本 棚〜読書感想文〜
ごろ寝して本を読んでる時間がけっこう好きです。最近は、数ページも行かずに寝てしまってることも多いですが、読み続けて疲れたら、今度は全くジャンルの違う本を読むなんていうこともやってます。そして、TVに対して文句を言いながら観ている人がいるように、本の登場人物につっこみを入れつつ、ブツブツ言いながら読んでいるという事もやってしまいます。
以前は、生物に関係した本を読むことが多かったと思いますが、あまり偏ってもいけないと思い、近頃では本屋さんに行って適当に選んで買って来て読んでます。おかげで、たまに本棚を整理しようと思っても分類しにくくなりました。
蒙古襲来と神風 服部英雄 中公新書
副題は「中世の対外戦争の真実」です。13世紀終わりごろの文永・弘安の役いわゆる元寇として歴史では習いました。といっても当時世界帝国であったモンゴルが覇権を広げる中で日本にも攻め入り、日本としては歴史に残る2度の防衛戦争、未曾有の国難であったがいずれも神風により”勝利”できた・・・・くらいのイメージですか。とはいえ九州沿岸で戦えば、時として台風が影響するのは当然?でも小学校当時の雑誌にも文永の役は晩秋であり台風シーズンではない、と解説されていましたね。まあなにしろ自然の猛威がこの難にあたり幸いしたと思ってましたが。
著者は九大名誉教授でありくまもと文学歴史館長、このような「神風史観」に異を唱えるのです。さて、通説では文永の役で蒙古軍は優勢にもかかわらず神風により一夜で去っていった。ところがそれを裏付ける資料は正史としては取り上げ得ない社寺の伝説、つまり博多を荒らす賊軍に怒った”神”が撃退したとかかれたものであると。また、日本軍のがんばりが戦を長びかせた挙句に真夏の九州沿岸を襲った台風が決着をつけたとされる弘安の役でも武家に伝わる資料ではその後も戦いが続いている。さらにいえばこの台風は当然ながら日本本土にも重大な被害をもたらしているし、これって神風?特に本書でよく取り上げられているのが「蒙古襲来絵詞」、教科書に”てつはう”に驚く馬に乗りつつ奮戦した武将、肥後の竹崎季長の口絵がありましたあれです。意気揚々と決戦に馳せ参じたのに恩賞がないことに憤った竹崎氏が鎌倉幕府に直訴すべく作成した資料ですが、時系列で戦闘の詳細が記述されている。でも、そこにとりたてて神風の表記はないのだそうです。迫り来る敵の眼に矢を命中させるも新たに現れた敵の火器で危うくなる、などこと細かに書かれているのにです。さらには大風の吹いた翌日にも戦闘状態に入ったことが書かれています。いったいに神風による撃退というのは貴族たちのアピールなのか、ほら我々が神仏に念じたおかげで敵は退散した・・・いやそんなことではないと早くから異国の来襲を予言していた日蓮がくってかかったようです。
結局は大宰府を中心に防御策をめぐらした鎌倉武士団の頑張りがやがて自然の利を得て撃退できたという展開だったのでしょうか。でも長崎県の住人としては最前線の対馬や壱岐にこれといって人を配置していないことに疑問を感じます。元からの使者、いわば外交官を斬首したなんていうのも時のトップは何を考えていたのだろう。一見勇ましく見えるけど最前線になんらの処置もしていない、当時朝鮮半島で元帝国に反抗していた勢力にも支援したわけでもない。やはり神風という言葉がよくないのかな。国としては何もせんかったのに勝ったというイメージが強すぎ。
いろいろ考えさせられる面白い本でした。太平洋戦争中に神風史観が国を席巻したそうですが神風は吹かなかった、でも戦争末期に南太平洋を襲った台風がアメリカ艦隊を沈めたということはもはや国内では知るすべもなかったというのが皮肉です。それから蒙古襲来絵詞の取り扱い、現代のビデオ画像じゃないんだから例えば先述した眼を射抜いた後に新たな敵が云々も竹崎氏の主張であり、全体にどこまで正確に再現できているのだろうというちょっとした疑問を感じましたけど。(2018年4月)
道祖土家の猿嫁 坂東眞砂子 講談社文庫
明治中期の土佐の旧家に嫁いだ、蕗。幼い頃、祖父や父からはかわいいといわれていたのに嫁いだ村では誰もが振り返って“道祖土(さいど)家の猿嫁”と評される。道祖土家は戦国時代以前から続く名家ですが、“猿嫁”は、舅姑、夫や義姉など家族に下男下女同様にこき使われる暮らしとなります。
明治末期、土佐では自由民権運動が盛んで、夫や義姉はその中心人物であり、すべからく当時の権力との争いに巻きこまれ、集会の最中に反対勢力との抗争が起こります。夫の武勇伝として後々まで語られるのですが、実際はいち早く逃げ出すも思いなおして帰ってくると、瀕死の重傷を負い万事休すのところを騒ぎの渦に牛や馬を放つという蕗の機転で救われる。序章からはすごい家だと思っていたのになんと当事者ならばできれば黙ってほしいようなエピソードが現れました。そもそも道祖土家は源平の合戦に平家方として参戦すべく関東から来たのに戦いに間に合わなかった挙句に四国の未開地にいついたのが始まりで、その後戦国時代に敵が襲来した時には山中に逃げ込んで潜伏、25年を経て戻ってきてなんとか土地をもらって庄屋になったという何ともしまらない家系とのことで、夫曰く「道祖土家の男は臆病者」。そんな家族のために働き続けるも家に溶け込んでいく猿嫁です。家を守り神を崇めつつ時代に流され、日露戦争や太平洋戦争では子や孫をとられる。戦時下の生活は苦しい中も何とかやり繰りするけど孫の戦死の報に嫁とともに泣き崩れる。その一方、戦後の世間の変わり様には人権お蔦と呼ばれた義姉の言い様、つまり自由民権は戦後アメリカに教えられたんじゃないということに思いはせたりします。昨今、戦後アメリカに押し付けられた云々で日本の民主主義を取りざたされますが、前の世代ではそうではないという意識が強かった?旧家の日常の中に時折この自由民権への動きが垣間見られるのが印象的でありこの話の重要な点か。納税額によらない選挙権や婦人参政権を獲得する趨勢がぽつりぽつりと語られます。
道祖土家の先祖が山中に潜伏していた時、白い猿のような異形の村に助けられたという家の言い伝えがあります。昔語りでは判然としませんがどこか異国から流れ着いた一族だったのでしょうか。しまらないとは言いながら数百年の歴史の中を生き続けた道祖土家であります。その家を百年近くにわたって支えた猿嫁、明治大正昭和の激動の時代を一人の目線で語られる話でした。(2018年4月)
華岡青洲の妻 有吉佐和子 新潮文庫
記録に残るものでは世界で初めて全身麻酔による手術を施したとされる華岡青洲にまつわる話です。昭和42年の刊行ですから古い本で、読んだ気になっていたのですが、今回えっ?というところだらけでした。おそらく平成初めのころの小泉今日子さんのテレビドラマが頭にあったような・・・・。殿様がお泊りになるほどの土地の有力者の娘、加恵が隆盛の医家華岡家に請われて嫁ぐ。知る人ぞ知る美形の、のちに姑となる於継直々のお願いに親は戸惑いつつも当の娘の固い志に負けて身一つで嫁入らせる。於継と加恵のあたかも実の母娘のような日月があるのですが、夫となる息子雲平は加恵が嫁いだ当時は医療修行のため京に出ていたのが?。雲平のちの華岡青洲が帰るとやにわに姑の息子と嫁を隔てるさまが目立つようになり、読みながら気分が暗転しました。一方、青洲は新たな医術の中で、遠い伝説の漢の名医”華佗”の麻沸散のような全身麻酔にいたる薬の処方に日々苦心するのですが、ここで犬や猫を使って試すもなかなか適度な処方、適度な量を見極められず死に追いやるさまが語られます。テレビドラマ「JIN 仁」で江戸時代にタイムスリップした現代の外科医、南方仁が薬効を確かめるのに捕まえたネズミで試すのを江戸時代の人々が驚くシーンがありましたが、やはり違和感あるんでしょうか。とはいえ、青洲はやがて開発した麻酔薬「通仙散」使用に確信を持ち、後は人に投与してみるのみとなる。人体実験となるのですが、ここで母と嫁が争うように身を捧げることを明らかにします。回りからは後々まで美談として語られたエピソードですが、嫁姑の葛藤が加恵目線で語られます。互いの物言いの裏の意図(?)を勘繰るさまが重い。華岡家には他に青洲の妹がいるのですが、うち2人は嫁に行かず家を切り盛りしながら、若くして病に倒れます。下の妹が臨終の際、今まで於継と加恵を見続けてきて自分はそんな苦労がなくてよかったと言残します。序章は美形の於継が目立ちすごく明るい話であったのが、中盤に麻酔薬開発の苦労もあり重い感じになる。よく知られる「通仙散」による世界初の全身麻酔下での乳がん手術は最後編で語られます。その成功後は寒村に人がおしよせ、にわかに町がにぎやかになります。改めて読み返すと、華岡家の女たちのドラマが深いと感じます。
ところで、通仙散のその後はというと華岡流が秘伝で、記録がないため現在ではどういったものか不明なんだそうです。それから人体での試験も実際には親族からも複数の協力者があり、おそらくは積み重ねられたデータがあったと思えるようです。(2018年5月)
超能力ははたしてあるか 大槻義彦 講談社ブルーバックス
1993年の本で古いのですが読み返してみました。超能力とかいうものを考えるうえで理路整然といった解説をはじめて感じたころの1冊でしたから。大槻先生といえば超能力などに対し、テレビ等で真っ向から反論を述べた科学者のパイオニアだと思います。でも近年では相手側の断定した物言いにつられるのか、そこまで言っていいのというような論法が先生からも発されるのに「?」を感じることもあるし、どうかするとバラエティのノリを感じることもある。この本は先生の初期らしく超能力者が主張することに対し物理学がこれまで明らかにしてきたエネルギーや力学の法則にのっとり丁寧に解説されています。雲消し能力を主張する男については雲の種類によって数分単位で自然に現れたり消えたりするものであること、遠くから力を送ってテレビを見ている人の時計を壊すという現象には何百万人もの人が持つ時計の中にはたまたま電池切れや故障が起こることをデータから示しており現実にテレビ局に時計が壊れたという連絡は10件程度であったことなど。それから定番のスプーン曲げやあらゆる物を吸い付ける人体などわかり易く解き明かす(?)。もちろん超常現象の存在そのものすべてを否定しているわけではないことは強調されています。何らかの出来事があったことは確かで、それがどういうものか場合によっては科学的に説明がつくのではないか。中で超能力者が物理の法則に反することを主張した時には反論が必要となるのでしょう。よくある物理の法則を超越したパワーなんてものがもし存在したら・・・・、たとえばブラックホールなんかも宇宙の広大さゆえに安心(?)で、その力が距離を超越するなら地球もとんでもないことになるのでしょうね。そんなことが存在するならこれはどうなる、そんなことができるならこれはどうなんだ、という考えを持つことが重要なようです。科学者にはロマンがないという声も聞こえてきそうですが、あれこれ考えることにロマンがありそう。「偶然、でなければ必然」といって超常現象とされる事象に取り組み解明していった福山雅治氏演じるガリレオ先生を思い出します。(2018年6月)
家族八景 筒井康隆 新潮文庫
富豪刑事 筒井康隆 新潮文庫
古書店で見つけた本です。家族八景はテレパシー能力を持った若い娘が住み込みの家政婦をしながら暮らす苦労話。というのもやはり人の心向きがわかると当初は相手にはやけに勘のいい奴という好印象から度が過ぎるとだんだんいぶかるところが出てくるため。だからばれない為にもひとところには長く勤められない。住み込んだ先の家族の思惑が四六時中頭の中に入ってきて笑ってみたり落ち込んだり。外見上は穏やかなのに内面では激しくあらそう夫婦や家族間のいざこざに振り回される日々です。なるほど人の心が読めるというのはそういうことになるんだ。自分をみる男の下品な心持や若さに執着するあまり死に突っ込んでいく女性のその瞬間を見てしまいます。さいとうたかお氏の名作「ゴルゴ13」にもそんな女性が登場し、超一流のスナイパーの先を読み殺人を阻止する反面、自分を見る人の心に痛く傷ついているシーンがありましたね。家族八景はコミカルに表現されているので最後まで読んでしまいましたが、改めて読み返すと人の心の内面がかなり重い。
一方の富豪刑事は以前テレビドラマでもありましたが楽しい話です。超のつく大富豪の息子がなぜか刑事となり、その有り余る金を武器に難事件を解決する。といっても、単に金の力でどうこうするのではないのがミソ。横領犯人のシッポを出させるためにその周りで大金を使いつつ隠してある金を使うように仕向けていく、完全密室と思われるけどライバル会社による社長殺しが疑われるのには同様の会社を新たに作って再び犯行をするところを逮捕、など。策略を提案する富豪刑事に同僚刑事があきれるのが面白い。テレビドラマでは大富豪の息子が深田恭子さん演じる孫娘に変わっていて、よりコミカルでしたね。(2018年7月)
ペニシリンはくしゃみが生んだ大発見 医学おもしろ物語25話 百島祐貴 平凡社新書
20世紀初めにイギリスのフレミング博士が細菌検査の寒天培地にたまたま混入したカビの周りに細菌がはえていないことからペニシリンを発見した、というのは有名な話で、いろんな科学エピソード本に取り上げられていると思いますが、この本ではもう少しいろんな関わりが語られます。曰く、フレミングはやはり細菌を培養している時にくしゃみをして、おそらく唾液が飛び散った寒天培地では細菌がはえなかったことから唾液中の抗菌物質であるリゾチームを発見。さらに検査後に放っておいた寒天培地にカビが生えておりそこからペニシリンを発見。この時、検査の手段として特定の細菌を抑える試薬として活用するも病原菌対策として臨床応用は可能性を示唆するにとどまります。いったいにフレミングという人はどうもマニアックで、何か珍しいものごとを収集するのが大好きだった方のようで、カビの生えた培地を人に見せたり細菌の培養のうえにリゾチーム液で字を書いて浮かび上がらせるなどということもやっていたそうです。そのままだとお蔵入りしそうなペニシリンでしたが、約10年後アメリカのフロリーがこれに着目し、たまたまナチス体制を逃れてきたドイツの化学者チェインの協力を得てペニシリンの精製と臨床応用を検討します。そこから病原菌対策としての抗生物質の歴史が始まるわけです。この「再発見」がなければ、また精巧な化学技術がなければなしえないことであったと思います。最初に書いたようにペニシリンといえばフレミングで「機会は備えある人に恵む」という教訓につながりますが、フロリーとチェインがいなければ成り立たない話でしょう。ノーベル賞が3名受賞となったのも当然か。
ほかには、病気になれば体が熱を発することや脈の変化は昔から知られていましたがそれを数値にする試みとして体温計や血圧計がありその過程には何でも計らないと気がすまない人がいたり、聴診器や人工心肺、CTの開発はなんといずれも1人の人間が生涯かけて取り組んだこと、胃潰瘍ひいては胃がんにつながるピロリ菌の証明のために自ら大量の菌を飲んだ研究者などとんでもない人たちのことが語られています。(2018年8月)
博士の愛した数式 小川洋子 新潮文庫
事故の影響で「記憶が80分しか持たない」という事態に陥った風変わりな数学者の家に家政婦として働くことになった「私」。仕事初日博士の第一声が「君の靴のサイズは?」、あらかじめ事情を聞いていた私は「24です」と答えると、「実に潔い、4の階乗だ。」このやり取りでは構えていても戸惑うのがあたりまえかも。毎日がここから始まるわけですから。でも私はというとこれまでの雇い主の理不尽な要求に右往左往させられたことに比べればという感覚でなんとか家事をこなしながらも博士の醸し出す「数」の世界にはまり込んで行くのが尋常じゃないです。これまでに何人もの家政婦が交代せざるを得なかったんでしょうに。「誕生日は2月20日です。」との会話の先には博士が学術賞を受賞した時の番号がNo.284
であり220と284の数字の関係が明らかにされます。つまり220の約数で220以外のものをすべて足すと284、284の約数を284以外足すと220になるという友愛数であると。数少ない会話の中で私には10歳になる子供がおり私が仕事を終えて帰宅するまでは家に一人でいることに博士が憤慨、就業規則に触れるけど息子さんは学校から博士宅に直行することになります。やや平らになった息子の頭をなぜながらルートと呼び、それがあらゆる数字に身分を与えることができる記号(√)だと教えてくれます。それから対人能力はほぼないに等しい博士がルート君に対しては最大限の対応を見せるのです。ふとしたことで博士が阪神タイガース、しかも江夏豊のファンであるけれど実際の野球は見たことがないという不思議がわかります。タイガースの試合がたまたま近くの球場であることを知った私はルートと話し合って博士を観戦に連れ出し楽しい時間を過ごしたのですが、長時間人ごみにさらされた博士の体にトラブル発生。直接の雇い主である博士の義理の姉からクレームがあり解雇されてしまいます。義理の姉と博士の間に過去何があったかと思わせる状況となりますが、後日大人の事情を解さないルートがタイガース談義に博士を訪ねたことからなにやらうやむやになり、私は再び博士宅で働くようになります。やがて博士の記憶が保てる時間が短くなっていき、施設に入らざるを得ない状態になっていきますが、その後も大きくなったルートと私は博士を訪ねていきキャッチボールや素数談義など貴重な時間を過ごし、最後に会った時には22歳になったルートが数学教師になることが告げられます。時に数字や数式が飛び交うんですがそれだけに数字が視覚を刺激し、数字を前に博士が語り私やルートが聞いているシーンが鮮やかに見えてくる不思議な作品でした。(2018年8月)
君たちはどう生きるか 吉野源三郎 岩波文庫
おじさんがつけてくれたあだ名がコペル君。コペルニクスから取ったということでどんな中学生かわかりそうな気がします。元が1937年刊行となってますから知る人ぞ知る名作なんでしょうが、最近テレビ番組で知りました。コペル君と仲のよい友人たちが中学生活で巻き起こす“事件”があり、コペル君が考え悩むのにひとつひとつ丁寧に答える叔父さん、時には課題を出してみたりするのですが、これがコペル君と叔父さんとのノートでのやり取り形式になっています。当然タイトルどおり中学生に語りかける内容と文章になっていますが、引き込まれて読みました。テレビで紹介されていたのが上級生とのトラブルにまつわるエピソードで、なにかあれば仲間みんなで対処しようと誓い合うもいざその場になるとコペル君だけが出て行けなかった。それを悔やむあまり寝込んでしまうのですが、ついに叔父さんに打ち明けます。謝りたいのだけど、許してくれるだろうか、そういうコペル君に叔父さんはまずやるべきことは何だと諭します。別の章では都会にあふれる人の流れをビルの上からながめつつ「人って分子みたいだ」と言うコペル君に「潮のようでもある」と表現してみたり、ナポレオンの栄光と失敗や仏像とアレクサンダー大王の関わり、ニュートンの万有引力の法則とリンゴの関係を考えてみたり、身の回りの観察や題材からその意味を探るシーンがふんだんにあります。理屈で教わっていても直に味わうことでのみわかることもあるし、逆に発見したと思うことが実は既存のことである場合もありますが、自分で探ることの大切さが叔父さんの文章で語られます。作者あとがきや同書に納められている丸山真男氏による回想にも書かれていますが、1930年代という時代の中での自由闊達なやり取り、また前述したような面白そうな題材がとりあげられていることに感動しました。(2018年10月)
下町ロケット ガウディ計画 池井戸潤 小学館文庫
