警鐘がいっぱいでしたが、薬になる生食、こちらは植物の生食の効用を述べられていました。(2016年10月)

詩羽(しいは)のいる街   山本弘   角川文庫
 世の中には科学的に考えて「おや?」と思える本が存在しているらしい。確かに書店やネットでセンセーショナルなタイトルにひかれて読んでみて、これってどうなんだろと思うのはたまに経験することですが、そういった本などを「トンデモ」と称して評価(?)している「と学会」というのがあるらしい。同会の関連書では、自分が読んでもやもやした本に対しすっきりとした解説を与えてくれるなと思います。で、その中心(現在は脱退とのことですが)のお一人が本書の作者、山本氏。本業は作家と紹介されてあったので、どんな本を出されているのかと思ってたのですが、たまたま著者名が目に入った本を即読むことにしました。
 詩羽という若い女性が主人公。彼女は一銭も持たず家も持たない不思議な存在ですが、貧乏な漫画家志望とアドバイスを与える小出版社の編集、頑なな古書店店主と年季の入ったSFマニア、エコランチを目指した食堂と食材提供者などうまく人と人を引き合わせ新たな広がりを作りだし、そんな仲間の一人には「触媒」と認識されている。ネットで炎上しているある作家の作品に賛意を示したら渦中にはいってしまい自殺を考えるまでになった少女のそのまさに自殺場面に遭遇しながらも自分の中に引き込んでしまう。詩羽自身はそういった人につくった貸し(?)をポイントとして確保、そのポイントを駆使して相手が提供できるものを受け取ることで、日々の住処や食事なども得つつ生きている。定年退職した人に家庭菜園を紹介、時折いただく野菜を「わらしべしていいですか」と聞いている。その野菜をおすそ分けした人から映画のチケットをもらったけどここでも「わらしべしていいですか」。なるほどとも思うけどそううまくいくのかなとも思えます。クライマックスがそのような人たちが一致協力してサポートする町おこしのイベント。これがまたマニアックなつくりなんですが、イベントの一つ、スタンプラリーでは簡単にはわからないパスワードを散らし、町情報やアニメなどの知識がないと理解不能に陥る、また獲得したスタンプ得点をただ加算するだけでなく組み合わせ次第でより加算されることになっておりスタンプを交換するなどもあり。話を通じて作者はなるほど合理的(論理的?)に考えているんだなと思わせるものです。全編通じてやはり科学的なことやいろんな方面の出版物に対しての博覧強記ぶりがわかる本でした。(2016年11月)

翼をもつ少女  山本弘  創元SF文庫
 これも山本氏の作品。SF文庫ですしどんなものかと読んでみたのですが・・・。タイトルの前に小さく「BISビブリオバトル部1」と書かれてありまして、BISは登場人物が通う学校で美心国際学園のこと。で、ビブリオバトル、これが初めて知りましたが、自分が薦めたいと思う本を紹介することをチームで競う(?)、審査は聴衆の投票で決まります。本書の始めにルールが説明されていましたけど、なんでバトルって思いました。紹介のために与えられた時間は5分(!)、その後数分の質疑がある、その際は揚げ足取りや批判はなし、紳士協定で自分には投票しない、楽しくやることなんだそうです。
 物語はかなり自由な環境のBIS校でビブリオバトル部のメンバーを中心に展開します。同校の学生、伏木空は15才、人との関わりが大の苦手なSF大好き少女ですが、ふとしたきっかけでちょっと変わった同級生、SF嫌いでノンフィクション派の埋火武人の家に亡き祖父の膨大なSFコレクションがあることを知り、頼み込んで読み漁り始めます。そして彼の誘いでビブリオバトル部に入部、初めての校内バトルでは緊張しながらも意気揚々と得意のSFを紹介しようとのぞみます。ところが、やはり緊張からか話が脱線してしまい、あげくストーリーのクライマックスまで詳細にしゃべってしまっては読んでみようという気を起こさせ得ないとメンバーから注意され落ち込んでしまいます。そんな時、他校からバトルの申し込みがあります。新たに取り組むので強豪校のBISに胸を借りたいと申し出は丁寧でしたが、ひょんなことでBIS校メンバーの一人が相手校部長蟹江のよからぬ思惑を知ってしまいます。「この世界」をテーマに互いに準備したバトル当日、BIS校側は蟹江の思惑に対抗するような本を紹介し、集まった聴衆が彼の本紹介というより偏った意見の演説にひきこまれないようにしてしまう。主人公伏木はというと「この世界」がテーマなのにやはりSF。でも荒唐無稽(?)なSFでこそ描ける新たな世界の無情を見事に表現、この日の投票ではトップになります。結局、蟹江はたくらんだ偏った思考の演説を思うようにできずに終わりました。そのやりとりはバトルまがいでしたがでもこれは違うだろうなと思ってましたら、バトル後の話でこの日審判をしてくれたBISの先生が異を唱えていましたね。本来のビブリオバトルはあくまで本の紹介対決だろう。楽しまないと・・・・
 まあ、よくもいろんな本が次から次に出てくるもんだと感心してしまいました。作者の博覧強記ぶりがまたしてもという感じです。なかで、自分も知っていた本が気になりました。1つは知っていたけど読んでない本で「アンネの日記」、学校の課題図書と思ってましたがそれだけではないのですね、それから蟹江氏がゆがんだ思いをもって示した「世界史概観」、これウェルズ著!!宇宙戦争やタイムマシンなどSFの大家ですよ。高校生のころ読んだことありましたが、著者のことは考えもしませんでした。作家の想像力のすごさを実践したような本です。この2書は探さないといけませんね。(2016 年12月)