前篇の下町ロケットを読みましたし、テレビドラマではこのガウディ計画も見ました。下町の小さな工場ながらその技術の高さはロケットエンジンの要ともいうべきバルブシステム開発にも携わる佃製作所、今回はその応用となるガウディ計画に係る技術者の頑張りストーリーです。ガウディとは心臓外科でゴッドハンドとも呼ばれる一村医師と娘を心臓病で亡くした桜田氏が取り組む小児用の人工心臓弁で、その精巧な部品開発が主人公佃氏の工場に依頼されることから始まります。ロケットエンジンバルブとはまた違った困難、医療機器としての認可の問題が立ちはだかりますが、開発費の不足や大企業の横暴さらには医学界から横やりにも負けずひたすら完成を目指します。技術はうそをつかないという佃品質、佃プライドの面目躍如。
それはそれとして、いわば悪役側になる学界の重鎮である貴船教授の苦悩に注目してしまいました。弟子の一村医師のアイデアを横取りして人工心臓開発に取り組む貴船教授も全く数字でしか物事を判断しない大学経営者を前にして苦労します。病気を治す努力を重ね一つ一つ実績を積み上げてきた。そんな中で開発した人工心臓の臨床試験であろうことか患者の死亡が発生してしまいますが、そこにジャーナリストが調査を始めついにはこれまでの実績を潰しかねない勢いとなる。結局はそんな流れが医療の発展を阻むんだという苦悩をあらわにしますがこちらにも少し納得してしまいました。事故の原因につながったかもしれない人工心臓の性能について佃のライバルである製作担当会社がおこしたデータ偽装は論外ですし死亡事故も受け入れられるものではありませんが、何につけ100%完全なものはありえないのが現状でしょう。これで全部おジャンというのはどうかと思いますが。関係者はもちろん100%目指してしのぎを削っているでしょうし。それから医療事故を取材調査したジャーナリストは、この場合は事故に潜むデータ偽装という悪事を明らかにした正義側ですが、実は不正や不合理など何もなかった場合もまずは警鐘をならしたんだという役割が主張されることが現状でよくあります。その場合幕引きをどのようにするかが重要だと思いますがどうでしょう。テレビも見たし何度も読み返したことでそれぞれの言い分をちょっと考えてしまいました。(2018年10月)
ペルシャの幻術師 司馬遼太郎 文春文庫
東大阪にある司馬遼太郎記念館に行く機会がありました。駅近い街の一角でありながらクヌギなどの雑木に囲まれた敷地内に旧自宅の書斎が臨め、記念館では数多ある作品や自筆原稿とともに手がけた作品についての資料である膨大な蔵書に圧倒されました。その中に歴史小説が好きだった父が昔買い揃えてくれたのと同じ「日本と世界の歴史」シリーズ(学研)があるのを見つけた時には懐かしさと父への感謝に浸りました。ロビーのところに文庫が売られていましたので一冊買って併設の喫茶室でしばし読んだのが司馬遼太郎のペンネームで初めて発表したという「ペルシャの幻術師」。ずっと前に図書館で借りた中にあったのですが、改めて読んだところ不思議な感じでした。司馬遼太郎といえば「坂の上の雲」などにあるように歴史の中の人物を生き生きと描きつつも歴史の大きな背景、流れに及んでいくと思います。が、ここでは13世紀中期にモンゴルに占領されたペルシャの都市を舞台に占領者であるモンゴルの若い王と捕われたペルシャの美女、王をつけねらう幻術師の極めて短時日の話です。王は美女を何とかなびかせようとするも強烈な拒絶にあう。圧倒的な力で都市を攻め滅ぼした王ではありながらあの手この手でアプローチするのですが・・・そんな中に幻術師の攻撃が夜毎王に迫ります。ついに王の命がとられるかと思うも相打ちとなってしまいますがそこに美女の関わりがあった。この本では他に収められている作品いずれも概ね歴史を背景にした登場人物に幻術ともいうべきものが絡んだエピソードと感じました。短編ならではともいえるし昭和30年代の初期作品ともいえるのか、これまで抱いていたイメージと違ったものに出会いました。(2018年10月)
蒙古来たる 海音寺潮五郎 角川文庫
先に読んだ司馬遼太郎「ペルシャの幻術師」は昭和38年講談倶楽部賞の選考で他の審査員を前に海音寺潮五郎氏が強く押したとのこと。それまでにない作品であり大衆小説の幅を拡げるとの評価だったらしいのですが、氏の名前をみてはたと思い出したのが「蒙古来たる」。ずっと昔、長崎県北松鷹島で元寇の海底遺跡調査にボランティアダイバーとして参加していたころに読んだ元寇関連本の一冊でした。扱われる背景に重なる部分があったのではと思ったのですが。
物語は鎌倉時代の元寇前夜に肥後天草の武士、獅子島小一郎がトラブルに巻き込まれた奇怪な大男を助けるところから始まります。実はこの異形の大男は蒙古に追われ日本にまで流れ着いたペルシャ王女セシリア姫の従者でありました。一方、伊予の水軍で馳せる河野家の当主、河野通有は大陸との交易経験から蒙古に対する幕府執権、北条時宗の強硬な態度に物申さんと鎌倉に来ていたのですが、ふとしたことからペルシャの一行と知り合いになり、考えを新たにします。曰く、蒙古はただ修交を通じるのではなく支配をたくらんでいると。読んでいてとにかく蒙古の取り扱いが凄まじく、ジンギスカンなど悪魔の中の悪魔とセシリア姫から語られますので、強行一点張りの幕府の対応に感じた疑問が吹き飛ばされそうな勢いです。時宗は一貫して蒙古の誘いを退けますが、周辺には修好派もあり、ただしこれらは国益というより私利からくるものとややこしい勢力で通有と反目しますし、ペルシアの一行を迫害する動きがある中で獅子島小一郎も巻き込まれていきます。やがて歴史承知のとおり元寇となり通有はじめ西国武士たちの奮戦があり神風襲来となります。ところが改めて読み返すと神風頼りでない武士たちの心意気が明白に表されていました。もちろん当時の感覚であるのかもしれませんが恩賞を励みに夜戦も辞さずゲリラ的に蒙古の大軍を脅かすさまが語られていました。今年の始めに読んだ本から受けた感想が恥ずかしくなるくらいですが、いったい自分は以前何を読んでたんだろう。既に作家の頭の中ではリアルに当時の武士たちの感覚で元寇が語られていたのに。不覚にも負傷しつつも奮闘する通有にセシリア姫の思慕があり、ペルシャの一行をかくまっていた流浪の芸能集団の娘の小一郎への想いと娘を慕う奇怪な大男のからみもありますが、たえず国家間の大きな流れの中で語られるのに引き込まれました。(それにしても蒙古が最後までひどい悪役でした。) (2018年11月)
<どんでん返し>の科学史 〜蘇る錬金術、天動説、自然発生説 小山慶太 中公新書
帯に「まさか、錬金術が現代によみがえるとは!」とあり内容をある程度は予測しましたが実際は結構なボリュームでした(失礼か?)。
さて、古代ギリシアや中世ヨーロッパなどで連綿と伝わっていた数々の理論が近代になってずいぶんと覆されてきました。副題にあるように錬金術や天動説、自然発生説の終焉は教科書の一定のページを占めていましたし、遠い記憶では小学校の時に学研の科学などの読み物にも遡ります。そんな古い理論が蘇る?錬金術は銅のような金属から金を作り出す試みでしたが、物質がそれぞれの元素でできていると判明してそれは不可能であるとなりました。ところが19世紀が終わるころからある種の元素が別の元素に変わることが見出され、加熱などに伴う変化などとは比べ物にならない多大なエネルギーを放出する核分裂という反応で初めていわば“錬金術”が成し遂げられたのでした。また、汚物からハエが発生し泥からウナギが生まれるなどの自然発生説は有名なパスツールの実験やダーウィンの進化論、メンデルの遺伝の法則などからどんな生き物も親から産まれるうえにより複雑なものになってきたとなりましたが、では親をたどっていくと地球上に最初に現れたのは?という疑問が生じることになります。これが一番とっつき易いかな。それから地球の周りを太陽や月、星が回っているという感覚的には最もありうべきことを覆したコペルニクス的転回、実は太陽こそが中心であるといういわゆる地動説ですが現代では太陽も銀河の渦の中で不動ではいられないし、それどころか宇宙自体までも膨張し続ける状況であると。科学というものが何か一つ解明されるとそれで終わるのではなくそのまた先に新たな疑問が生じるということを改めて教えてくれたうえに場合によっては昔の考え方が再度取り上げられるのが不思議です。科学ではまだわからないことがあるということが一番分かっているのは科学者であるとはよく言われますがそのとおり多くの学者が現状の“説”に日々試行錯誤しつつ取り組んでいることがよく著されています。2018年の発行なのでまさに現在最新のことでしょう。ただ、文章はわかり易いのですが挿入された解説、特に物理関係の式が非常に難解、とりわけ原子間での秤量できない粒子のやり取りにかかわる項目は理解ほぼ壊滅・・・・でした。(2018年11月)
西遊記 中野美代子 訳 岩波文庫
文学博士の叔父が亡くなった。以前に書いた幼稚園児の自分に“分厚い”西遊記を与えた叔父である。病床に見舞った時は割に元気で、でもしゃべりがもどかしくツールを使っての会話だったが、なぜか病室で叔父の歌(?)を聞くはめとなった。舟木一夫の「初恋」、石原祐次郎の「錆びたナイフ」。いい加減な節回しの後のぎこちない会話から1曲目は島崎藤村の詩そのものだし、2曲目は叔父の専門の石川啄木「一握の砂」にモチーフがあると。この状況下にも教えてくれるんか・・・・3曲目は三橋美智也の「古城」だったけど、これのモチーフは?と聞くと知らんとの回答。知らんのかい!と思わず病人にツッコミをいれかけたけど、まあ3度目はボケるというお約束?。
さて、西遊記である。10巻にも及ぶ岩波文庫を読んだけど痛快活劇という表現がぴったりだし悟空と三蔵法師との子弟愛や猪八戒や沙悟浄との仲間意識の醸成が鉄板のストーリーであるのは言うまでもなく、さらに時折挟まれる詩歌など朗々と進む定番の話でさっと読んでしまった。でも自分には子供のころ読んだ文庫の一節があいも変わらず強烈である。曰く、石から産まれた猿彦王(この本では美猴王)が子分を引き連れ毎日楽しく暮らしていたのにある日ふと涙するシーン、自分はこうして楽しく暮らしているがいつか死ななければならないのだ。これがすべて読むのに数年を要した”分厚い”本であってもごく最初の数ページで現れる。だからこの一言は幼稚園児もしくは小学校1年生だったであろう子供心に衝撃で、はらはらと涙する挿し絵がさらに生々しいものだったと今も覚えている。叔父はまあ痛快なお話として与えてくれたんだろうし、友情譚などにふれるのは後年自分にも子供ができてポケモンやクレヨンしんちゃんの映画(TVドラマの短編にあらず)を見に行って息子たちもなんらか感じてくれればいいなと思ったのに通じるんだろうけど、この死生観はなあ・・・・半世紀を経て読んだこの本ではこのあたりがもっとさらっとしており、じゃあ仙術を身につければいいのではという話になっている。子供心に感じたことは今こそもっと身につまされるがでもまあ仕方ないことだしと思える歳でもある。叔父の死から西遊記を思い起こしそんなこんなの感慨にふけった。(2018年12月)
超常現象のつくり方 山口敏太郎 宝島社
またも古書店で手にした本です。ふと開いたページには「髪の毛が伸びる人形のカラクリ」って書かれていたので、この手のことを科学的に解明する派の本かと思いきや、著者の名前はたしか超常現象肯定派では? で、レジに直行してしまったのですが・・・読んでみますと、UMAの中でも例えばビッグフットはいたずらの産物らしいとか幽霊とは脳内情報であるらしいとか勘違いによるUFO事件など情報を確かめたうえでこれはこういうことではなかったのかという本でありました。当初意外に感じたのですが、著者曰く超常現象肯定派イコールやられ役という扱いにもの申すと。もっと言えばテレビなどではUMA研究家イコールあほという図式がほしいのではないかということに憤慨している。不思議な現象があったとして直ちに未知の力に突き進まない、なんらか説明がつくのではないか検討しその上で残る説明のつかない事を真剣に考えるのであると。マスコミの扱いに不満を述べ、懐疑派にひたすら攻撃されるシーンが望まれるのには耐えられない。でもテレビでは肯定派が示す現象に一同感嘆する中で懐疑派がひと言反論を言って両論併記のスタイルにするのが多かったのでは。最近では「そんなわけないよなぁ〜」という懐疑的扱いが多いのでしょうか。なんにしろ著者はただ騒いでいるだけの肯定派(?)にも不満が多そうです。著者曰く、そこにいるはずのない生き物がみつかったら当初UMAと認識される可能性があるだろう、日本でも謎の動物であったイリオモテヤマネコが実際に発見された時は騒ぎになったことがあるし、未知の動物発見の可能性は今も大である。野外でのハイブリッドや本来の生育範囲が拡大することも可能性としてはあるでしょう。心霊写真の簡単な見分け方、霊能者のひょっとして多大な情報収集力、冷戦下の兵器開発とUFO目撃情報など考えられることを整理しつつ懐疑派と戦うことに闘志を燃やす意欲があふれた本です。2017年3月の刊行ですのでまあ最近のまとめといっていいのかな。でも、懐疑派として対決する相手をがちがちの科学信奉者とはいうけれど科学者も専門分野以外の知らないことには答えられないのは確かで、答えている人の言ってることが?なことも近頃のテレビではあるような気もします。できれば今後はテレビの方針に惑わされることのない両派のバトルが展開して欲しいですね。(2018年12月)
魔法のラーメン発明物語 安藤百福 日経ビジネス人文庫
朝やってるドラマの主人公のご本人です。それまで誰も考えなかった即席ラーメンを“発明”した方で、現在では即席やインスタントという言葉はごく普通に状況を想像できますがドラマの時点では主人公以外誰もお湯をかけたら「すぐできる」状況が想像できない。なるほど魔法のラーメンだったのでしょう。あまりにも有名な人ですが自伝はこの本のみだそうです。ドラマが示すとおり波乱万丈の人生を過ごしてこられています。明治末に生まれ昭和の戦争を経験して、食の重要性を痛いほど感じる。衣食住というが食がなければ衣も住もあったもんじゃない。ではというわけであろうことかラーメン造りに突き進む。それまで屋台に並んで食べていたものを家庭で手軽に作って食べられる全く新しいものをめざすのですからゼロからのスタート(?)。本書ではさらっと書いておられますが困難は想像に難くないし、ドラマではまさにそのとおりの苦労がくりひろげられます。そうして完成したのですが問屋さんに即席めんの観念がない。それまでの乾麺とどう違うのかと販売に至らないので、店頭で自ら試食販売するとやっと消費者が食いついてくる。そうして売れ始めた即席ラーメンも類似品が出たり、粗悪品による食中毒の汚名がかけられたり。さらに、保存容器でありながらお湯を入れたら調理器具となり食べるときは食器になるカップ入りの麺はファーストフードの走りとなるアイデアの一品でしたが、日本の食習慣にはなじまないと言われていましたところ起こった大事件(!)、浅間山荘事件で雪の中で機動隊員が温かいカップめんを食べるシーンが全国放送で流れた。あれは何だと評判になるというのもよく語られるエピソードでしたね。以後、カップライスの失敗などもあったとのことですが、大震災時の対応など常に食の重要性を示してこられた。初期の類似粗悪品から続く「即席ラーメンは体に悪い」との悪評がたっても、自分が90歳を越えて毎日口にするラーメンが体に悪いわけがないと喝破される。もともと戦後の栄養不良に対する国民食として開発されたのですから(このあたり多くのいわゆるインスタントな食品類に助けられたであろうことを皆々忘れたんでしょうか)。安藤氏の起業と挫折がみごとに語られますが、それを成し遂げる氏のアイデアとバイタリティにあふれた自伝でした。(2019年2月)
まぼろしの邪馬台国 宮崎康平 講談社文庫
昭和57年第1刷、ずっと昔に五島福江島で水中考古学に触れたときに関係者の歴史談義に触発されて買った本です。邪馬台国がどこにあり、卑弥呼がどんな女王だったかは日本古代史の大きなミステリーで、学者や在野の研究者など百家争鳴。一時期はいろいろ読んでみましたが、どれも「そうか」と納得するものだらけで悩んでしまうテーマですね。この本は、長崎県島原市在住の研究家が長年にわたり調査したものです。著者曰く旧版から過ちは改め、新知見を加えて世に問うたものだそうですが、しかし紙面の都合で全て著すことはできず続編別編を出す予定があるということでした。その後自分はそれらを読むことはありませんでしたが何年か前に映画になったことは覚えており、機会があれば見たいと思いつつもそのままです。著者は、失明の憂き目に会いながらも、魏志倭人伝や古事記、日本書紀の朗読を繰り返し聴くことで、表記された漢字の意味にとらわれず、そこから真の意味に迫っていくことができたと言われます。古事記などはそもそも稗田阿礼が口述したものを太安万侶が筆記したものなので、いわば原点に返ったのだと主張される。そうして読み込んだ魏志倭人伝の方位・距離感(単に距離でなく昔の交通手段を考慮して)に素直に従い倭の国々を旧地名と照合していくとこれが九州の北部から西部にうまく当てはまる。その過程の末に邪馬台国が著者の郷里、長崎県南部に比定されることにむしろ戸惑います。もちろん古代の遺跡群や記紀、風土記などの表記とも突き合わせ、証拠を重ねておられながらもです。従来から多くの研究者がまず邪馬台国ここにありから始めているのとは一線を画するもので、けっして故郷に邪馬台国を持って来たかったわけではないと。というわけで、この本でもやはり納得してしまいました。特に当時の地形考証です。別の研究者の書いたものに本書の著者の主張にある古代の地形論が取り上げられていました。つまり現在は平地だけど当時は海辺近くはもとより内陸部の低地でも海没し場合によっては小島群であることもあり、従って倭人伝に表記された「水行」の意味がけっして九州本土を大きく船で回るとは限らず内地の水運であることの可能性を示しておられるのが重要な点か。なるほど、つい現在の地形で考えてしまいそうですがそれまでの研究にはそんな視点が無かったのでしょうか。古代の海岸線地図など別分野の研究が進んだのか、こういうのはその後新たな知見が出るごとに劇的に研究が進むことを示唆しているようです。ただそれらに納得しても「邪馬台国の東に海がありまた倭種あり」という表記を著者のいうように邪馬台国連合国が有明海をめぐるように位置しているのだという解釈は腑に落ちないな。その表現で感じるのは東の海を渡っていくとその向こうにも倭人の国があるんだというなんか別エリアの話のように思えるのです。(2019年3月)
ベテルギウスの超新星爆発 野本陽代 幻冬舎新書
ベテルギウスといえば冬の夜空を飾るオリオン座の赤い1等星。空を見上げて星座がどうだかわからない人にもわかりやすい三ッ星とそれをはさんで赤と白の明るい星が輝くオリオン座ですが、そういえば数年前に爆発するかもというニュースがありました。
太陽などの星が水素の核融合で光と熱を生み出し続けて、若い(?)うちは勢いよく青白く光りながら年齢を重ねるにつれて黄色くなりやがて赤い光となり燃え尽きるまたは爆発(この時それまでと段違いに光り輝くので“新星”と呼ばれますが言葉のイメージとはずいぶん違いますね)、というのがおおまかな知識でした。そういえば赤くなった時は膨れ上がり太陽の何百倍にもなる巨星になるとも聞いてましたし、赤いベテルギウスは太陽の千倍ほどもある巨大な年寄り星であり、だから宇宙的な近未来には爆発することになるんだろうなくらいは思っていました。それが爆発が見られるかもしれない?何でそんなことがわかるんでしょう。そこに近年の宇宙を観測することのめざましい進歩がありました。太陽系の星なら望遠鏡で表面の姿が見えるけどその他の夜空の星は遠すぎて点にしか見えないと教わったし、実際望遠鏡で見てもそのとおりでした。でも最新技術では近い(!)星では姿がとらえることができるようになってきたとのことで、その成果で地球から640光年にあるべテルギウス(秒速30万Kmの光が640年かかって届く距離でも近い?!)くらいだと表面が脈打つ状況やその急変化が詳細にわかってきた。そこから爆発が近いのではといわれ始め、しかも月のように輝くといった話もあったようですがこれはオーバーかとのこと。過去に中世に現れたチコの星やケプラーの星など、それまで天は神が創り不変のものであるはずが突然明るい星が出現しやがて消えていったことがありました。日本では新古今和歌集の撰者である藤原定家が著した「明月記」という日記に1054年5月におうし座に木星くらいの明るい星が現れたことが書かれ中国古典にも客星として残されているそうです。なぜかヨーロッパにはこの記録が無いそう。現在それと思われる位置に有名なかに星雲があり爆発の痕とされています。ひょっとして近々オリオン座に昼なお明るい星の出現があるのでしょうか。多くの天文学者物理学者が積み上げてきた科学技術と理論、特にごく最近の宇宙論に至る技術のめざましい進歩が語られ、宇宙の膨張がなぜか加速し暗黒物質や暗黒エネルギーなどまた謎が生まれたことで研究者がおそらくしているさまが見えてくる本です。(2019年4月)
不死身の特攻兵 鴻上尚史 講談社現代新書
平成の最後に行き当たった本です。とある雑誌の書評でみかけたのですがその時にはタイトルは印象が無く、むしろ副題「軍神はなぜ上官に反抗したか」にひかれたのです。そして手にした本の帯にも書かれていた言葉、「死ななくてもいいと思います。死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます。」が強烈でした。特攻といえば太平洋戦争においてアメリカの物量に押されつつある戦局の挽回を期して日本がとったやむにやまれぬ作戦というイメージでした。でも以前に読む機会のあった「指揮官たちの特攻」(城山三郎)ではそんな中での特攻兵の心情が多々著されており、大事な飛行機と優秀なパイロットを1回限りにする作戦の理不尽さでは、やむにやまれぬというのがいったい誰の気持ちだったのかという違和感がありました。この本(不死身の特攻兵)でも何度でも行って爆弾を命中させますと言った佐々木友次氏に興味をもった著者によるインタビューと多くの同様の資料からくる特攻兵視点がもう少し強烈に書かれていました。いろいろ難しい問題と思いますので感想文では多くを語れませんが、体当たりは爆撃より簡単だろうという思い込みが空戦や飛行機そのものを知らないことによる間違いであることや大量の爆弾を積んだ飛行機では目標の戦艦や空母のはるか手前で待ち受けるアメリカの戦闘機をかいくぐっていけないし、まして万全とはいえない機体に練度の少ない飛行兵が載ることなどに当事者たちの反論があることに対し「必死尽忠の士が空をおおって進撃するとき何者がこれをさえぎるか!」という精神論が飛び出すようでは作戦といえるのか。もちろん筆者同様、実際に特攻を行なった方々の行為を貶めるのではなく作戦を立てた側を問題にしているのですが。さらにマスコミについても取り上げられており、このような“勇ましい”事柄を伝えた新聞が部数を伸ばす一方で反戦論を掲げた新聞ではやがて廃刊に追い込まれたこととあわせてつまりは当時の国民が喜んだ(?)ことについても述べられています。著者はインタビューや資料を基にした確固たる著書でありながらも極めて穏やかに(?)、しかしご自身も演劇の演出家ですので、集団の長として「命令する側」の気持ちと責任について特に注意しつつもはっきりと書かれたように思いました。(2019年4月)
追記 著者はこのように命令する側とされる側、併せてそれを見ている側について意見をまとめておられます。これが今回の問題を考えるのに重要な点であると思います。出てきた意見の立位置を考えるといろんな見方がすっきりするかと。さらに興味をもったのが関連して夏の甲子園にも言及されていました。曰く、一昔前とはすっかり変わってしまった酷暑にやる必要があるのか。もちろん青春をかける選手たちに言うのではなくて主催する側および見る側への疑問としてです。高校生の健康面、特に投手の身体的な心配は近年話題になりますので皆さん感じているところなのでは。投手は100球限度とか複数体制にするとかの意見に対し、選手の気持ち云々が言い返されしごく真っ当な気もしますがでも主催する側見る側の都合(?)を一考してみてはどうなんでしょう。以前往年の名投手江川氏が言われたようにせめて1日のインターバルを取れるようにするとかできないんでしょうかね。
アポロ13 ジム・ラベル&ジェフリー・クルーガー 河合裕 訳 新潮文庫
令和の始まりに昭和時代のアメリカの偉業の話です。アポロはもう半世紀前のこと、すっかり歴史上のことがらでしょうか。昭和44年、1969年にアポロ11号が月に降り立ち、「人類の偉大な飛躍」となる一歩を月面に印しました。同年内に12号が続き、翌'70年の大阪万博ではアポロが持ち帰った月の石を展示するアメリカ館に人が群がりましたが、その最中の4月に起こったアポロ13号の実話です。4月13日、月を目前にした乗員は機体に不審な衝撃を感じます。何が起こったのかアポロとヒューストン地上基地とのやり取りが始まり、酸素レベルが急激に下がっていることがわかります。詳細な原因は不明ではありましたが隕石等がぶつかったのではなく酸素タンク自体の破損のようだとわかり、月着陸を中止して無事地球に帰還できるために予備のタンクや関連して節約できる資材、転用できるシステムを駆使すべく乗員と地上スタッフの懸命の作業が休み無く行なわれます。そのやり取りの描写はシステムや機体の名称が詳細で、巻頭にあるアポロ計画の詳細図を繰り返し見ながら読まないと取り残されてしまいます。以前読んだ「火星の人」(アンディー・ウィアー著)同様非常にマニアックな著者たちかと思いきやそのうちの一人ラベル氏こそ13号の船長なんですね。システムはもとより乗員の動向が「見てきたような」はあたりまえか。月へ向かうアポロは月面への着陸船、地球に帰りつく最後まで航行する司令船と帰還直前までそれを支える支援船からなります。あらゆることをシミュレーションするシステムが宇宙開発当初からあり、地上スタッフは今回の事故に対して考案した方策をそのシステムで試した上でアポロに伝える。本来前半でお役ごめんになる着陸船を救命ボートとして目いっぱい使う策がとられますが、当時のコンピューターの能力は現在のノートパソコンに遠く及ばないといわれますし、肝心なところは遠隔操作ができず乗員の腕時計頼りであったなど資料で読んだことがあります。乗員が行なう対策に互いの信頼とこれまでの訓練や経験に支えられた様子が詳細に語られます。破損時に機体周辺に飛散したゴミがそのまままわりに漂い、窓から外部の視認ができないというのは真空かつ無重力の空間でこその事象か。一方、アメリカでラベル氏の帰還を待つ妻マリリンは夫が準備していたサプライズプレゼントが13日に“月の男”よりというメッセージとともに届いたところにこの事態。心配とそれと同時にマスコミへの不満も綴られています。曰く、3回目の月探査となれば出発時には注目度が今ひとつだったのににわかに押し寄せてくるこれは何だと。このあたりも実話ならではの迫力を感じました。幸い関係者の連携は見事にアポロ13号を宇宙空間から地球に呼び戻しましたが、本作品はトムハンクス主演で映画にもなっておりずっと前に結末は知っていてもハラハラしながら見てほんと無事でよかったというのが実感です。'70年当時には13号が4月の13日に遭遇した事故であり、だいたい打ち上げが1970年4月11日で7、0、4、1、1を足して13だし打ち上げ時刻はヒューストン時刻で13時13分というキリスト教圏で嫌われる13という数字の不吉が重なったのではなどとまことしやかに流布したのを思い出しますが、逆にあえて13にからめたアメリカの自信の表れだったとも伝えられています。もともとが地上での訓練中に火災事故を発生し後に命名されたアポロ1号から始まり、有人で地球周回した7号を経て初めて月軌道に達した8号など幾多の段階を経て月面探査に至ったアポロ計画。また、ラベル船長自身もかって空軍時代に管制の混乱からあわや遭難という事態に陥ったものの粘り強く対処し無事帰還した経験を持つ。多くの先人たちの勇気と知恵、経験に支えられて出来上がった夢多き現実の物語であったとあらためて感じました。(何年か前からアポロ捏造説があっているようですがなぜこんな業績を冒涜するようなことがあるんでしょう。) (2019年5月)
氷川清話 勝海舟 勝部真長編 角川ソフィア文庫
子供のころの記憶では勝麟太郎は江戸時代末期に最初に太平洋を押し渡ってアメリカに行った日本人。日米修交何年かを記念する切手に描かれた咸臨丸がその時の船ですね。それから時を経たテレビドラマの中で萬屋錦之介演じる勝海舟は西郷隆盛と江戸無血開城を談判するもちょっとべらんめえがかる不思議な人物でした。で、この本を手に入れて読んだところが日常の物言いがそんな感じだったのですね。この本は勝海舟晩年の語録で、幕末のころから明治にかけて勝海舟が関わった時勢を政治向きから生活まで多方面にわたり語ったものです。ドラマの中で錦之介が「西郷さん、あんた物分りがいいや」といったような軽妙な口調がそのまんまに満載ですが・・・佐久間象山をほら吹き、藤田東湖を国を思う心なし、水戸斉昭や陸奥宗光なども低評価で幕末前後の著名人をばったばったとなぎ倒す。いや本の虫でもあった海舟は古の人物にも言い及んでいます。一方、西郷隆盛はその人物を見ていたようで、さすがに無血開城も二人の呼吸なければ成り立っていなかったか。弟子筋といえる坂本竜馬があまり出てこないのには?と感じましたけど、海舟から西郷の人となりを聴いて訪ねて行き「西郷は小さくたたけば小さく響き、大きくたたけば大きく響く」と復命したのが唯一印象的でした。政治は正心誠意のみとも言い、渡米後に幕府の重鎮からの質問に「アメリカでは上に立つものはそれなりに能力があるのがわが国との違い」と言って周りを唖然とさせたのが真骨頂かも。剣術訓練は意固地なほどだったにも関わらず剣を抜くことは無かった、でも不思議に命を長らえたことを自慢げに語っています。軽い物言いのなかにも激動期を生ききった気迫がみえる語録でした。(2019年6月)
古代史で楽しむ万葉集 中西進 角川ソフィア文庫
まんがで読破 万葉集 イーストプレス
新しい元号「令和」の出典となった万葉集ですが、それこそ教科書では最古の和歌集であり皇族から庶民まで幅広い層の歌が納められた、と習ったと思います。万葉集そのものを読むのは(もちろん現代仮名遣いとしても)なかなか大変だとは思いましたが書店に並べられた関連本の中でこれならと2冊を買ってみました。万葉集はある時期に成立したものではなく多年にわたり歌を集めつつ納められてあり“まんがで読破”の方は草創期の雄略天皇から始まり和歌が成り立っていく背景や日本と大陸との交流(平和的にもそうでない場合も含め)とからめつつ天武天皇、額田王や柿本人麻呂さらに大伴旅人、山上憶良の歌が紹介されます。古代最大の内乱、壬申の乱の勝者天武天皇が自身の子らを集めて吉野に行幸、二度と一族で争いを起こさないようにとの吉野の誓い(よきひとの・・・)やその天武天皇と兄である天智天皇と額田王の三角関係(?)を思わせるようなちょっとおおらかな歌(あかねさす・・・)もあり、額田王では大陸との争いに向かう兵士を鼓舞する歌(熟田津に・・・)も納められています。また高齢になってから九州に赴任した大伴旅人が着任早々に妻を失いつつも酒と歌を楽しんださま(あな醜・・・)や酒は苦手で家人を大切にした山上憶良との意外な交流(憶良らは・・・)が和歌からみえてくると述べられています。
“古代史で楽しむ”の方では、それぞれ歴史上のことがらとのかかわりが詳しく述べられます。豪族蘇我氏とのかかわりの中で揺らぐ舒明天皇(夕されば・・・)や皇族の争いに巻き込まれる皇子皇女の気持ちなども示されています。柿本人麻呂による宮中の出来事を呼んだ歌では特に歴史的な意味合いがあるようです。またやはり歳とってから唐に派遣された山上憶良では帰国の気持ちを呼んだ歌(いざ子ども・・・)が紹介されていました。
2冊ともむしろ万葉集から古代日本の様子が見えてくるといえ、なるほど一首を読んでみて古語辞典で字面の意味を探りあててもそれだけではないぞ、と言ったことでしょうか。とりわけ額田王や山上憶良の歌では歴史とからめて始めて三十一文字以上のことがらが見えてくるようでした。長崎県は古代から大陸とのかかわりが深く、万葉集の歌碑が五島や壱岐対馬に建てられていますので、次はそれらの歌もじっくり味わいたいと思います。(2019年8月)
トンデモノストラダムス本の世界 山本弘 洋泉社
1999年7の月はちょうど20年前、遥かな昔(?)になりました。なんて言っても若い人はわからないか。「ノストラダムスの大予言」(五島勉 著)と言う本を読んだのは1970年代半ば、確か高一であったと思います。なんかすごいこと書いた本があるらしいで・・・周りでずいぶん話題になっていました。16世紀ころフランスのノストラダムスと言う人が現代に至るいろんなことを予言、その中に1999年7の月に人類が終わるようなことがあるんだ。読んでみると宮廷に招いてくれた王に起こるであろう悲惨な事故の予言を皮切りに中世を暗黒に陥れたペストは遠い未来にはこう撲滅されるとかヒトラーの出現や原爆、車の発明、ケネディ暗殺や宇宙開発はたまた公害など近代の世情も著されている。その驚愕のページを読み進むと行き当たる1999年の話にはなんと言っていいかわからない気持ちになったものでした。ほんとに?うそやろ・・・でもこれまでこんなにあたってるらしいで・・・。とはいえそう深刻にならなかったのは20年先が遠い未来に思える歳であったからか。ところがこれでもかというほどにつきつけられるこれまでに当たっていたとされる予言の中ながら著者自ら滅亡の予言を当たってほしくない意向からか外れていそうな事柄が示されていましたが、その一つで妙に気にかかっていたのが「奇怪な人魚」が見つかると言う話。さすがにこれは無理だろうと五島氏も言うもののなんと日本の新聞資料に報じられていた上半身魚で下半身人が見つかったことに氏自身が驚愕をおぼえる。ってこれはなんぼなんでも、え?!考えてみればこのあたりで興奮が冷めかかったのかもしれません。問題の1999年は40代になってなんかそんな話題があってるなと思いつつも過ぎこしてしまいましたが、それからかれこれ20年たって見つけたこの本では1999年が間近にせまったころのノストラダムス関連本の総説といっても過言ではないです。著者とその仲間の方々の調査による事実が列挙されており、こういったことを考える時の姿勢を教えてくれるように思います。多くの解説というか独自の解釈(?)本を取り上げてその珍妙さを解説されていますが、本書の真骨頂は最初の数十ページか。そもそもノストラダムスの予言書をいかに読むかと言うことでしょう。16世紀のフランス人の書いた本を現代日本人が読むためには何が必要かと考えるに近代の仏日辞典では太刀打ちできない。前項の万葉集の和歌がそうですが古い時代の言葉を読むことは同国人でも難しいし、さらに字面を見てもそれで全てがわかるわけではない。時代背景や習慣など多くの土台が必要でしょうし。それでなくてもノストラダムスの予言は難解な比喩が多いとのことですから。まともに読んだ上での解釈が必要でしょうし、まして本書にあふれる数字の暗号やアナグラムによる解釈本は結果ありき辻褄あわせの域をでない。だから時にとんでもない未来予想が主張され、これが今となっては結構面白いのですが、多くの解釈本はどうやら原本を読んでなさそうとのことです。ノストラダムスが妙にはやったのは時代がイケイケ(古っ!)でありつつも公害なんかで末法思想がしのびよる雰囲気があったせいかもしれません。この世は滅びるかもとかいろんな超常現象がもてはやされる時期でもありました。本書で紹介されている「ちびまる子ちゃん」のエピソードには当時の自分たちと同じくざわめく仲間たちが著されます。で、まるちゃんが「1999年にはみんな死んじゃうんだ、じゃ勉強なんか無駄な努力はしない」というんだそうですが、そんなまるちゃんを見てあのいつも妙にクールなお姉ちゃんが「1999年なにもおこらなかったらどうするの。ただのバカな大人で一生過ごすつもり?」これが虚と実をまぜこぜにして受け止めてしまうことに一番強烈なパンチであると思うのは自分だけか。アメリカから出た黒船が太平洋を経てエダに到達するとかダルスで王が暗殺されるとかちょっと名前がぶれてるだけで見事に予言をしていると言った話がかなりの真実性をもたらしていたと思うのですが、実は原本には無く五島氏の創作らしいことも著されていましたのには重ねてびっくりでつまりこれはノンフィクションなどではなかったのか。ノストラダムス本をもとに行く末を論じた者もいて、中には世紀末に未曾有の大事件につながったようなこともあったように思いますが本書の著者曰く「事実と思うものが悪い」、でもそういわれましてもねぇ・・・ どんなでしょう。(2019年8月)
時の娘 ジョセフィン・テイ 小泉喜美子 訳 ハヤカワ文庫
犯人を追う途中にマンホールに落ちてケガをし、不自由な入院生活に陥ったロンドン警視庁警部アラン・グラントが退屈をもてあますのを見かねた友人で女優のマータ・ハラードが持ち込んだ多くの本となぜか多数の肖像画。一つの肖像画に心引かれるグラント氏でしたが、一見良心的過ぎて見える顔なのに説明書きを見るとこれがリチャード3世、16世紀イギリスで兄王がなくなるとその幼い王子を残虐にも殺して王位についた稀代の悪王と判明します。犯罪が様々であることから犯人の顔タイプというものは無いと言いながらも犯罪者を見分ける能力を自負する氏でありますが見舞いに来た同僚刑事との話でも被告席よりも判事席に置くべき顔と同意を得るにこれはどういうことだ?疑問にとりつかれた氏はそこから歴史書の類を読み漁り推理が始まります。実はこの話は、以前に読んだ高木彬光・著「成吉思汗の秘密」でやはり入院していた天才探偵、神津恭介が取り組むベッドディテクティブのきっかけです。いつかは読もうと思っていたのをやっと書店で見つけました。さて、グラント氏は病室を訪れる看護師たちにリチャード3世について聴いてみるもみな一様に悪王だと答える。なぜ?と言うのにも歴史で習わなかったんですか、との反応があり、あらためて調べると教科書もそうだしシェイクスピアやトマスモアなど著名人の作品にはっきりと書かれているのでした。そうなのか・・・でもここではたと思い当たったのが例えばトマスモアはリチャード王とは同時代の人ではなくつまりは伝聞による作品であることから、思い直して歴史を洗いなおします。そんな中で悪王を悪王たらしめる非道な王子殺しが判然としない。リチャードを追い落としたヘンリーによる弾劾でも残酷な殺人事件が述べられていないのでした。非難するのに最も有効と思われる事柄が述べられないし、直接手を下したとされる人物についても自白、それも十数年後にと言う記録があるだけ、さらに事件があった後の王子達の肉親を含む関係者の暮らしぶりにもリチャード王への憎しみなど全く感じられない・・・これだけではないのですが果たして本当に稀代の悪王だったのか。調査を進める間、トマスモアの書き残した書物が怪しげな雑誌よろしくさんざんこき下ろされるのがそこまで言うかというほどです。犯罪を前にした警察官の自問癖、誰が得をするのかを考え続け、ヘンリーが王位をめぐる相続者を取り除いたという記録があることまでたどりつきます。そうして意気揚々と調査の協力者にこれらを本にする事を勧めますが、実は最終章で既に名誉回復と言うかいくつかの歴史修正とでも言う動きがあることもわかってきます。実際ネットで“リチャード3世”で検索すると悪王というのはむしろ後世の物語による創作?本作品ではどうもリチャード王による王子殺人はなかったようだ、でちょっともどかしい結論ですがこの一連の追求は歴史研究者と同じといえないでしょうか。解説にもいわゆる推理小説が作者による条件付けによるのに歴史ミステリーでは万人承知の資料から作り上げていくのであるから歴史研究と同じである、ただし作者の創作が入っては駄目だが推理作家の目が重要だろうとされていました。それにしても今後何か新しい知見が出てくればストーリーが崩れかねないので難しいジャンルですね。この作品は1951年に発表されており今日まで半世紀も風雪に耐え(?)読まれ続けていることになります。読後に改めて見ると表紙のリチャード3世の顔が清廉に見えます。本の帯に「日本で言えば吉良上野介は本当に悪人だったのか?と言う話です。」だそうです。日本でも最近、歴史上の人物の再評価がされているようですから解説書に限らずなにか歴史ミステリーがでてくればいいと思いました。(2019年10月)