ジキルとハイド    スティーヴンソン  新潮文庫

 二重人格の代名詞といえる話です。例によってタイトルだけは知っている物語を読んでみました。人格者のジキル博士の屋敷に時折現れる男はとても異様な外見、その謎の男が突然殺人を犯してしまう。でもなぜかジキル博士がその男をかばうような言動を見せるのに友人たちの戸惑いがある。終局に至りジキル博士の手紙の形でことの真相が明らかになります。博士は人の持つ2面性を明らかにする薬を偶然発見し、試行したところ別人格、ある意味束縛感のないハイド氏に変わる。ところがやがてハイド氏のとどめようのない残虐性をあらわにした人格にとらわれていき、当然元に戻る薬を作っていたのですがやがてはハイド氏の姿から戻れない事態になります。結局博士の自殺の形で終わりますが、薬は作製に用いた成分の何らかの不純物のせいで偶然できたものという釈然としない原因が示されます。でも一度解き放されたよくいえば奔放性、場合により残虐性は簡単には納められないぞというような話と理解したのですがどうでしょうか。(2016年12月)

島へ免許を取りに行く   星野博美  集英社文庫

 40代にして人生に挫折を感じた作者が、心機一転自動車免許を取ろうと思い立ちます。元来人付き合いが苦手だし、なるべく短期集中でとりたい、なので合宿免許を選ぶ。ところが年齢条件に引っ掛かったり、できれば暖かいところで、などといろんな条件検索からヒットしたのが長崎県五島福江島にある教習所。さて、その顛末は?

 東京出身、仕事では世界各地を訪ねている作者が福岡から島伝いのフェリーで乗り込んだ福江島の第一印象は「大きい!」どうやら最果ての小さな島をイメージしていたようです(実は30年ほど前に自分もそう感じた)。そして送迎バスに乗せられて市街を抜けた先の教習所はまさに青い海のまん前で、周りにはコンビニも何もない、敷地内には馬と山羊が飼われている。その中の寮での生活が始まりますが、本人の予想を超えて教習に悪戦苦闘する。でも最初は五島の雰囲気に浸るなどまだ余裕の様子が著されています。やがて思うようにいかないうえ、仲間(?)はどんどん卒業して行ってしまい、寮に取り残されてしまう。ある日教官の一人に泣きわめく事態に陥るのですが、地元教官の人柄に諭されようやく仮免許にまでなんとかこぎつける。路上教習ではまたしても五島の雰囲気や風景に浸りきるんですが、ここまでの様子ではけっこう強いねとさえ思えます。結局、検定に合格し島を離れる時が来ますが、ほかの人ならそそくさに出て行くのになんか未練を残す。読んでいる間、なにしろもどかしさにやきもきしっ放しでした。教習所のある大浜地区や教官がたまに連れて行ってくれる観光地、さらには車に乗れないし観光客でもない人間が徒歩や自転車、あるいは路線バスを乗り継いで訪ねる場所の描写がおもしろい。長いようで実はたった1か月の出来事であったことに作者の行動力と探究心に驚愕しました。自分も勤務で数年しかいないわけですが、この探究心に学びたいと思います。まだまだ知らない魅力のある島のようですね。

(ちょっと気になること。地元の人が教えてくれたのが「五島は出る・・・」実際作者は窓の外などに何らかのものを見たらしい。自分も平日はお酒を飲まないようにしており時折夜に車を走らせるのですが山中や海べたでは気をつけよう。)