私の大阪八景 田辺聖子 角川文庫
中学校の頃、夏休みの社会科の課題で出されたのが「母の歴史」。お母さんの人生を聴いて近代の日本の歴史を学ぼうだったか。高校でも日本史の先生が歴史の意味を身近なものの来し方を知ることであると言ったような。歴史とはけっして年号を覚えることではない、それはわかっているつもりでしたが。さて、その夏は普段に無く口の重くなった母からいろんなことを聞きつつ課題を仕上げました。まあ、母がいついつこうした、その時期世間ではこんなことがあったなどとありきたりなできばえでしたね。でもあらためて考えるに戦中に少女期を過ごした母にはよくわからない恐怖が勝った時期だったんだろうな。そんな中途半端な歴史の学びでしたが、夏休み明けに披露された中で叔母がひめゆり部隊にいたことが綴られた秀作があったことなどを覚えています。
で、この本ですが作者は母よりいくつか年長で、ならば戦争前後の大阪がもう少し見えてくるかなと思い読んでみました。比較的裕福な家に生まれた主人公が見た戦前からの大阪が舞台です。戦時色強まる中で女学校進学に四苦八苦する日常で同級生とのからみがあり、障害のある子や朝鮮出身者への接し方が時代によるのか今ならちょっとためらうようなことも描かれています。やっと女学生となったら勉強そっちのけで戦時訓練や勤労奉仕に駆り出される。でもお国のためとおおいに頑張りますが級友のぬるさに毎日腹立ちが隠せない。男なら兵隊になって華やかな人生なのに女は残されて損な役回りだ。そんな苛立ちを感じながらも戦時下にもかかわらずささやかな日常が描かれることに不思議な気もしました。でもやはり大好きだった従兄が出征するなど戦争が時折顔を出します。そして終戦間際に家が空襲で燃えてしまう。多くの人が家を焼きだされますが、無事だった級友も多く、学校での態度に温度差ができてしまうのがリアルです。そして敗戦、ってこれは何?神風は吹かなかったと言う失望がありさらに同時期に父が病没し、主人公は厳しい戦後を迎えます。それでも全編通じて繰り出される大阪弁での会話のせいか悲壮さが感じにくいのです。戦中戦後の時代におそらく誇張した表現もあるのでしょうがここは笑うとこや無いやろ、といいそうなシーン満載、時代を一生懸命生きた有様が見える話です。(2019年11月)
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える 岩田健太郎 光文社新書
今年は暖冬といいながらもインフルエンザ大流行中です。毎年毎年インフルエンザで騒ぎがあり、テレビなどではワクチンを薦める声がある一方で懐疑的な声も聞こえます。はたしてワクチンって効果はあるんでしょうか?ワクチンしたのにインフルにかかってしまったと言う人やしなくてもこの十何年もかかったことないと言う人もいるようですし。そもそもワクチンて何?なにやら人工的なものを体に打ち込むようなイメージで捕らえている人がいるのではないでしょうか。自然でないものというイメージがあるようなのがワクチンが疑われる、というより嫌われる原因か?このごろ免疫力と言う言葉を見かけますが、ざっくりいえば一度かかった病気(感染症のみですが)には二度かからないというのが免疫でしょうか。でも病気によったらかかった時点で命に関わる場合もあるでしょう。そんなことから病原体の毒を弱めたものを使えば比較的軽くすんでその後安心であると言うのがワクチンだと思います。これって人工物なんでしょうか。いわば養殖もの?死亡原因がほとんど感染症だった時代に多種類のワクチンが適用され社会としては病気を減らしてきたのでしょう。ところが当時はとにかく病気を減らすことが第一であったために注目されなかったワクチンの副作用が病気そのものが減ってきたことによりクローズアップされてきたというのが昨今の情勢でしょう。そんな中、ほんとにワクチンて効いてるのという疑問で1980年代にインフルエンザワクチンの効果を検証した前橋レポートがあり、有効といえない考察がされているのだそうです。でもこれに現代の目で考察しなおすとやはりワクチンに効果ありと結論づけられています。はしかや天然痘など致死率の高い伝染病と比較してインフルエンザでは個人として考えると効果がわかりにくいのですが広く社会で考えると有効であると。また、インフルエンザは致死率ではそう高くないので忘れがちですが伝染力が強いことで多くの人がかかり結果的に死亡数が増えるというのが重要な点だと言うことです。この本の副題であるワクチン嫌いの例としてホメオパシー一派の重鎮の問いかけに答える形で書かれていますが、イメージで捉えずにデータをよく見てみると言うことでしょうか。つまりワクチンとはシートベルトであるとも説明されてましたね。ちゃんとしたからと言って事故にあわないわけじゃない、ならするのやめようといったものだろうかと。シートベルトの効果は時折目で明らかにされますしこれが一番わかりよいかな。先に述べた副作用、この本では副反応と表現されていますがここはナイーブな話題なので懇切丁寧に書かれていました。ワクチンしなかったことによる発病率が副反応発生率を大きく上回る場合には有効と捕らえると言うのが提案の一つだと思います。お医者さんも責任を問われる場面ですが、医療行政を担当する人も難しいところです。ワクチンの副作用が問題になれば責任を問われるでしょうし、だからと言ってワクチンをやめて大流行すればやはり責められる?騒ぎの一端を担うマスメディアについてはこの点厳しく書いておられますね。何か問題があった場合の論調が責任の追及とあるのに対し原因の精査がより重要なのではと。さらに医療に100%を求めるのは酷である、もしそうなら犯人を捕まえられなかった警察や犯罪者を無罪にしてしまった司法はなぜ責任を問われないか。著者が別の本で言われてましたが「毒はき」満載でしたね。(2019年12月)
衝突する宇宙 イヌマエル・ヴェリコフスキー 鈴木敬信訳 法政大学出版局
1950年代の本です。新装なった市内の図書館の宇宙コーナーで見つけてしまいました。近頃のトンデモ本紹介でもまた、以前読んだ「奇妙な論理」でも取り上げられている有名な本です。一読して思うのはその引用資料の多さでした。聖書をはじめ世界各地の神話や伝承がこれでもかと取り上げられ、もちろん日本神話も。前半はほぼ世界各地の伝承で、それらの関連性について例えば聖書に書かれているできごとが大西洋を渡った地域でもすごく似たことが言い伝えられている。神話や伝承を紹介し考察され、世界各地を網羅するボリュームとそれらを関連付ける考察が圧巻です。それら神話の持つ意味を検討したうえで人類が遭遇した災厄をけっして局地的なものではなく世界的な範囲でおこったものとする、そこから地球的規模で起こった事象の原因として宇宙規模的なもの具体的には惑星間のかかわりを考えます。ほら神話にこう書いてあるじゃないか、というわけで降りかかった事件を神話に示されたストーリーと合わせて、例えばギリシア神話の神々のやり取りをそれぞれの神を表す木星、金星、火星の間で起こったことと考えます。つまり金星は木星から生まれて地球や火星に近づいて災厄をもたらしたがその後現在の軌道に収まったのだと。なんとも壮大な話ですが、これについては先に挙げたトンデモ本を扱う研究家の間で論が張られていますし、かの天文学者カールセーガン博士の明確な否定もあるように?のつく奇想天外な結論です。そんな中、訳者の鈴木博士も高名な天文学者、なぜこの本を訳したのか批判も多かったと序に書いておられますが、一方その資料の豊富さに目を見張ったとのことです。結論はともかく資料の多さに押しまくられる本で、神話や伝承に興味ある向きには貴重な総説かも。(2020年2月)
宇宙はどこまでわかっているのか 小谷太郎 幻冬舎新書
これも図書館から借りてきました。こちらは最新の宇宙が描かれている2019年の本です。裏表紙には、地球に最も近い恒星(太陽に次いで)ケンタウルス座プロクシマに21年で到達するプロジェクトがあると紹介されており不思議に思い読んでみました。プロクシマはそれこそ大昔(?)、小学館の雑誌のクイズにもあった星ですがそれでも地球から確か4.5光年、光の速さでもそんなにかかる距離にあると。現代の探査機では10万年かかると思いますが21年とはいったい?これ実は数グラムレベルの探査機を作りそこに地球からレーザーをあてて後押し、すると光速に近いスピードで(でも十数年かかる、相対性理論では物質は光速を出せないし)プロクシマに到達、調査したデータを電波で送り返すと4年半かかって地球に届く。なんとも壮大な、夢のある話かと思います。19世紀は化学の時代で、20世紀は相対性理論で幕が開いた物理学の時代だそうですが、21世紀になっても驚くような事実が分かってきているそうで、例えば重力を生むヒッグス粒子やアインシュタインが予言していた重力波の発見がありました。本の前半はカッシニやボイジャーあるいは日本のはやぶさなどの探査機や地上、宇宙空間に設置された数多の観測機器の成果による宇宙の姿が紹介されています。特に惑星の存在がかなりありきたりになってきたこと、さらに生命の存在を期待させる条件の変化、つまりこれまで水の存在や適度な温度などの条件を満たしたハビタブルゾーン(ただし我々が知っている生命、と注を付けておられますが)がかなり緩やかに考えられることなどがあり、先述のプロクシマに水のありそうな惑星があるかもしれないということと合わせるとなにやら楽しそうな話です。超新星やブラックホール、ダークマターなど壮大な宇宙の話が続いていたはずなのにいつのまにかニュートリノなどミクロな話につながるのもこの種の本の定番か。万有引力の法則が説明できないことを相対性理論が埋めていきましたが研究が進むにつれまたしても未知の事柄がみつかりそれを補完しようと世界中の研究者が群がる様子が描かれていました。「ベテルギウスの超新星爆発」にもありましたが、当面研究者は失職することがないとむしろワクワクしているのがよくわかります。(2020年2月)
三四郎 夏目漱石 新潮文庫
明治、下関から山陽線に乗ったとあるからおそらく末のころ、熊本から東京に出てきた三四郎を取り巻く人々とのやり取りです。初っ端に上京途中の汽車でたまたま出会った女性と名古屋でなぜか同宿する羽目になり、ちょっとあたふたしたあげくに翌朝別れる時に「よっぽど度胸のない人」よばわりされてしまう。東京大学で懇意になった佐々木与次郎には借金の尻ぬぐいや学内の問題に巻き込まれたり何やら研究に没頭する学者たちとの交友もある。でもそんな中で美禰子という女性との恋とも言いにくい交歓があります。実は裏表紙のあらすじには自由奔放な彼女に強く惹かれていく、と書かれているのですが読んでみると恋とも言い難い感じが続きます。なにやら気に掛けるところがあるようなないような・・・。初めて会った時の印象が時折語られたり、与次郎の借金のせいで三四郎自身が美禰子に借金する羽目になったりふと会いに行ってみたりなどあるのですが今ひとつ判然としない。逆に自由奔放な彼女が三四郎も含めて仲間で連れ立って出かけた時にひょんなことから二人だけ“迷子”になり「迷える子羊」といいながら何やら思わせぶりな態度をとる。この場面の数ページ前からがハイライトですかね。終盤に肖像画を描いてもらう美禰子を訪ねていくシーンもあるのですが唐突な気がしましたね。上京した青年のとまどいがめぐらせる話といっていいのか。冒頭の汽車で会った女性のセリフがよみがえってきました。(2020年3月)
追記 面々と交わされる科学論(光線の圧力)や芸術論など本筋と離れたところで細かく述べられているのは面白いです。(2021年11月)
天文学者が、宇宙人を本気で探してます! 鳴沢真也 洋泉社
2018年刊行なので読んでみました(市内の図書館で見つけて)、この手の本は1年違えば輝きが薄れそうに思いますので。実は数年前、自分が単身赴任時にお世話になった五島列島福江島の図書館でも筆者の著書をいくつか手にしておりました。
さて、SETI です。Serch for ExtraTerrestrial Intelligence 地球外知的生命体、つまりは宇宙人のなんらかのアクセスを探そう!具体的には大きなアンテナで宇宙人からの電波を捕まえる、そのために積み重ねた努力が綴られています。ありていには莫大な経費が掛かるとのことですが、でも世界では国によっては寄付文化がありそんな研究活動にちゃんと基金を出してくれる方があるらしい。筆者は日本人ですので孤軍奮闘中(寄付がない?)とかでの活動です。最初に断られておりますが、地球外知的生命体の探査とはいえこの本にはいわゆるUFOは出てこないと。そんなあやふやな話ではなくてみんながはっきり分かるものってところですね。そのために最新技術を駆使して探す苦労が語られています。そのなかで言われているのが、世の中ほとんどの人が思い浮かべる地球外知的生命体のイメージが太陽系内またはそう遠くない範囲内の話であると。ところが宇宙というのはざっくり言えばスカスカで隣にいくのもとんでもない時間がかかるものだと述べておられます。そんな宇宙を相手にするには十年、時には百年単位の取り組みが必要である。SETIで運よくメッセージを受けとったとしてもそれに返事をした場合、たまたまそれが一番近い星(ケンタウルス座アルファ星)からのものだったとしても4光年の隔たりがある、ということは地球人が返事をしてもその電波は4年かかって相手に到達、再び返事が返ってくるのはその4年後です。先に述べたように宇宙はスカスカなので受け取ったメッセージがもし百光年先の星からとなると返事は百年単位でしょう。
気の遠くなるような話ですが、でも現状最新の機器で観察する中で例えば数十光年先の星が不規則不自然な増減光を繰り返す現象をとらえたり突然の電波をとらえたりして研究者が一喜一憂されるさまが語られます。さらにはただ受けるだけでなくこちらから電波発信しようという試みも紹介されており、でもこれには場合によっては侵略のきっかけになるかもしれないと危惧する向きもあるそうですがすでに各種の電波が地球上を飛び交う世界では宇宙空間への漏れは隠しようもないのだそう。SFのような、でも時にリアルな話にちょっとドキドキしながら読める本です。(2020年4月)
戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」 斎藤光政 集英社文庫
著者も書かれていますが「 」内の本の名前が読めるのはかなりのマニア。いわゆる古史古伝の一つ「つがるそとさんぐんし」ですが、その古文書は戦後、青森のある農家の屋根裏から突如落下してきたというミステリアスなエピソードで世に現れます。その内容たるや古代から平安期にかけて列島支配を拡大する大和朝廷と拮抗した東北の一大勢力があった、という古事記や日本書紀には書かれていないもう一つの史実を膨大な資料で著していました。そんな大発見の当事者とその取り巻きや地元の湧くさまが見えるようですが話はそう簡単にいかず、どうも発見当初から?が飛び交うようでもありました。なにしろ伝承を江戸時代にまとめたものとされているのに明治以降、というより最近の用語(民活、闘魂、超古代など)が出てくるし、使われている紙質や書体および用いられたであろう筆が現代に近いもの(筆ペン!)と鑑定されるのです。もっともこれらについては現時点で一般に示されているものは発見者が写しとった物であるとの反論などがあったりするのですが、では原本の公開は?というとそれがなかなかなされないし、実は現在行方不明であるとも答えられたりします。なんかどこかできいたようなパターンですが、これにふとしたきっかけで関わることになったのが本書の著者で地元紙の記者です。どこか釈然としないものを感じつつ関係者や専門家などに地道な調査をしますが発端が1992年ですからおよそ10年かけて偽書であると判断した経過が丁寧に書かれています。で、当初から?がありながらも市町村史誌にとりこまれ、やがて全国的に知られるようになったのはなぜか、しかもそのことでいわば害を被った人々にまでも踏み込んであるリアルタイムな流れが特色でしょう。「東日流〜」は近頃読んでみたいわゆる「トンデモ本」を扱った本にも取り上げられていますが、本書ではスタンスがちょっと別のように思えるのはこの点からでしょうか。これまでに自分が読んだトンデモノストラダムス本の世界や奇妙な論理、私たちはなぜ科学にだまされるのか などではこと被害に関しては総論的な取り組みであると思えます。で、本書の著者曰くこういう本は当初から専門家の扱いが必要ではないかとも論じられていますが、偽書が流布して何らかの被害をもたらす現実があるのだから、でしょうか。例えばいわゆる古史古伝の最も有名な「竹内文書」では話題になった昭和初期、歴史学権威である京大狩野博士による徹底的な反証が加えられているそうです。でも、トンデモ本を扱う方々の解説によれば竹内文書を信じる人たちにはそうした反証は届いてないようだともいわれてますし難しいところですね。こちらではこれも先に読んだ超常現象のつくり方で著者の言われるように信じる側も真剣に取り組もうってところではないでしょうか。やはり、カールセーガン博士曰く「並外れたことを主張するなら並外れた証拠が必要」。自分自身は東日流外三郡誌も竹内文書もそのものは読んだことがなく、こういうことが書いてあるんだという解説書を読み、その壮大さあるいは記紀に感じる不鮮明な部分に明解な解答を与えてくれるところなどに引き込まれましたが、時折現れる?にもまた興味をもったもんです(特に日本列島が太古は大陸とつながっていたなんて有史以前のことが語られてたり、慶応大学の創始者の有名な「天は人の上に・・」のオリジナルを主張するなど ですか)。本書を読んでみて、こういった文書を信じるか信じないかはあなた次第と言ってしまっていいのかというところが大いにありますし、よく考えないとこれも近頃はやりの「ボーッと・・・」と言われそうです。(2020年5月)
「失敗をゼロにする」のウソ 飯野謙次 ソフトバンク新書
2006年の刊行です。在職当時に手にした本ですが再び読み込んでみました。