つばさよつばさ    浅田次郎  集英社文庫

 すっと前に職場の情報誌編集を担当していた時に広報研修に参加しましたが、その時に講師の先生が編集の一つのお手本として挙げておられたのが国内線の機内誌。文章や写真、イラストのレイアウトの素晴らしさを強調されていました。そうなんやと思いましたが、当時使っていたワープロソフトではそんな大胆なレイアウトは許されなかったし、その後改善されてもなんとなく普通(!)から離れることはなかったのですが・・・ 
 さて、この本はそんな機内誌に今も連載されているエッセイから編集されています。曰く、台北の街角で急な雨に襲われて雨宿りした時に見かけた日本人の桶屋さんの現今日本では見るべくもない懐かしくも素晴らしい仕事、訪れた諸外国での食ではうまいものそうでないもののいろいろある中で中国料理の秀逸さ、とりわけ北京ダックの世界一のうまさ!、それから筆者の若いころとは格段に手軽になった海外旅行ながら急なトラブルになすすべもなく立ちすくす現代の日本の若者にもの申すシーン、ついでに世界三大夜景に選ばれた函館を知らない世界通の日本知らず、西太后やホーチミンのエピソードなどいわゆるアジアの国々と大国との歴史にも思い及んだり、とにかく大好きラスベガスやなぜかやたら仲の良い高校の同窓会(自分の高校も一部そう)など、意外ですが全編通じてちょっと硬派な感じのする筆者の思いにやられてしまう一書です。あいにく海外を知らないので国内の良さはまあそこそことしか思えない身では大きなことは言えない気もしますが、でも日本にもすごいとこやすごいことがあるよと言ってしまいそうですね。なるほど国内線の時間内で読める軽妙な話ですが実に後をひく楽しい話、エッセイとはこうあるべし、とまでは言いませんが旅に向けては心躍る話の集まりでした。四十代に初めて流氷下に潜ろうと思って北海道知床に向かった機内で読んだことが思い起こされます。

奇妙な論理T だまされやすさの研究
奇妙な論理U なぜニセ科学に惹かれるのか   
マーティン・ガードナー  市場泰男 訳
   ハヤカワ文庫
 トンデモ本云々を読んでると随所に現れるのがこの本。いわゆるニセ科学として扱われるものの総説とでもいうような本です。反アインシュタイン論、反進化論、いわゆる現代医学に反論を唱える一派、よくわからない自然療法や食事法、不可思議な宇宙論、失われた大陸などその論旨がよくわからない様が丁寧に並べてあります。びっくりしたのが学生時代に間違った学説として習ったように覚えているルイセンコ遺伝学が一例として取り上げられていたこと。いわく獲得形質も遺伝する、でないと努力が報われないというような極めて思い込みの強い話だったと思いますが、自然はけっして人の都合のいいようにできていないでしょうに(獲得形質の遺伝を証明するためにラットの尻尾を何世代にわたって切り続けた学者がいたのをなんだこいつはといってちょっと公にしにくい理由付けで一笑した教授がいらっしゃいました)。このような理論を唱える人が必ずしも悪意があるわけでもなく、その当時の知識ではいたしかたない部分も多そうですが、なかには自身の能力を過信するあまりなのかトンデモない方向に行ってしまった場合もあるらしい。曰く、孤高の天才を自称、他人を低く評価しとりわけ最大の権威を標的にする、というのがお決まりのパターンのようです。
 それを信じてしまうのもどうかと思いますが、ある種打算のようなものがある?もしかしたらすごい効果をもたらすかもしれないという期待があるのか。でも並はずれた主張をする場合には並はずれた根拠が必要、ひらめいたぐらいで提示した理論を載せた天秤の皿の向こう側の皿には現代科学が積み上げてきた実績があるはずです。最近ニセ科学への反証としてよく聞くのがGPS、ナビやなんかで重要なツールですが開発当初は誤差が大きくうまくいかなかったらしい。人工衛星からの情報をもとに成り立っているのですが、光速不変の原理と相対論による時間法則があってはじめて成り立つというのですから、現実活用されている状況下ではアインシュタインを覆すのはなかなか難しそうですね。
 ところで最も驚くのがこの本が1950年代の刊行ということです。それから半世紀以上たっても抵抗が続いているということです。科学者がいくら実績を積み上げても主張を曲げない、ある意味間違いを認めないのはなんでかと思ってしまいます。(2017年6月)