さて、人は失敗をやらかすもの。平成の時代には大手会社のトップあるいは著名人がテレビで謝罪する風景がありました。いや最近もあり続けてますよね。とりわけ政府トップの会見でも「あってはならないことがあった」「二度と起こらないように・・・云々」なんて、なるほどその時まず謝るのが大事でしょう。でも例えば問題が日常的個人的な場合ならここに原因があったからだ、と開き直る(?)のもありかという気もしますしひょっとしてそこに問題解決の糸口があるかも。マスコミや世間がこぞって責任追及に目が行くのでまず謝る。でも本当に必要なのは原因追求とその対処ではというのがこの本です。例として挙げられていて象徴的だと思ったのが手りゅう弾工場の事故。火薬を入れた容器に安全のためのピンを指す工程でまれに刺されていないことで起こる爆発事故。会社はこれに対して厳重なチェック体制をしく、つまり監視人を倍にするもまたしても事故発生。最終的にとったのがピンを刺さないと次の工程に進めない機械的なシステムを作り上げる。著者曰く次からはちゃんとやります、ではだめだということですね。言われて久しいHACCPという概念があります。製品を最終的に抜き取りチェックする体制でなくてあらかじめ危害因子が生じない工程を作り上げるということで、農場でもその考え方を導入しようと説明に周ったものですが、いろんな場面で活用できそうな考え方だと思います。もちろん責任者が謝るのは大事ですが、二度とそういうことが起こらないようにシステムそのものを作り上げることも必要ではないでしょうか。だとすると「二度とこういうことを起こさないように厳重注意をしました」ってなんか意味ある?(2020年6月)
邪馬一国の証明 古田武彦 角川文庫
邪馬台国は「魏志倭人伝」には「邪馬壹国」と表記されているそうです(壹は壱または一と同じ)。ただ定説として「壹」は「臺」の誤記とされ便宜上は新字の「台」が用いられているとのこと。ではその根拠はなんなのか、というのが著者の問いかけです。魏志倭人伝を含む中国の史書、三国志は3世紀に編纂されたものですが、それ以降に当然三国志を下地に書かれていると思われる隋書ほかの史書ではことごとく邪馬臺国と表記されている。一方、現存する三国志は13世紀ごろの写本であることからこちらの誤記説が唱えられており、加えて邪馬台(臺)国であればヤマトと読みうるというのも要因であると。しかし著者古田氏曰く資料はまずそのままから研究すべきで何らかの理由で手を加えたならそこにこそ厳密な証明の必要があるのではないのか、三国志に邪馬壹国と書かれているならそこからスタートすべきであろう。そこで中国の史書における壹および臺それぞれの文字の使用方法、誤記の有無も克明に調べ上げて行く様子が本書に綴られます。ところでこの本は昭和55年のもので当時感嘆しながら読んだ本なのですが、なぜ久々に読み返したかというと少し前に読んだ東日流外三郡誌にまつわる真偽論争の中で古田氏が擁護派の重鎮として奮闘されていたからです。偽書派による筆跡鑑定や紙質の分析、書かれた内容の整合性の確認など科学的ともいうべき問いかけに対しある意味強引な論法で立ちはだかる学者というような立ち位置で描かれているのがちょっと解せなかったから。この本では邪馬一国論に限らずたとえば倭の五王や隋に使節を送ったとされる聖徳太子についてその根拠とされる中国の史書を読むと疑問を生じざるを得ないという論を展開されておられ、これも面白く読み返しました。ほかにもいくつか著書を読んでみましたがそれぞれ克明な調査で成り立つ印象で、素人目にもいわゆる定説を揺るがすのではと感じさせられるものでした。最初に読んでから30年以上たっていますが、その後これらの主張は学界などでどう扱われたのかわかりません。勉強してみるでもなく残念ながら面白く読んだだけだというのが明白になってしまいましたね。(ところで魏志倭人伝では朝鮮半島から渡ってくる途中で対海、一大と表されている国があります。これらが対馬、一支(壱岐)であるのは間違いないと思いますがこれは誤記という認識で皆さんいいんでしょうね) (2020年7月)
西海の聖者 小説中浦ジュリアン 濱口賢治 葦書房
天正遣欧使節というのは長崎に住むようになってからよく聞くようになりました。もちろん学生時代にも知ってはいましたが、千々石ミゲルの名前くらいが記憶の片隅にあるというところでしょうか。振り返れば戦国時代の終わりに主に九州の大名が当時日本に入ってきた異国文化の流れでキリスト教に帰依した、と。そこから藩内の子弟を選りすぐってヨーロッパ、つまりは先進地に留学させたということでしょう。この話はその中の一人、中浦ジュリアンの一生が描かれています。子供のころにあった事件でずっと心に罪悪感を持ち続ける中でキリシタンとなる。選ばれて留学し、帰国してからはキリシタン禁教令のなか布教に命を懸け、最後は囚われて長崎の海に散るのです。肥前、現在の長崎県の西海地域にあった殿様の家系である小佐々甚吾の話で、それだけみればとある人の苦心の話なのです。これが奇譚なのは、当時4人の少年が万里の波濤を越えてヨーロッパに行くべくそれぞれ殿様のお声がかりで選ばれたというのにそれまでの定説ではなぜかジュリアンだけは出自が判然としなかったことにあります。そこにこの小説が書かれたとっかかりがあるのでしょう。他の3人と同じくらいの身分であればおそらくは長崎の西海地域、中浦の殿様の子弟であろう、ならば当時の殿様は小佐々氏なのになんで出自が不明確な中浦のジュリアンなのか。実はこの辺の事情があとがきに明らかにされています。長年不明であったのに食いついたのは後にジュリアンから何代目かの子孫であると判明した小佐々学氏。氏はそもそもジュリアンを知っていたのではなく代々家に伝わる「先祖に選ばれて南蛮国(ヨーロッパ)に行った者がいる」という話に興味を抱いたことによるとのことです。名字も珍しいしルーツを探ることにはまられたような、実際この本の焦点はこのあとがきにあると思います。つまりこの本は小佐々氏の先祖を探る執念が実った一作です。当初、家系図を見てもヨーロッパに行ったような人物が見当たらない。しかし古い記録を読み漁るなかで家系図にない甚吾という人物を発見する。一方で氏はローマに出向いて教会で当時の記録をも調べるにそこにJingoという名を発見します。おそらくは国を挙げてヨーロッパに出向いたのに帰ってきたらキリシタン禁止令ですから一族の家系から抹消されたのでしょうか。つまりは小佐々甚吾こそがジュリアンでありヨーロッパに行ったという先祖であろう。これらのくだりは実は小佐々氏ご本人から聞きました。というのも氏はかってある薬品会社の獣医学博士でもあったので仕事の合間にこれらのエピソードをよく拝聴したものです。理系の学者らしく積み上げる理路整然とした話に驚愕を覚えました。さらに、ジュリアンの最後は遺体を燃やされて長崎の海に流されたそうで、これは遺体を祭り上げるのを妨げる目的とのことですが、小佐々氏曰く中浦の小佐々は水軍である、ならば水葬はあるべき姿であると。これを聞いた時に涙を流すのに憚らずであったことを強烈に覚えています。(2020年8月)
追記 2007年ジュリアンはローマ教皇により福者に列することが発表されています。さらにこれに先立ちバチカンにおいて小佐々氏が教皇と会する機会があり、「子孫の方か?」と問いかけがあったとのことです。
ガリレオ ―はじめて「宇宙」を見た男― ジャン=ピエール・モーリ 田中一郎監修 遠藤ゆかり訳 創元社
その名前を知ったのは半世紀も前、小学館の低学年向けの本(たぶん藤子先生の漫画)で信念を曲げなかった人という紹介、つまり地動説を考えるガリレオ・ガリレイがキリスト教に基づく地球は宇宙の中心であるということを認めさせる宗教裁判にかけられながらも「それでも地球は動いている」とつぶやいた、と。そんなガリレオがどのような一生をおくったかを図や当時の資料を豊富に載せて著わされています。16世紀、科学というのが実は古代ギリシアから2000年近くもほとんど変わっていないことにあらためて驚かされます。ガリレオの有名なエピソードの一つで高いところから重いものと軽いものを落としても同じスピードであるという事実をピサの斜塔を舞台に示したことがありますが、なんとそれまでのいわゆる学者たちはギリシア時代からのアリストテレスの説をかたくなに守り、実際にやってみることなくガリレオに挑んでいたのですね。これは20世紀になって月面でハンマーと羽毛が同じ速さで落ちる実験に驚いた向きもあるかと思いますけど。コペルニクスが地動説を提唱したのはガリレオの生まれる少し前でした。ガリレオはというと同時代に発明された望遠鏡の性能を工夫しつつ初めてそれを夜空に向けます。まず月を見、そこに山や谷とおぼしき地形を発見し、月がただ光る平面的な物体でないことを知る。ついで木星を見るとその周りに小さな星がとりまくのを見て地動説の概念に確信を得て狂喜するさまが語られます。一方で望遠鏡の性能限界から土星の輪というのがはっきりわからずに何か耳のようなものがあるとの報告となりこれらは子供のころからいろんな場面で見たり聞いたりしたエピソードで自分も実際に月、木星、土星に望遠鏡を向けて感動した思い出がありますが、この本では当時のガリレオの月や木星の衛星などのスケッチや仲間への手紙が紹介されており臨場感があるのです。考えてみるにこの時代、いわゆるルネッサンスには先述のコペルニクスやガリレオの仲間ともいうべきケプラー、その師チコ・ブラーエなどこの分野だけでもすごい人が一気に輩出されたわけですね。ところで小学5年生当時、誕生日祝いに近所の姉ちゃん(中学生なのに世話好き)に少年少女文庫「新時代の巨人」という本をなぜかいただきました。その本にはルネッサンスにおいてガリレオはもちろんレオナルド・ダ・ビンチ、コロンブス、ヘンリー航海王、ルターなど時代がそうなってきていたのか近代に至る文化の萌芽が表されており、子供向けらしくまるでダビンチと弟子あるいはガリレオとケプラーの会話、またルターとその反対派の激論などを見てきたような筆致やさらには西へ西へと航海すればより近道で黄金の国ジパングに至るという説を受け入れられず失意のコロンブスの挿絵などにワクワクしながら読みました。ガリレオがイタリアで亡くなった年の冬にイギリスでニュートンが生まれたというエピソードで終わるこの本はその後の文化の連綿をも思わせ、人生の中でも忘れられない一冊となりましたが、今回「ガリレオ」を読んでそのころの高揚感に再び浸ることができました。(2020年9月)
日本人と動物の歴史 ―日本人にとって動物とはなにか― 實吉達郎 カンゼン
かって同業者で文筆や書画に多才な大先輩がいらっしゃいました。会えばいろいろな話を教えてくださったのですがその中で「応挙が眠っている猪を描き、人々がこぞって褒めたたえたのにひとり猟師が『それは眠っているんじゃなくて病気だ』といった。応挙が再度その場所に行くと猪が死んでいた」というのがありました。猟師の目も画家の写実の正確さもすごいと思いましたが、この本の最後に取り上げられていました。ただし画家は円山応挙と谷文晁の二人に似たようなエピソードがあるとのことでしたし、さらに文晁では月光の下、萩の陰を歩む猪の絵を同じく猪や萩の状況違いを看破されたとのこと。実は著者はあとがきに、社会にも経済にも個人の達成にも寄与しないであろう本と書かれていますが、歴史に記されている日本人と動物のかかわりを数多く集められており、実に楽しく読み進めました。日本史上最初にあらわれるのは素戔嗚尊が天照大御神の神聖な機織り小屋に投げ込んだ天斑駒(しかも皮をはいだ死体)である一方、中国の史書「魏志倭人伝」には倭の地に牛馬はいないと書かれていること、時代が進んで、有名な加藤清正の虎退治は実は鉄砲か?、あるいは悪法と評される徳川綱吉の生類憐令の実態、犬のお伊勢参りに関わった日本人気質、それから平安時代に夜ごと天皇を悩ませたあげく源頼政に退治された鵺や河童、龍などの架空(?)の動物にも話が及びます。なんといっても源平盛衰の時代に木曽義仲が平家の大群に放った角に松明をつけられて荒れ狂った牛がどうも不可能そうだというのが残念ながら納得してしまいましたね。平家物語を読んだ時にそんなことができるのかな、しかも何百頭もの牛にやろ、ということを職業的に思ったもんですから。あと近世では当然忠犬ハチ公も取り上げられていましたが、欲を言えば長崎県大村市在住者としては犬の華丸のエピソードが欲しかったですね。(2020年11月)
ウイルス・ルネッサンス ウイルスの知られざる新世界 山内一也 東京化学同人
2017年の本ですが、コロナウイルスは大サイズのRNAウイルスであるため変異が起こり易くパンデミックにつながることが否定できないと述べられています(p60)。一方、DNAワクチンについてコロナウイルスであるMERSに対して開発されているところで、いくつかの改良すべき点があるものの組み替えワクチンの究極であり、安全性が高いという評価がなされています(p128)。今の時世に明と暗を示唆するような話です。
ウイルスというものに触れるようになったのは40年ほど前に獣医学科で家畜微生物学研究室で鶏のウイルス研究の末席に加えてもらってからですが、その時に入門編で読んだのが山内博士の新書版でした。以来、折に触れ耳にし目にするお名前で、ご本人曰く天然痘と牛疫の対策に関わったことがよく著わされていますが、この二つは唯一(2つなのにこの表現でいいのか)人類が撲滅できた伝染病であり、国内ではウイルス学の草創期からの第一人者ともいえると思います。そんな博士のこの本は、19世紀終わりのウイルスの発見から20世紀における感染症対策や分子生物学の発展のみならず、20世紀末からの最新の知見が取り上げられています。その中には実は自然界は海も含めてウイルスで満ち溢れている、細菌よりも微小なものという定義を覆す巨大ウイルスの発見や人や動植物、細菌と同じくウイルスもウイルスに感染する、地球上に生命が現れる太古にさかのぼれるほどのころからウイルスは存在するなど驚くことだらけです。特にウイルスを使ったガンなど疾病の治療法の開発や人も含めてその遺伝子中にかってウイルスだったものがたくさん存在し生命存続に働いているということなどウイルスを刮目してみよというところでしょうか。ウイルスは生物か無生物かということも再考できる本であると思います。本書より詳細で最新なものとして博士の「ウイルスの意味論」という本も見つけたので読んでみることにします。(2020年12月)
現代語訳 学問のすすめ 福澤諭吉 齋藤 孝訳 ちくま新書
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」とはあまりにも有名な言葉であり、その言が福澤諭吉になるものというのもおそらく学校のいずれかの教科で聞くことだろうと思います。ところが訳者の齋藤先生曰く、その元の本を読んだ人は皆無ではないか。自分を顧みるにまさにそのとおりで、ではこれはどういうことを述べたことなんでしょう。おそらくは江戸時代の身分制度を打破すべくある言葉かと思っていたのですが、では「学問のすすめ」というタイトルとどう関わるのでしょう。読み始めから現れるのは、江戸時代にある身分によらず人は平等に権理(権利ではなくあえて使われています)がある。但し、天は富貴を人に与えるのでなく人の働きに与える、その働きのためにはなにより学ばなくてはならないということでした。その学びも物事をただ知っているということでなく当然役に立たせることが重要で、本を読んでいるだけでは飯を食う字引である。その上で政府と人民は対等である、つまり政府は人民を保護しそのために人民は税金を支出しているのであり、人民というのは主人でありかつ守られる者の同一性を持つものである。ひどい政府は愚かな民がつくると提言されています。そのためにも人民は学ぶ必要があるということでしょう。そしてダメな政府にはきちんと物申すべきであり、その手段は法に基づくべしともあり、忠臣蔵にダメだしされているのが印象的です。他にも男女平等について女大学の不合理を説いてみたり、夏の夜に酒を体に塗り蚊を自分に引き寄せることで親を守るといった昔の孝行話を酒を買う金で蚊帳を買えと一笑にふす、一生懸命働いて家をつくるなんてだけではアリと同じ、子を産んで育てるだけでは動物と同じなどめった切りという感じですが、おどろくのはこれが150年ほど前のものであることです。当時は衝撃であったでしょうしなにより今の時世に評論としてあっても違和感がありません。となると、原文はどうなのでしょうかという疑問がわきます。本書は現代語訳ですが意訳も入っていないでしょうか。でも原文は難しそうだな。(2021年2月)
新型コロナ7つの謎 宮坂昌之 講談社ブルーバックス
副題に「最新免疫学からわかった病原体の正体」とありますように著者は免疫学の権威です。コロナに限らず「免疫力をあげる」ということが世間ではやっておりますが、では免疫とは何でしょう。前半はパンデミックの話から病原体であるウイルスの正体にせまり、続いて対する体の反応ということから免疫の仕組みを初歩から説明されています。もちろん本来それだけで独立したテーマになりうるので、詳細については著者の前著がさりげなく紹介されていますが。体に入り込んだウイルスに対し、本来持つ自然免疫が立ちはだかりますが突破されてしまった場合に応戦する獲得免疫の2段構えの防御があります。なぜかその仕組みの中で個人ごとに反応が違うことからくる症状の差であったり、あるいはコロナ流行当初から話題になったアジア系と欧米の違いにも迫ります。それから、やはり流行初期にとりざたされた集団免疫の是非についても現実のデータからその困難さが説かれています。近頃最も気になるのはワクチンでしょう。ワクチンは体の免疫システムを刺激して防御能を向上させるわけですが、どのようなものが考えられておりそれぞれの長所短所、しかも短期間でできるのかということについても説明がなされています。この本は2020年11月の刊行で、現在すでに世界的にワクチンの接種が始まっており一部の国では有効が伝えられているようですが、ワクチンの長所短所を知っておくことは有用だと思います。このうち日本国内でも接種が始まっているワクチンは、先に読んだ山内博士が言われる(ウイルスルネッサンス)きわめて安全性の高いこれまでにない最新技術が使われているものですし、さらに人工抗体の紹介もされています。あとがきに情報の取扱いに苦言を呈されています。ひとつはマスコミなどの雑な伝え方、あいまいな知識で書かれた記事が恐怖感を起こさせたり逆に注意を怠らせたりという現象が起こっていると。新型コロナウイルスにはわからないことも多いですがこの1年の間に明らかになってきたことも多くあります。我々は事実を正しく知り自信を持つべきであるとも結ばれており、もし不安がある向きは一読を。(2021年3月)
我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち 川端裕人 海部陽介・監修 ブルーバックス
絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか 更科 功 NHK出版新書
タイトルだけ見ると何の本なのかと思いそうですが、副題のとおり人類史の本が2つです。なぜこの本を手に取ったかというと、コロナ禍の1年で色々見えてきたことの中に、我々が持つネアンデルタール人由来の遺伝子が新型コロナウイルスに対する抵抗性に関与しているという話を聞いたからでした。ネアンデルタール人?なんで?というかそもそもネアンデルタール人てなんやったっけ。1970年、中学の社会科で人類のあけぼのとかいってたしか200万年前に猿から別れたようなアウストラロピテクスて習いました。同じ年の大阪万博ではタンザニアで発掘されたやはり200万年前とされるジンジャントロプスの頭蓋骨が展示されてありましたし、50万年前くらいになるとピテカントロプスや北京原人でしたか。さらに進化するとネアンデルタール人、これは旧人とかなってたような。さらに現代の人類につながるクロマニヨン人というのをなんとか記憶からひっぱりだしました。