村上海賊の娘    和田 竜  新潮文庫
 全編つうじて感じるのが「面白い(おもしゃい)」かどうかが展開上重要なこと。物語の一方の主役というべき七五三兵衛(しめのひょうえ)が「面白い!」といってとんでもない事態にも向かっていったり、主人公に「やっぱり面白ないやつ」と罵倒してみたり。
 主人公である村上海賊の娘、景(きょう)は戦国時代に瀬戸内の海賊をたばねた村上武吉の娘で、兄と弟がいるけれど2人より荒々しさは父親譲り。しかも背が高いうえに醜女ということで嫁のもらい手がない。手下を引き連れて鮮やかに海賊働きに明け暮れていたが、織田信長の本願寺攻めに対する毛利方の参戦に伴い、戦いに巻き込まれていく。というより自ら飛び込んでいくわけですが、そのきっかけは、海上で助けた本願寺門徒衆の一人に「姫様の顔は南蛮人風で堺あたりで美形とされる」との一言につられ、門徒衆が本願寺に兵糧を運ぶのを助けるという何とも戦記物らしくないこと。あげく織田方で大阪湾を封鎖する本来敵対する泉州海賊とあたってしまうのですが、その時まさに「姫さん、えらい別嬪さん」の絶賛に囲まれ浮かれる。やりとりが戦いの最中とは思えない様子なんですが、この時点では単に門徒衆に頼まれて船を動かしただけということであり、地上の出来事を度外視した海賊のルールというものか。しかし、景はその後に起こった織田と本願寺の戦いに非情、悲惨を目の当りにし日頃の海賊働きとの違いに戦いへの思いを打ち砕かれてしまいます。「面白ないやつ」と泉州海賊の長、七五三兵衛に言われてしまい瀬戸内の島に帰る。このまま父や兄の思惑どおりに嫁に行くのか。ところが景をおいて兄たちが本格的に毛利方と組んで本願寺に兵糧を運ぶのですが、しかしそれは軍略の中で、織田を北から狙う上杉謙信の動きがないと思われるうえは大阪湾上で睨みあいに終わると父武吉から聞かされた景は本願寺門徒が見捨てられることにいきどおり、よみがえったかの如く船を出す。この睨みあいですが、圧倒的に多勢に見える毛利方と村上海賊船団に対し、少数の泉州海賊が「逃げよか」という声が増える中「面白いこと」にこだわる七五三兵衛がしかたなく動かないという状況です。でも実際は多勢に見える毛利方の船の大半は兵糧を積んだ輸送船でした。そして、予定通り睨みあいから引き上げる毛利方をしり目に景だけが泉州海賊に戦いを挑みます。本願寺に飢えながら立てこもっている、南蛮人風の美形云々と言った門徒を救おうと。戦いの最中もちょっとした言葉のやり取りが泉州言葉?なんだか漫才風のやり取りになっていて、関西弁に慣れていても不思議な感じです。激しい戦闘が繰り広げられてるのにそこでボケるなとかオチはどないなってんねんと言いたくなるような応酬があります。結局、双方かなりの被害を出しつつも景が七五三兵衛を辛くも討ち取ることで決着がつくのですが、でも織田信長の勢いの前には小さな戦闘の一つに埋もれていきます。睨みあいから景が飛び込んで戦になるという展開も実は父武吉の深謀であったかのようにも記述されていますが、ほとんど出番がなかったのにやはり海賊のトップだったのでしょう。(2017年11月)
 

獣医学の狩人たち 〜20世紀の獣医偉人列伝  大竹 修  大阪公立大学共同出版会
 「獣医にどういうことができるか」はれて獣医学科の1年生になった早々の獣医畜産概論の講義で教授が語られたのが獣医師が担う範囲の広さでした。どういうわけかよく覚えているのがサルモネラ菌を発見したのが獣医師であったというエピソードです。現在も食中毒菌として恐れられていますが、発見当時ならチフスなど強烈な伝染病の原因として、より重要性があったのでしょう。先生曰く、医学に関する分野で医者が担う以外のすべてにわたり獣医師が関与する。なるほど、その後、卒業後の進路をみると公衆衛生や医薬品開発、食品衛生などもありましたね。
 この本は、日本の近代獣医学を創ってこられた先生方の業績を資料はもとより直接の教え子の方々への調査でまとめられています。そこから先人の人となりが浮かび上がってくるのがただの偉人伝とは一線を画するところか。狂犬病ワクチンの創始者、寄生虫研究の創始者、競走馬外科の泰斗、鶏病の天皇、生物学の根源にせまるノーベル賞候補者やNOSAIや診療獣医師の発展に尽くした先生などの業績と日常のエピソードにあふれています。獣医学科の先輩方といえばかなりバンカラなイメージでしたがそんなばかりでもないようです。今勉強している分野の草創期はどんななんだったろうとふと思った時に読んでみるのにいい本です。(2017年12月)


水木しげるの古代出雲
   水木しげる  角川文庫
劇画 ヒットラー    水木しげる   ちくま文庫
    
 水木しげるという人はまわりに何を見ておられたのでしょうか。自分が子供のころ、雑誌に「ゲゲゲの鬼太郎」という前の「墓場の鬼太郎」の連載があり、怖いのについ引き込まれて読んだものです。時にには妖怪特集が掲載され、読んでいるとふと後ろに妖怪が座っているイメージをしたりしました。別作品がテレビの実写版になった時は不気味すぎてほとんど見なかったのですが、後に「墓場」が「ゲゲゲ」となってアニメとなったら引き込まれるというより純粋に面白かった。そんな末に水木先生自身がテレビに登場された時はこんな面白い方なのかと思いました。
 先生の訃報が伝えられた時、本屋さんで見つけたのが表記の2作品。まず古代出雲は歴史のみならずオカルチックにも興味深い世界だと思います。日本という国が大和勢力の連綿と思しき中にちらつく出雲、その中心のオオクニヌシとはどんな神であったのか。末っ子として下積みからのしてきて出雲王国をなし、その後大和や大陸の勢力との争い、古事記等の記載では敗退したのにその末にいかに奉られ続けているのか不思議な神様であります。もうひとつのヒトラー伝、若い時分は人生の落伍者とも言える境遇からどのように稀代の独裁者となったのか。やたらシャイ、姪を常軌を逸してかわいがる、一途に国家に忠誠を誓う、芸術的画家であることを生涯主張したなど人間くさい面といろんな思いとしがらみの末が語られます。
 この2編は先生独自のキャラクターがうまく主人公たちにマッチし、ほんと引き込まれるような作品となっています。かたや歴史資料、かたや社会的な資料があり、いってみれば原作ありの漫画作品なのですが、キャラにより見事に演じられた、いわば水木先生演出の世界が繰り広げられたと思います。(2018年1月)

複合汚染   有吉佐和子  新潮文庫
 昭和50年の作品です。世の中もっとリスクを気にしていた時代だったように思います。公害禍の昭和40年代から課題を引きずっていた時代、科学に不安を感じたしオカルトなども色濃くあったように覚えていますが・・・・・
 この本はその当時にタイトルを強烈に記憶していた本ですが、数十年を経て初めて読んでみました。大気汚染、化学物質、特に農薬による大地や水の汚染、食品添加物の害など、さらにそれらが複合的に影響するかもしれない、水俣病やPCBの記憶も新しいなか小説の形をとりつつ警告に満ちた展開となっています。ひたすら高度成長に奔走した中ではそういうこともあったとも思いますが、ただネットで情報見ますと今だからいえるのかもしれない間違い(?)や改められた点も多く含まれているように思います。自動車の排気ガスによる大気汚染に対して日本の自動車会社の取り組みが紹介されていますが、その後の30年には農薬や各種の合成洗剤、医薬品、あるいはその監視システムなど多くの改良がなされているとも思います。医薬品や特に多くの食品添加物を毒と言い切ってしまうのもどうなんだろ。合成とか化学という言葉に敵意(?)をあらわにする向きもあるようですが、どちらももともとは天然から得られた有用なものを効果をよりよいように求めた結果だったのですが。著者曰く合成物質すべてダメというわけではないとのことですが、現在では各種方面の積み上げてきた努力を見ていただきたいとも思います。
 それから畜産にかかわる人間としては病気になった牛や豚から病んだ部分を取り除いて肉にしているという表記はやるせない気分です。たとえば胃潰瘍が見つかった豚肉とはいえ本来あたりまえに大きくなって食肉センターに出荷された豚が精密検査したら胃に潰瘍があったということです。その結果として胃が元の何分の一に小さくなっていたという関係者の声というのはありえるのかな。いわゆる病的であれば出荷にまで至ることはできませんし。それから作中で紹介されている内臓に膿瘍や腫瘍があるような場合ですが外見上異常がなくても食肉にはまわされず廃棄となります。生産者にしても駄目もとで出荷して検査ではねられて手数料だけ取られたのでは割に合いませんので吟味して出荷しており、100%ないとはいいませんがそんなのはほとんどありません。生産者や検査する獣医師の努力もぜひご理解いただきたいです。(2018年2月)

戻る