現代では700万年前までさかのぼる初期の猿人が知られており、やはりアフリカがその起源だそうです。人類の特徴である直立歩行は実は速く走れないという弱点を持つのになぜその方向に進んだのか。もしや両手が使えたことに何か大きな意味があったのかもしれない。そんな危なげな人類がアフリカを出て、それがピテカントロプスや北京原人(学名:シナントロプス)となるのでしょうが、ところで彼ら彼女らはどうなったんでしょう?原始人といわれれば即思い浮かびそうな名前なんですが。実は研究が進み学名の変遷があったらしいのですね。続いてアフリカに生まれたもう少し進化した旧人が同じくヨーロッパやアジアに広がる中にネアンデルタール人がいます。当初はそこから世界各地で現代につながる新人が生まれたと考えられたようですがそうではなく新人もやはりアフリカで生まれ旧人を凌駕した、というか結果的にしてしまったらしいです。骨格も頑丈な旧人が現代に残らず、華奢な新人が残ったのはなぜでしょう?けっして敵対し争ったばかりではないのが遺伝子レベルで交雑結果が見いだされており、これが冒頭疑問に思ったコロナにつながります。ネアンデルタール人の方が脳が大きくてしかも体が頑丈だそうですから一対一なら現生人類より優勢なはずです。そうなっていないのは例えば脳や体が必要とするエネルギー量の差、食料が潤沢にあるわけではない環境下でいわば燃費が影響したのか?また、用いた道具の優劣や集団行動が体格差を埋めたとも考えられています。あるいは産子数の多少、現代人は年子が存在しますがネアンデルタール人は授乳期が長かったかもしれないとも言われており、結果的に数で差がついたか。同じような生物であれば効率のいいものが優勢を保ち、他は廃れていったということでしょうか。それから旧人までは偶発的とみられる以外大きな海を渡っていませんが新人では敢えて海をわたって拡がった跡が見られており、現代人につながるフロンティアスピリットにあふれた人たちだったのでしょうか。これは化石ではわかりませんね。ひところ日本でも何十万年前の遺跡が話題になったことがありました。そんな大昔から日本列島に人類がいた、結果的にそれは違うと判明しましたが例えあったとしてもそれは今の日本人につながる人々ではないのですね。現生人類は数万年前にアフリカを出た人たちが世界に拡がったわけですから世界的にも同じこと、50万年前の遺跡があっても現代の人につながらない。結果として現生人類は生物学的にはホモサピエンス1種だけが残りましたが、もしネアンデルタール人などがいればどんな社会になっていたんでしょう。映画「猿の惑星」のチンパンジーの家族とゴリラの家族が共存するような世界があったのでしょうか。(2021年4月)
あるのか ないのか?日本人の創造性 飯沼和正 ブルーバックス
日本人は既存のものを工夫することには際立った能力をみせるが新たなものを作り出すことは苦手、と言われていました。ほんとにそうだろうか、という観点から明治時代、日本近代史の草創期に早くも現れた偉人6人の創造活動をまとめられています。とはいえこの本は昭和の終わり、1987年の刊行で、その後ノーベル賞受賞者も多数輩出、いろんな分野で活躍される方も多く、現今創造性に乏しいとは言えないんじゃないかなとも思います。著者は、北里柴三郎、高峰譲吉、長岡半太郎、池田菊苗、夏目漱石、鈴木梅太郎の6名を例としてそのすばらしい創造的業績、一方でそれをとりまく日本社会の、時においてふりかかるオモシのようなものを取り上げています。どの一人としてその伝記は分厚い本になりそうなところ、それぞれダイジェストながらたとえば北里柴三郎なら衛生官僚としてドイツ留学、コッホ門下で頭角を現し血清療法の先鞭をつけ、帰国後は国としての伝染病対策を一から作り出すも東大一派とのトラブルがありますし、鈴木梅太郎では明治から昭和にかけて国民の死亡原因の大きな一つであった脚気について特定の栄養素の欠乏症であるという当時全くなかった概念の発出とそれを補うための現在ではビタミンB1と呼ばれているオリザニンを発見するも時の医学界からは概念そのものを受け入れられない、など豊富な引用資料とともにわかりやすくまとめられています。夏目漱石だけが科学者でないのでちょっと本書の意向からするとなんか消化不良な気がしましたが。実をいうと来る新札発行でその顔になる一人が北里博士と聞いて、そういえば本棚にそれらしい本があったなと読み返した次第。併せてそれぞれどんな方だったのかまず知るにはいい一冊かなと思います。ただ20年ほど前、最初に読んだときに最も印象的だったのが物理学者長岡半太郎の認められなかった原子の土星型理論。あれ、原子って中心に大きな原子核がありその周りを小さな多数の電子が回っているんではないの?。でもその後、いろんな本から量子力学にもおぼろげに触れることとなりどうやら土星型構造のような単純なものではないなぁとかろうじて思えるようになりました。それから長岡半太郎その人と、北里博士の日本での活躍を支えたとして紹介されやはり明治日本の衛生行政を造った長与専斎が地元大村の方だったことを再認識しました。今後はこのお二人の本も探してみたいと思います。(2021年5月)
アルキメデスの大戦 佐野 晶 著 三田紀房 原作 講談社文庫
表紙の装丁にひかれて手に取り読む本がたまにあります。この本は映画で主役を演じた菅田将暉さんの不敵な顔の表紙にすごくピンときて読んでみました。副題に戦艦大和VS天才数学者とあったのですがこれは何?太平洋戦争前夜にあった、海軍の威信をかけた超ド級の戦艦を計画する一派と戦略上航空機の新たな時代を考える一人の軍人の争いですが、大勢を占める大艦巨砲主義に押され気味になるところを一人の天才数学者が押し返す。幼いころから数字に異常な興味を示す主人公は天才と言われながらもふとしたことで大学を追われます。たまたま知り合った海軍少将がその数学で巨大戦艦の計画に潜む虚偽を明らかにしてくれと強引に頼み込むも数学者は拒否します。しかし数字以外興味を持たないといいつつも常に正解を求め間違いを放っておけない天才数学者は、こんなものを作って戦争に突き進むことを止めなければならないという少将にやがて協力します。数字はうそをつかないといいつつ戦艦計画の見積もりの虚偽を調べなおそうとするも資料はすべて機密資料扱いとされ見ることはできない。戦艦推進派曰く、造船計画には船の技術のみならず経済の知識も必要、設計図も見ることができない数学者にわかるはずがないと。ところが天才数学者は既存の軍艦を数多く実測、その鉄量を調べ構造を加味して経費との一定の式を完成します。ついには計画されている巨大戦艦の見積もりの虚偽を明らかにし、そのうえ設計上の弱点も指摘し、計画の撤回を余儀なくさせてしまいます。このあたり映像ではどのように表されているんでしょう。丁々発止のやりとりに数式はどんな画像になるんでしょう。福山雅治氏演じるガリレオ博士のような式が飛び交うんでしょうか。とはいうもののあろうことかやがて史実どおり、戦争を止めるには至らない結果に進んでしまい、その後天才数学者は行方知れずとなります。会議において「海戦とは砲撃戦だ」、「航空機など卑怯だ」、「形が美しいものにこそ誇りが宿る」と発言する軍の首脳もそれに反対する少将も実在の人物で、いろんな資料に出てくる戦艦VS航空機論議ですが、こんなやりとりが現実にもあったんでしょうね。まだ学生だった頃の天才数学者がさる会合でそんな軍首脳と引き合わされ、戦艦の大砲の的中率を問うたところ「10に1」との回答があり、そのうえ互いに動いて波もあればさらに減少と聞いてあまりにも非効率と発言したのに対し軍首脳から戦艦を知らないことを責められるも「戦艦がわからなくても数字はわかる」と言い放つ。映画を見ていないのですがここは映像で見てみたいところです。それから天才数学者が大学を追われる一因となった恋人が同時期にやはり行方知れずとなりますがそのあたりのエピソードは映画ではどう表されているのか非常に気になるところですね。(2021年8月)
宇宙人の探し方 鳴沢真也 幻冬舎新書
地球外知的生命体を探すSETIに関連して一時期何冊か読んでみた著者です。再度この本を手に取ったのは日曜午後の番組で著者が多くの物申す方々とやりあっておられたから。個性的な面々を前に宇宙と地球外生命についてお話しされるもなかなか伝わっていない所にキレるキャラを見せられたりしましたのが実に面白かったです。さて現在、生命にとって好適そうな惑星がずいぶん見つかっているわけですが、もし知的生命がいたとしても彼らとコンタクトするためには宇宙はあまりにも広い。よく出てくる一光年って光が1年かかって進む距離、なんと約10兆kmですが、現在考察されているのが100億光年の範囲だとか。さて、番組では面々を前にした初めのセリフが地球外生命と言う時にどのくらいの範囲を考えているかということで、各々答えるに太陽系内あるいはせいぜい銀河系といったところなので、まずそれでは宇宙のイメージとしては狭すぎる、と。でも太陽系も広いでしょう?とのリアクションに若干あきれつつ宇宙の広大さを説明されましたが、なんせ冥王星が光の速さで5時間でしたっけ、光年という単位からは微々たるもんですね。そんな宇宙にはおそらく垓(1のあとに0が20)の単位で星がある、なら知的生命がいそうな星もあるだろう。でも光の速さで何万年何億年とかかる遠くから生身では来れないだろうから彼らが活動している証拠、できれば電波などのメッセージを何とか受け取れないかと苦心されている。その具体的な取り組みが若干の専門性を加えて語られています。現在の技術では電波あるいはレーザーでメッセージを送ることができる生命体がその対象になり、例えば地球が日常発している通信程度の出力であれば1000光年くらい先からのものでも感知できるそうです。もし1000光年かなたの星からメッセージが来たとしてそれに返答する手段として地球人も電波あるいはレーザーを使うと、どちらも光速と同じですから向こうにつくのは1000年後ですよね。そもそも1000光年先からくる電波メッセージなら今現在その生命体の文明はどうなっているのかという心配もあります(なんせ1000年前に出されたお手紙ですから)。発信するのも宇宙空間全方向に絶えず全出力でできないかもしれず、例えば1分毎に少しずつ方向を変えて四方八方に発しているとすればたまたま地球の方向に向いたわずかに1分だけのメッセージを受け取れる。ほんとに気の遠くなるような話ですが、著者曰くメッセージが届くのはひょっとしたら明日かもしれないと日夜頑張っておられるわけですね。そのうえでひょっとして地球に良くも悪くも影響をもたらすだろうコンタクトをどのように扱うかを事前に決めるべく奔走されています。地球上でも異文化との遭遇は安穏ではなかったので、実はもう来てるんだというテレビ番組のようなものではなさそうですね。このような取り組みは50年ほど前からあっていることを子供のころ読んだ本にオズマ計画ということが書かれていたのを思い出しました。つまり50年はいまだ発見に至ってないのですね。逆に地球人類が電波を使いだして100年ほどですから100光年先の知的生命体が地球から漏れ出た電波をやっと最近になって感知しているかもしれませんが「はじめまして」のメッセージが来るのが100年後。粘り強い取り組みの重大さが伝わってくるとともに、最初のテレビ出演から数週間後に再度登場され根気よく解説しつつも生物学系の方と相容れない様も見せる著者のキャラの意外な面白さに本書副題の「地球外知的生命探査の科学とロマン」のロマンを改めて感じました。(2021年9月)
わたしの古典 池田みち子の東海道中膝栗毛 集英社文庫
最初に読んだのは小学4年、父にもらった本だったと思います。記憶に自信がないのが、その本が少年少女文庫とはいえ「坊ちゃん/東海道中膝栗毛」という1冊の本だったように思うから。なんか不思議なコラボなんだけど、ほんとにそやったのかなぁ。さて本題ですが、[やじさん」弥次郎兵衛がいうに伊勢参りでもしようじゃないか、に「きたさん」北八が応えて始まる弥次喜多道中です。やじきたといえばなんとなくのどかな旅日記、そういえば昔、とある機関に研修に行った時に同僚の人とあれこれもがきながら仕事してたら指導する先生に「うちの二人、やじきたやってるよ」なんて言われましたね。品川を出て東海道の宿場ごとの風物がふんだんに語られますしところどころ狂歌を交えたり、時に笑えて時にすっきりする話と記憶してました。ところがこの本では本来の始まり、どうしようもない放蕩息子の弥次郎兵衛が女遊びに飽きたあげく旅役者鼻之助(のちの北八)にいれこみ、ついに大店をつぶしてしまう。食いつめた二人が何とかなるだろうと出てきた江戸でもろくなことにならず、奉公先の大金を使い込んだ北八が困って仕組んだ罠にあろうことか二人でおちこんで逃げ出すように伊勢参りを思い立ったというのが真相でした。道中で調子に乗って余計な金を使ってみたり、「ごまの蠅」つまりコソ泥にあって一文無しになったり、女と見たら二人とも見境がないうえに失敗ばかり、あげく借金を踏み倒して逃げてきたはずの江戸の米屋の主人にばったり出くわしたりとさんざんな目にあいながらもお伊勢参りを果たしたようです。子供のころ読んだ本には書かれていない話で始まり、一方でそういえばあの本にあったこんなエピソードは記されてないななどと思いながらもやはりすいすいと読んでしまう面白さがありました。(2021年10月)
幻の惑星 ヴァルカン トマス・レヴェンソン 小林由香利 訳 亜紀書房
ヴァルカンとは太陽系で水星の内側にあるはずとされていた惑星で、なぜか副題にあるようにアインシュタインが破壊したそうですが真相はいかに・・・ 17世紀アイザックニュートンが確立した力学は2つの物体が影響しあうことを数学で示し、例えば太陽系の惑星の動きも計算できることを明らかにしました。ところがその後、木星と土星の動きを精査するにわずかに計算と合致しないことがみられ、誤差なのかあるいは何か見逃しているのではと長く研究者を騒がせました。18世紀になって土星の外側に天王星が見つかりニュートン力学の証明となるかと思いきやまだわずかな違いが残ります。いまだ知られていない惑星があるのでは?これに挑んだのがフランスのルヴェリエ、ニュートン力学を見直しするのは最後の手段ということで惑星の動きを再計算し、土星や木星に影響を及ぼすと思われる新惑星の位置を推定しますがなぜか同国の天文学者は望遠鏡を向けない。情報をもとにドイツの若い学者、ガレがすぐに海王星を発見したというのは有名な話です。ニュートン力学の大勝利で、つまり数式により例えば火星がいついつの日にどこにいるのかが判明できるということですね。逆に現在知られているクラスの未知の惑星はもう存在しないことになるのでしょうか。SFでよくある地球と同じ軌道上で常に太陽の向こう側を回っているために地球から見えないとされる星なんかは地球ほかの惑星の動きにおおいに影響しそうだし、つまりはそんな星は無いということですね。さて次に研究者の目が向けられたのが水星、太陽系の最も内側とされる惑星の軌道にやはり計算と合わないブレがあるのだそうです。これにもルヴェリエほかの研究者がより内側に未知の星があるのではと目途をつけますが、なにしろ太陽のすぐそばなので通常は観測困難なため日食のチャンスを待って世界的な調査がなされました。そんな中、水星の約20分の1大の星を見つけたという報告があり、太陽の灼熱から逃れられないだろうその星に鍛冶の神ヴァルカンという名がつけられました。ところが他の研究者は誰一人追認できない。同じようなことが何回かあったそうです。ついにはニュートン力学への疑問が起こり理論の修正がされましたが、水星の動きはなんとか合致するも他の星、例えば月では合わなくなるといった状況で20世紀を迎えます。ところがこのことが全く別の考察をしていた若い研究者により解決します。ニュートン力学では説明がつかない光速の世界を考えるアインシュタインが発表した相対性理論の登場です。この本の後半はアインシュタインが独自の理論を作り上げていく経緯があらわされており、加えて時節柄戦争とのかかわりが語られます。研究者の多くが遺体安置室に取られてしまったり、一方でドイツの毒ガス兵器開発に加担した科学者がいたりです。さて、その理論が解き明かす「重力による空間のひずみ」が水星の不可思議な動きに解を与え、これによりヴァルカンは消滅します。ニュートン力学では惑星はじめ万物が互いに影響しながら動いている様を説明しますが、空間そのものが強大な重力のそばではひずむなんてことは考えられてなかったでしょう。著者曰く、人が何かを知る方法として科学が他に類をみないのは自己修正するということ。従来の方法では説明できないものに挑み、より確固たる方法を作り上げていく。この本は惑星の動きを例に、科学の自己修正が多くの人の努力の末に成り立っていく様を表していると思います。(2021年10月)
無人島に生きる十六人 須川邦彦 新潮文庫
この夏、何かの折に紹介されていました。最初に読んだのはずいぶん前でしたが改めて読み返してみました。なにやら十五少年漂流記のようですが、これ、なんと実話なんだそうです。明治期に千島と本土を行き来していた船を海が凍る冬場に遊ばせておくのはもったいないということで、空いた季節に南方航路に活用しようとしたところが遭難した船の乗組員が頑張った話です。それが難にあってからも実に規律正しく、皆が自分の得手をいかしつつ行動します。もちろん船長のリーダーシップが存分に発揮されます。なんとかたどり着いた小島ではまず当面必要な水の入手に奮闘し、一方で船から持ち出した衣類などは先々のことを考えて温存。これからどのくらいその島で過ごすのかわからないので、いかにその場で調達したもので暮らすのか考える。わずかな米は病人が出た時のためにとっておくのが時代を感じさせます。ハワイの帰路に遭難するのでそのあたりの島だと思いますが、ストーリーからは丸二日ほど水なしで頑張った様子があり、読んでるだけでも脱水が心配になるような状況下での奮闘も時代か?普段の食を魚やウミガメに頼り、万一の事態にも備えて皆が苦心するさまが小気味いいです。島の海岸に生息するそれまでは驚かさずに見守っていたアザラシをいよいよ切羽詰まって食用にせざるを得なくなったぎりぎりに沖合を通る船を見つけます。歓喜した面々の気持ちがあふれるような話です。(2021年11月)
それから 夏目漱石 新潮文庫
困窮する友人夫婦を手助けする主人公、でも30になるも仕事につくでもなく実家の親や兄頼りでまあゆとりをもって暮らしている。嫂は気のいい人でいろいろ世話を焼いてくれる。そんな主人公、長井代助がかって親しくしていた兄妹があり、やがて兄の方ははやり病で突然亡くなってしまいますが、その妹、三千代を好いた別の友人、平岡に強く乞われてなぜか“周旋”します。それが今現在困窮する夫婦なのですが、でも嫁となったその後も三千代をなぜか気遣う。一方で代助は実家からいくら結婚話を世話されてもうんと言わないし、嫂がしきりに問いただすもいつもごまかすように応えますが、なんとなく心模様にもやもやした感じが読むページごとにあふれます。いったいどうしたいのだろう。そもそも周旋した相手、平岡もかなり親しい友人ですし、当時その心意気に感動して仲を取り持ったのではなかったのか。夫婦には子をなくしたという不幸もあり夫の職も不運続きということがありますが、もし順調なら代助が気にかけることもなかったのでしょうか。ふと以前読んだ「三四郎」に「Pity’s akin to love」という言葉があったのを思い出しましたがそんな単純なもんでもあるまいに・・・終盤についに三千代に心を伝えたところ平岡や実家の面々から総スカンを食らってしまいます。そりゃそうだろうなぁ。読み進んで実はほっとしつつもこの先どうなるんだろうなと勝手に心配してしまいました。平岡氏との全面対決の後、取り急ぎ仕事を探しに街へ出たところで終わってしまいます。色々説明せずに、なんとなく映画やドラマのフィナーレのような映像が浮かんできました。振り返ると小説というより映像を見てるような感じでしたね。(2021年12月)
新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ 黒木登志夫 中公新書
著者はがん研究者でありサイエンスライター、iPS細胞の山中先生が新型コロナに関する確からしい情報を集めたサイトで紹介されていた方です。新たな情報が都度更新されていましたが、本書は2020年12月刊行ですので比較的初期の情報が集められています。この分野の本として人類がこれまでに被災しつつも生き残ってきたペスト、天然痘、コレラなどのパンデミックの話から始まり、ウイルスとは何か、そうして新型コロナウイルスがどんなウイルスでどのように感染していくのか、対応策はどのようなものがあるかが実に細かく多岐にわたり解説されており内容があまりに多いので、特に気になったところに絞ってあげてみますと・・・新型コロナウイルスの伝播では空気感染という言葉が取りざたされたように思いますがWHOなどの見解で主体はくしゃみやせきによる飛沫感染、それで2mのソーシャルディスタンスが有効となります。ただし、より細かな飛沫は空中をしばし漂うエアロゾルとして感染を引き起こしているのも事実ですし、飛沫やエアロゾルがくっついた所からの接触感染にも気を付けないといけないということでしょう。空気中を漂うエアロゾルによる感染となると空気感染とほぼ同義でしょうがその言葉からはなにやら空気を吸うだけで感染するような恐怖感があり使用をやめているとのことでした。いずれにしても布であれ不織布であれ一般的なマスクは感染者から他人への拡散は防ぐことができるということです。それから伝播の特徴として無症状者からの感染が判明しています。インフルエンザなどでは症状が現れる直前くらいからウイルス拡散が始まるのですが新型コロナでは発症する数日前にはウイルス拡散しているのが急な感染拡大の要因でしょう。クラスターという言葉もやたら耳にするようになりました。その一方でスーパースプレッダーも耳にします。感染者がみんなウイルスを拡散するのではなく、ほとんどの人は自分だけの感染で終わっているそうです。若者では無症状の人も多いようですが、スポーツ選手などでも重症化することがありました。新型インフルでもいわれていましたがサイトカインストーム、いわば免疫システムの暴走による全身症状ですね。長く続く後遺症もあり、若いからと言って安心はできないです。感染拡大に関しては感染を数学で考えるということで感染者が増えていくスピードを数学的に予想する。感染者の数をただ積み上げていくグラフがテレビで取り上げられていましたがそれでは恐れ以外なにももたらさない、再生産数などを計算してロックダウンの根拠を示すのが重要だということです。京都大学の西浦先生が人の動きを8割カットすれば収束に向かうと力説されていて「8割おじさん」と言われてましたが、専門家の助言をもとに政治家が断固として実行するのが重要であったのは諸外国の例を見ればわかりますね。特筆すべきはドイツ、台湾、ニュージーランド、女性がトップの国の対応が際立っていたことと述べられていますが顧みるにそのとおりですね。日本では当初、専門家会議として色々提言がなされていましたが、なぜか比較的早い時期に分科会と名を変えて方針決定はあくまで政治家となったことも強調されてました。ところでその専門家会議では議事録がなかったと書かれていましたがそんな会議があるんですかね。アメリカではCDCという専門家の機関があり、これは行政とは独立していて常に対コロナの司令塔というイメージがありますが過去に新型インフル騒ぎもあったのに日本ではどうなっているんでしょう。流行当初にPCR検査の扱いも行政がらみでなかなか進展しませんでした。このPCR検査について、著者の黒木先生は無症状者が感染を広げている状況下では広く検査をして感染疑いのある人を隔離しないと収束に至らないと強調されています。最近では色々な機関で検査してもらえるようになっており陽性となった場合は速やかに病院に相談することとなっています。検査で見つけて治療というのが常法となりつつあり、TV等でも論点が変わってきたように思います。一方で陰性の証明ではないと断りを記載されている機関もあるようです。被験者は検査自体が疑い例を洗い出すためのものであることをちゃんと認識しとかないとと思います。PCRについては面白いエピソードが紹介されていました。考案者のマリスはガールフレンドと別荘に向かう車中で原理を思いついたのだそうですが、日本国際賞受賞のパーティでそのエピソードが紹介された時に皇后陛下から「今日ご一緒の方がその方ですね」と尋ねられ「別の人です」とマリスが答える。すると皇后陛下は「ではもう一つ大発見ができますね」なんか達人のやり取りですね。それから治療や予防などは2020年12月時点では開発中でした。本書でワクチンや治療薬に期待できることを詳細に教えてくれています。でもワクチンの副反応は未知数でした。さて、本書で最も気にかかったことが最初の2か月に武漢で起こったことという項目でした。その中でBat
Woman 石正麗氏が報告されているのですが、新型コロナウイルスはコウモリ由来と考えられるけれど既知のウイルスとはかなり変異があることで何らかの中間動物がいるのではないか、最初にクラスターとなった武漢の市場は海鮮を扱っており関与が低そうであることなどですが、一方で驚くべきことは石氏がこれらのウイルスを厳重な隔離設備を持つBSL3とか4ではない通常の研究室で扱っていたということです。WHOは最初の調査で新型コロナウイルスが研究施設から漏れ出たということは考えにくいと発表しましたが???ですよね。人工的につくられたウイルスなのかという疑問もわきますが、東大医科研の河岡先生いわくウイルスは遺伝子操作で病原性に関与する部分を除いて弱毒化することはできても病原性を増大させることは難しいのだとか。まあ疑えばきりがないです。ところで日本モデルというのがありました。自粛による行動変容策といったところで、諸外国に比べゆっくりした感染増加と少ない死者でしたが、著者いわく、その政策はモデルと自慢できるようなものだったのか。でも初期に武漢から邦人を救出した外務省の対応は記憶に残すべきことであるとのことでしたが。山中先生曰くファクターXというのもありましたが、これについては遺伝的特性やBCG接種歴など挙げられていましたし、最近でもいろんな事象が報告されているようです。2021年になってワクチン接種もほぼ完了しました。今後は自分の感染防止はもちろんですがもしかして他人に感染(うつ)してしまわないかということを考え、布であれ不織布であれマスクの切り離せない生活を当分続けないといけないんでしょうね。変異株の動向が気になるところですができることをやり続けるか・・・(2022年1月)
大怪獣のあとしまつ 橘もも 講談社文庫
ふと見たテレビの映画予告編にひきつけられました。映像ではおそらく川の中ほどにひっくり返る大きな動物と思しき姿が強烈な印象でした。これからどんな展開があるんだろう、と思いつつもほぼ忘れかけていたら店頭でこの本を見つけました。本の帯には「この死体、どうする?」以前読んだ「空想科学大戦」(柳田理科雄)に似たことがユーモアこめて描かれていましたが、やがて腐敗しガスによる膨満、体内には細菌類が満ち溢れているでしょうにあろうことか想定されるおぞましき破裂の瞬間、場合によったら未知の病原体(?)の拡散も危惧される(柳田理科雄氏曰く火やガスなどを吐く怪獣なら体内にどんな危険物があるか知れないとのこと、それはこの際ご勘弁)。ストーリーは人類を未曽有の危機に陥れた大怪獣の突然の死亡から始まります。で、対処するのはどこの部署?川の中の異物だから国交省か、処分経費の捻出のためには財務省もお出ましいただかないと。でも、動物の死体なら地方自治体の管轄ではという意見があったり国や県の環境部門も関係するか。ついには観光資源として活用するなんて意見も出る始末。でも刻一刻とせまる腐敗破裂の瞬間、どうすんだろ。ストーリー内の独自機関、国防軍と特務隊とのせめぎあいもあります。おまけにマスコミ対応に加えてユー○○ーバー対策も必要なんて。結果的にはちょっと怪しげな病原体(?)の拡散危機もあるんですが。解決策として採ったのがなかなか強引な策ではあり、ほんとに可能かなんて思いました。それはそれとして獣医師としての業務経験でも家畜の病気で避けられない急死事例、緊急の検査実施が必要となることもあり、なかには腐敗の始まった場合も少なくはなく、検査はいいとしてその後の死体の処分がむしろなにより大ごとであり、身につまされる事態かな。昨今の鳥インフルエンザを始めとする家畜伝染病対応ならもっとそれらしいかも。ひょっとして今後はここでもユー○○ーバー対策が必要になるのかも、と思った次第です。(2022年3月)
深読み!ギリシア星座神話 浅田英夫 地人書館
今を去ること50数年前の小学校3年、教室の後ろに本棚がありそこに星座物語の本がありました。ギリシア神話を中心にいろんな星座の話がとりあげられておりすごく面白くて関連本も読み漁りました。ちょうど理科でも春夏の星座を習い、夏休みの自由研究はこれだ!とはまりました。昭和40年代、大阪の片田舎ではまだ夜空は十分暗く、毎晩空を見上げてレポートしました。夏でしたのでもちろん最初に注目したのは七夕星でギリシア神話ではなかったのですが、おおぐまこぐまはすぐ覚えましたし、こと座やサソリ座、射手座など見られました。秋になると人身御供のアンドロメダ姫とそれを救うペルセウスとその乗馬ペガサスなどエチオピア王家の物語、冬はオリオンやおおいぬこいぬ、カストルとポルックスの双子、エウロペを載せた牡牛など神話を思いながら星々をつないで形を思い浮かべていました。さてギリシア神話です。多くが最高神ゼウスを中心に巻き起こる話ですが、まずはカオスの中から生まれた大地母神ガイアにまつわる神々のいざこざがゼウスによってまとまっていく流れがあります。ところが神話をもとに語られる星座になった原因がゼウスの浮気心が生み出したトラブルから詫びのように天空にあげられたものですとかゼウスの妃ヘラの嫉妬心からのがれたもの、女神同士のライバル心が生み出したとばっちりからとかなんか迷惑な理由がやたら多い。そもそも自分の知っているギリシア神話がなんだかスキャンダラスなイメージです。とはいえそんな神話を想いつつ夜空を見上げていると光る星々という点がつながって人や動物、品物に見えた少年時代だったのですね。さらに父の双眼鏡で観たスバルや5年生の冬に買ってもらった望遠鏡で観た月面、木星の縞模様と衛星、土星の輪っかなどに感動したことを思い出しました。現在ではよほど明るい星しか見えずなかなか星座を思い描けませんが、神話を読み返してまた見上げてみようと思いました。 (2022年4月)
コロナ脳 日本人はデマに殺される 小林よしのり 宮沢孝幸 小学館新書
新型コロナ関連で面白い本がありました。偏った情報に凝り固まった人々に物申す、という姿勢が貫かれていますが・・・。筆者はマンガ家でありかつ極端な表現を使いつつも社会情勢を鋭く突く(と私は感じている)小林氏と最近テレビでコロナ論戦あるところに現れるウイルス学者宮沢先生。小林氏がコロナ禍当初から政府方針などコロナ対策に批判的そうなところは例えば週刊誌の見出しなどで感じていましたが内容は知りませんでした。一方、宮沢先生はウイルス学的な面から丁寧に解説をされながらも依然続く“間違った”対応に反旗を掲げるというか最近のテレビではやや過激になっておられるように思います。さてこの本は大雑把に言えば小林氏がデータをもとに持論を述べる、宮沢先生が解説を加えて応じるというスタイルでした。2021年4月の刊行で、コロナが始まって1年過ぎた段階での話です。小林氏いわくこの1年に新型コロナで亡くなった方は約4,000人だけれど例えば直前の2018年19年にインフルエンザで亡くなった方は3,500人ほど。ただしコロナの数字は直接死だけでなく関連による持病悪化も含んでいる一方でインフルエンザでは関連死も加えると毎年1万人ほどになる。またコロナ陽性者数は30万人と発表されているがこれは濃厚接触者を含むPCR検査の陽性数であり、インフルエンザでは病院に行った感染者が1,000万人。はたして新型コロナはインフルエンザより怖い病気なのか、と疑問を呈されます。対する宮沢先生は当初からゼロコロナを求める風潮に異を唱え、ゼロといわず簡単な手洗いなどで周りにいると思われるウイルスを100分の1にすることで感染の脅威は避けることができると提唱されていました。またウイルスを多量に含む大きな飛沫ならマスクでさえぎられるだろうし、すり抜けるような小さな飛沫にはそれほどウイルスはいないだろう、ましてその後も空間を漂うような微小なものなら相当吸い込まないと感染に至らないのではとも。落ち着いて行動せよ、てなもんでしょうか。さらにウイルス的にはやがて弱毒化していくことも予想されていましたね。ウイルスは生体の中でしか存続できない、だとすると生体を殺してしまうような強毒タイプだと自らもそこで終わりです。ならウイルスの戦略としては弱毒化してこそ世代を繋げることになりますからそうならざるを得ない。これはいろんな病原体で知られることでもありますね。昨今テレビ等で騒がれる変異株への対処方法がみえてくるかもしれません。思うに2020年初頭、志村けんさんが亡くなったころは新型コロナとはよくわからない病気だったと思います。みんなの緊張感が一気に高まったのではなかったでしょうか。どうもかなりやばい病気らしいよ。そこから緊急事態宣言など出てマスクしたり消毒薬使ったり、外出などの自粛をしてきました。でも外出自粛と言ってもテレワークなんかはできる職種は限られるでしょうし、スーパーやコンビニ、ごみ収集などは働くのが前提ですが、小林氏いわく「経済より命」なら全部休まんといかんだろ。現在、ほぼ2年となりその間にはワクチン接種も進みました。コロナの様子もなんとなくわかってきたし、いつまでも同じような自粛のくりかえしでいいのか。危険度の高い高齢者などへの対策はどう維持するかは大事ですが、一方でコロナ自粛で経済が沈滞したことによると思われる若者の自殺が増えていることはどう考えるのか、とも述べられています。最終章で政治家の態度への憤りがあるのですがそれはおいとくとして、小林氏のコロナはインフルと比べてみるという態勢が今後の方向を考えやすいと思いました。(2022年5月)
昭和とわたし 澤地久枝のこころ旅 澤地久枝 文春新書
ノンフィクション作家だそうです。戦争にかかわる話を読み漁る中でミッドウェイ海戦に関することを精力的に詳細にまとめられた方と知りました。そこに紹介されていたのは同海戦になんとなく抱いていたイメージをあらためてちょっと考えたくなるようですし、多くの方がレファレンスにされているとのことで、いつかは読んでみたいと強く思っています。この本はそんな作者の昭和を振り返るエッセイですね。年代的には前に読んだ田辺聖子さんと同じか。でも、筆者は終戦時満州におられ、そこでの経験が内地にいた田辺さんとはまた違う。戦前における植民地(という表現でいいのかわかりませんが)での皆が日本国民といいつつも大陸の人々との今でいうと“カースト”の存在とその中で自分が上である位置に戸惑う、一転して敗戦時から始まる逃亡生活で進攻するソ連軍からなんとか逃れ、命からがら内地に帰ってからは同胞とのトラブル。そんな筆者が国や時代への危機感を投げかける本だと思います。もちろん戦前戦後を通じて友人などとの交流エピソードもありますし、作家として身を立てる中での向田邦子さんとの深い仲も随所に語られています。ただ、これまでにいろんなところに書かれたものを集めた本なので筆者の思いを多彩に知ることができるのですが一つのエピソードが短く抜き出されているためそこをもう少し知りたいとなってしまいます。本編を図書館ででも探しましょうかね。とはいえ筆者の昭和への思いと現在への語りかけが詰まった本です。詳しくは書きませんが結構厳しいです。(2022年7月)
あなたもだまされている 陰謀論とニセ科学 左巻健男 ワニブックスPLUS新書
著者のお名前は以前からお見かけしておりました。いろんなところで読んできたいわゆるニセ科学ですが、この本はそういった分野で活動されてきた著者による総説です。帯に「えっ!まだ信じてるの!?」てありますが、まさにそう言いたくなる内容ですが・・・
アポロは月に行っていない、同時多発テロはアメリカの自作自演、頻発する大地震は地震兵器による、ノストラダムスの大予言など巷にあふれ時折テレビから流れてくる話なんですが、信じるか信じないかはあなた次第といいつつも実はそのたびにいろんな方面からその矛盾が示されるのに決してなくならない。そもそもそんなこと誰がやるのかという追及にいつも出てくるなにやらわけのわからない巨大組織の陰謀論。ここまでくるとバラエティの一種かなと思うも主張する人たちはそうではなさそうなのがすごいです。思えばUFO談義も21世紀の現代に至るも空飛ぶ円盤のような飛行物体と思しきものを見た話が出回るのですが、そもそも最初にそれらしき物をみたアーノルド氏は何やらわからぬ飛行物体を見たがその飛んでいる様子が水面に皿を投げた時のようだったと言ったのを新聞記者が誤解して皿みたいのが空を飛んでいたと報道したところ、自分も空飛ぶお皿を見たという人が続出したという。似たような例は枚挙にいとまがありません。スピリチュアルの創始者というべきフォックス姉妹がその内幕をばらしても後続の人たちはけっしておさまらないなど。アポロ陰謀説や地震兵器などでは論点に矛盾があり、そこを指摘されても主張を変えずに何年かするとこれまでそんな論争はなかったかのようにしれっとテレビ放送されてます。ゲーム脳や牛乳有害論、反ワクチン、代替治療などこの本にはどこかでみたことがある話がずいぶん取り上げられています。いわゆる既存の科学と相容れないことを主張する時の論調が科学がすべて解っているわけではないんだからということで自説の正しさを明らかにした気になっているように思います。でも“ささいな”事柄から現代科学を否定するもこれまでに科学が成し遂げたことがくずされることへの解説がない。例えば水は溶け込んだ物質の情報をいつまでも保存しているとする主張などでは現代科学による水を用いたこれまでの業績が崩れてしまうのですがそのことへの説明はない。科学というとその向きにはなにやら巨大な権力のようにとらえられているように思うのですが、実際はこれまでに一定積み上げられたルールのようなものと思うのです。それに反して途方もないことを主張する時には科学がこれまでにあげてきたルールをひっくり返すことを解き明かす義務があるのではないでしょうか。それをしないなら単にルール無用の悪役とでもなるように思うのですが。最近の子供たちは昔よりずっと進化した科学を教えられていると思います。そんな子供たちが大人の反応をみて?を突き付けてこないよう危惧するばかりです。(2022年8月)
諫早菖蒲日記・落城記 野呂邦暢 文遊社
作者は長崎県諫早出身、郷土作家コーナーで探しました。図書館などでも名前はよく見ていましたし、家の本棚見ると落城記があり以前に読んでましたね。どんな話だっけと思いつつ読んでみました。諫早菖蒲日記は幕末の諫早で砲術指南役を務めた藤原氏にまつわる日々を娘の目線で書かれています。外国船が頻々と出没する長崎の警護役にあたり心痛ひととおりでない父がその一方で藩史編纂に関わる。そんな父を手助けしながらついて歩く快活な娘、志津です。砲術指南役としては古流の力不足を力説しつつも「魂を込めれば和流の術で洋風に立ち向かえる」とする反対派や力を認めつつも財政的に異を唱える勘定方に悩まされる父ですが遠く米沢から来た同行の士とのやり取りには熱が入る。藩の歴史では鎌倉期にあったであろう古城をとある神社敷地に見つけ歓喜します。一方で志津は客人をもてなす母を手伝うあわただしい日を過ごしたり、佐賀藩への奉公の話が舞い込んだり。佐賀鍋島公が長崎からの帰りに諫早によられて蛍狩りをするもてなし役に抜擢されたり。また、同じ諫早家臣の上役のやや病弱な次男への懸想なども。ほんとタイトルに“日記”とあるように日々の出来事が淡々と描かれています。幕末期の外国に対抗する備えの話から諫早の領主にまつわる歴史もありますが、例えば客人をもてなす際に供する魚を「くちぞこ(のような下魚)はならぬ、ぼらにいたせ。ちぬは高い」、仲人は二度までは玄関口で追い返し三度目で受け入れるとか日常のエピソードもあり面白く読めました。叔父にいわれるままに渋柿を集めるもどのように役立つかわからない。これが後日に世の中が刀剣より鉄砲の時代になり革具足が必要なため柿渋の需要が高まることを見越してのことなど。内容が多いので読み返せばまたなんらか見つけられるように思います。落城記は豊臣末期に佐賀から攻めてくる龍造寺の軍を迎え撃つ諫早西郷家のあわただしい一日をやはり城主の娘・於梨緒の言葉でつづられています。城外で山芋ほりをする何気ない朝の描写から一気に籠城準備のあわただしさに飲み込まれていきます。そんな中でも兄の七郎様は茶をたて歌を詠んでおられる。藩の重臣たちは決めきらない評定を続けている。下働きの女たちが兵糧を準備するさ中、逃げていった家臣の情報がもたらされる。いよいよぎりぎりになって女たちを逃がす、さらに城主の血を絶やさないための方策がとられることになり不本意にも於梨緒は兄・七郎様と逃避行。しかしその途中でおびえつつ周りをただ叱責する兄の姿を見、城へ戻る決意をします。兄への失望感といったものが深く感じられるシーンでしたが、記憶違いでこれが最後ではなく城へ戻ってからのエピソードが続きます。なんといっても2作とも諫早の歴史的な変遷がよくわかる話で、諫早駅前に佐賀代官屋敷あとがある理由が見えてくるのですが、それに加えてそこに暮らす人々の息遣いまで感じられるものでした。先に述べましたが読み返すとまたなんらかの発見がありそうです。これが郷土作家の描写力なんでしょうか。(2022年8月)
効かない健康食品 危ない自然・天然 松永和紀 光文社新書
著者のお名前を初めて目にしたのは20年ほど前のBSE騒ぎの時でした。報道がこぞってパニック状態の時に何とか詳細に情報を伝えようとする記事を読みました。その後も食を原因とした騒動が起こるたびに地道(?、まあ主流じゃないんですよね)に解説をされていますね。フリージャーナリストとしての活動には敬意を表したいと思います。この本は2017年5月の刊行ですので食に関してのごく最近のまとめともいえると思います。内容はこれでもかというくらいに豊富なんですが比較的穏やかに主流となる報道姿勢に異を唱えられています。「農薬は危ないからオーガニック食品が安全」、「トクホや機能性表示食品は国が認めたので効果がある」、「トランス脂肪酸は食べるプラスチックだから危険」、「ジュークレンズで毒素を排出できる」、「グルテンフリーで健康になれる」、すべて「異議あり」表紙に書かれているこの文章がすべてを明確に著していました。例えば、ひところ流行した水素水、効果のほどは細胞実験レベルであり動物実験等でも見られたわけではないしなにより当該の水にはそれほど水素は溶けていない、むしろ自分の腸内で細菌が作り出す水素の方が桁違いに多い・・・・・。ウコンは酒飲みにはありがたがられる一品ですが多量摂取で肝障害事例があるというのも衝撃ですね。ジャガイモの芽に含まれるソラニンは周知の毒でしょうが、ヒジキやお米にヒ素が含まれているのも驚きです。食品だから100%安全とは言い切れないかもしれない。でも有害と思われるものの量的なこと(わずかな・・・)を考えるとそれを恐れて避ける以上に得ることのできる栄養があるということですね。よく食品添加物の危険性をとりたてる情報がありますがそれらを使うことで得られる利得をもよく考えないといけないようです(もちろん安全性を徹底的に調べたうえでの使用法になりますが)。保存料無添加がもてはやされるようですがその一方で現在の流通システムを考えると保存料を用いない場合の大量の食品廃棄、あるいは比べ物にならないくらい危険な食中毒とリスクトレードオフ発生!肉の生食規制には異を唱える人は多いようですが危険度は食品添加物の比ではなさそう。ガンの原因は一般の方は食品添加物が第一と思っているけど専門家の意見では1.タバコ、2.加齢、3.飲酒だそうです。別の本ですが「食品添加物 ほんとうの話」にいちばん怖いのは「知らないこと」ですと書かれてありましたがあふれる情報を選択吟味する必要があると思います。そういえばこの別本にありましたが、ハムをつくるときの肉の発色剤兼保存剤として用いられる亜硝酸塩、実はこれにがん発生の可能性はずっと前から言われていましたけど肉の風味、発色を劇的に変えるし最も恐るべき食中毒菌ボツリヌスの増殖を抑えるという功&罪があります。でも食品添加物を加えるのをよしとせずに昔からある岩塩を使いましたという話があるそうですが、それを知った学生さんが調べたところ岩塩の有効成分も亜硝酸塩だったと。岩塩の有効成分を精製して亜硝酸塩にしたらにわかに毒性が発生するのでしょうか。有名なところでは化学調味料もやり玉に挙げられますが昆布のうまみ成分を突き詰めていったところグルタミン酸というアミノ酸であると分かったのですがではそのグルタミン酸を調味料として食べ物に加えたら毒になる?。それから昨今よくいわれる加工食品のアクリルアミドの危険性、でも家庭料理でも加熱により当然発生するそうですから程度問題ということでしょう。水素では有効性について、亜硝酸塩やアクリルアミド、グルタミン酸などでは危険性を云々するときに量的なことをよく考えることが大事なようです。どんなものも量を越すと危険なのは塩、水など全てに言えるのですから。著者の解説が一般にいまいち浸透していないのはここがポイントだと思います。つまりあるものを極度に恐れるのではなくて全てバランスよくほどほどに食べるのが一番、というのが平凡すぎて報道対象にならないんでしょう。報道はとかくセンセーショナルなものを追い求めますから。でもそれを食べれば不健康をチャラにしてくれる、あるいは病気になるといったスーパなーフードはないということですね。あまり面白くない結論です。(2022年9月)
コロナ禍の9割は情報災害 withコロナを生き抜く36の知恵 長尾クリニック 長尾和弘 山と溪谷社
コロナ関連の本もずいぶん読んだつもりです。原因となるウイルス論、感染症としての動向、人体の反応つまり免疫など。この本は新型コロナを最前線で診てこられた臨床現場の先生が感じたことをまとめられたものです。2020年冬のころのことですから日本中でクラスター発生があったり有名人の死、緊急事態宣言などを経てある程度新型コロナがわかってきた時期でしょう。とはいえ、まだ対策緩和すると感染拡大を繰り返す中で、コロナよりコロナ関連病が心配であることを強調されてます。というのはまずスポーツ選手やタレントさんなど有名人が感染したという報道が数多ありましたが、だとするとそれだけ感染が広がっているのだろう。しかし重症者や死亡者がそれほど増えているわけでもないということで新型コロナは誰もが感染の可能性があるし、ほとんどの人は無症状または軽症で終わるようだ。その一方でコロナ騒ぎの中で例えば2020年8月の自殺者は前年8月より増えている。その要因としてステイホームや失業によるうつや病気がかかわっていないか。緊急事態宣言は人の動きを止めることで経済苦と健康被害を増やしたと感じているのですね。この辺にはかなり細かい数字を出されていますので納得です。元々メタボだった人や高齢者では運動不足がてきめんに健康被害となったでしょう。自粛警察なんてのもありましたがコロナ対策を徹底しないことに物申すはそのとおりだけどどこか変な方向性だなとは感じていましたけど。それからこの時期にはがん検診の受診が減っているということも指摘されていて、コロナのせいでがん対策が後回しになるという極めてまずいこともあったようです。その間テレビではコロナは怖いという情報垂れ流しが続いていましたし、初期には志村けんさんや岡江久美子さんの報道もあり、みな恐怖に感じたと思いますが今に至るも毎日の発生数を伝え続け、警鐘を鳴らすのみの情報提供ってどうなんでしょう。まあそれに対する憤りがこの本のタイトルでしょう。さて、そんなコロナにどう立ち向かえばいいのか。それがこの本の後ろ半分以上を占める話になります。誰もがかかるから放っとけばいいとはなりません。著者は臨床現場の最前線にあって実に普段から自然免疫を向上させることを推奨されているのですね。まず新型コロナに関する情報では意外に少ない感染率があります。第一波の後の2020年6月、抗体を持っているかどうかすなわち感染したことがあるかどうかの調査では、東京0.1%、大阪0.17%など1000人に1〜2人の感染率とされていました。状況からして誰もがかかりうるのにこの低い感染率は何だろう。逆に抗体がないということを「感染したことがない」と判断できるのか。もしかして多くの人が新型コロナウイルスにさらされるも感染成立前にウイルスが排除されているのではないだろうか。ここに自然免疫が関与していると考えておられます。自然免疫とはいわば体の中の“町のおまわりさん”でウイルスなどの侵入があれば素早く駆けつけてこれを排除する元々のしくみがあります。一方でワクチン接種や感染回復後のいわゆる獲得免疫はより強力な“軍隊”であると。著者曰く、ほとんどの人が感染発症に至る前に“町のおまわりさん”が活躍しているのでは。大問題となったダイヤモンドプリンセス号でのコロナ感染、700人ものPCR陽性者が出ましたがほとんどは無症状でした。PCR陽性もイコール感染 とは言えないのでは?、検査法の特性ですがウイルスそのものを見つけているとは限らずウイルスのかけらや残骸も検出していることがありますので、そういった状況で陽性と判定された人が他人に感染すことはない。そんな人たちは既にウイルスを退治してしまっているのでしょうか。これらの状況を考え合わせると新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスより体に入り込みやすいけど毒性や感染力は弱いようだ、と考えられるようです。ただし発症時期にまれにあらわれる血栓症は厄介だし、後遺症と言われる症状も免疫バランスの崩れが後を引いているのだろうと述べられています。コロナ禍の始めのころは呼吸不全が重症化の要因とされていましたが、これについては人工呼吸器で対処できるのでむしろ血栓による多臓器不全の方が重大なようです。臨床最前線の苦悩でしょう。結論として、インフルはワンパターンだがコロナは多様だと。あらためて対策を考えるに、どうも自然免疫の弱者が重症化しているようなのでそれを向上させる、状況から空気感染が起こっているようなので三密回避、これは日本の発明かもしれないけど有効策だと述べられています。それから当初から有効性が噂になったBCGは自然免疫を向上させると考えられているのでコロナにも有効かもしれない。もしかして山中教授が提唱されていたいわゆるXファクターもこのあたりにあるかもですね。さらに臨床医としては新型コロナの扱いを感染症法上の2類→5類とすることを提唱されており、そうすれば特定の医療機関に限らずインフルエンザのようにかかりつけ医がコロナ患者を診ることができ、医療の偏った負担がなくなるだろうとも述べられています。個々人でできることとして自然免疫の向上ですが、歩くことの健康維持効果を強く主張されています。毎日少しずつでいいから歩くことがいいそうです。もともとこの効果を広めるための著作第5弾だったというわけです。表紙に「歩いて幸せになる人、歩かないで病気になる人」とあります。コロナに限らず幸せになるためには一読がいいかもです。ここには書きませんでしたがかなり根拠データも示されていますので。(2022年10月)
河童 芥川龍之介 集英社文庫
芥川龍之介だって読んだことがないわけじゃありません。「杜子春」とか「蜘蛛の糸」なんて教科書に載ってましたし有名どころは読んだつもりでした。「河童」についてはもうすぐ生まれてくるだろう子供に問いかけると生後の苦労を考えると自分は生まれたくないと答えるという一節が紹介された一文を読んだことがありました。なにやら教訓じみたうさん臭さ(?)を感じたと記憶していたのですが、時間つぶしに立ち寄った書店でふと目に入った河童の文字と表紙のひょうきんなイラストにひかれた形で手に取った短編集ですが、目次を開くとまず「桃太郎」、え?なんでしょう。読み始めると昭和の誰かが書いたパロディではないかと思えるような悪ガキの桃太郎が家をていよく追い出されるように思い立った鬼退治、実はていよくだまされてついていった犬、猿、雉とともに、ただ平和に暮らしていた鬼が島で乱暴の限りを尽くす展開にびっくりしました。こんなのが既に書かれていたんだ・・・気を取り直して読んだ「河童」はというと、これが精神を病んだ男が語る話なんですね。山で迷った男がたどり着いた河童の国でなぜか優遇される中で見聞した河童の世界。人間とほぼ変わらない生活であるのですが衣服がないことには始終違和感を感じる。恋愛は雄を追い回す雌という形で、なぜか雄は四苦八苦している。芸術上のやり取りの末に自殺する詩人、常に新しい機械を作り出しながらそのせいで仕事をなくした職工たちの“悲惨”な運命も人間ならではの感じ方かと思わせる。戦争なんてあるんですかという問うも「ありますよ」という答え。多少なり非難めいたことをいうと人間世界の矛盾を問い返されますが、この辺りは誰もが自省せざるをえないような。でも自殺した詩人が死後の名声を聞きただす(!)のに行きあたって違和感が憂鬱に変わりついに元の世界に戻ることを考えます。ごく簡単に人間世界に戻れた主人公は当初世間になじめないながらも、とある事業を起こし失敗をしてしまいます。ふと河童の世界に戻りたい、というよりなぜか「帰りたい」と思ってしまうのです。ついには精神を病んだ主人公ですが時折河童たちが見舞いに来てくれる。情報を得るに自分も旧知を見舞いに行きたいんだけどな、で終わるのですが、う〜〜ん、不思議な経験をした話なのか、あるいは妄想の中なのか、あとから後から気になるストーリーです。「河童」といい「桃太郎」といい著者はこんなのを書く方だったんですね。(2022年11月)
マルコ・ポーロ 東方見聞録 青木富太郎 訳 教養文庫
言わずと知れた日本を初めて西洋社会に紹介した本です。この本も古い蔵書で、本棚を整理してたら出てきました。「黄金の国ジパング」のネタ本で誰もが知るといったところでしょうが、では実際どんなことが書かれているのでしょう。確かマルコポーロが獄中で書き記したとか子供向けアニメで紹介されていたと記憶していましたが、実際はマルコポーロが伝えたことを獄中で知り合った作家がまとめたということです。でも膨大な記録を示したうえでだそう。そもそもはマルコポーロの父と叔父がイタリアから東方に商売の活路を見出してついには当時東西アジアに権勢を誇っていたモンゴル帝国の都に到達、一度イタリアに戻るも再び成果を得ようと今一度東方に向かうに息子のマルコを同道したことに始まります。マルコはモンゴルの大ハーン、フビライに気に入られ国内を旅するにあたり詳細な記録を残します。それから見聞を得た国や地方のことについても記録していたそうで、日本はこれに入りますね。有名な黄金がふんだんに使われた建物の話はもちろんですが、え?どこの国の話というような生活習慣が著されていてちょっとびっくりします。情報源は誰だったのでしょう。黄金の建物の話も何がもとになっているんでしょうね。それから果たせなかった日本攻略、いわゆる元寇についてもモンゴル側の状況が記録されていますが、これが時期的にはほぼリアルタイムのはずですがちょっとあやしい顛末になってます。実は少し前に本書の偽書説というのを目にしたのですが、アジア各地の習俗など聞き書きと思われる内容のあやしさは当然あるでしょうし、一方でモンゴルのお家騒動なんかは比較的伝えられている様で、地理情報などは後年の探検家の有用な資料となっているそうです。さらによく知られるように西洋各国が地球的規模の活動を始める発端にもなったのですからやはりすごい本だと思います。膨大な旅行記を書いたマルコポーロにはもちろん敬意を表しますが彼や父達が13世紀にユーラシア大陸の西と東を行き来しさらには各地を廻ったとしたら、それができた当時のモンゴル帝国の安定感がすごかったのだと感じます、政治的にも治安にも。なにしろ得ることのできた財産を故郷まで運ぶことさえできたのですから。(2022年12月)
地球外生命 小林憲正 中公新書
地球外生命についてこれまでも一応の情報を得ていたと考えていました。宇宙は広いからもし地球外生物がいるとしたら多様性があるだろう、でも地球上と同じ物質世界であるなら物理学や化学の知見は揺らがないので自ずと条件的には搾れる?そう理解していたのが浅はかであると思わされる一書です。宇宙開発が進むにつれ地球からロケットに付着していった微生物による他の星の汚染、逆に他の星からの未知の生物による地球汚染の可能性が問われ宇宙検疫の必要性が言われました。しかしその後の調査では月には生き物の兆候がない様であることから検疫は行われなくなりました。火星探査でも生命は発見できなかったので近隣には生命は無いと判定されたようですが・・・そもそも地球以外に生命の存在がわかっていないレベルでは地球上の生命を基にして地球外生命を考えるわけですが20世紀末の研究成果として全く太陽光が届かない深海や100℃を超える温水、極低温中、高放射線下など過酷な環境での生命の発見がありました。これは太陽のような星から一定の距離にある惑星でなければいけないといったような条件に限定されずに生命の探査対象となる天体が一気に増えることになります。一方で太陽系外に惑星を持つと思われる恒星が続々発見されていますので期待は膨らみます。加えてこれまでの生命探査では炭素を中心にした有機物の検出や酸素の動態のように地球生命の特性が基になっていましたのでもしかしたら全く違う代謝系の生き物が存在するかもしれない、また探査場所もこれまでのところ宇宙船の着陸に適した場所を優先していましたので実は生命の棲みにくいところであったかもしれないなどいろんな疑問が湧き上がってきます(地球でももし宇宙人の無人調査船が砂漠の真ん中に降り立てば生命反応無しと報告するかもしれないと述べられてますし)。地球外生命が見つかれば地球の生命体と比べることで、生命の発生というのはめったにないことなのかある程度必然なのか生命の起源というものを考えられるということが関係者の期待大なところですね。近年、隕石や彗星中にアミノ酸などの有機物が発見されており、アミノ酸は宇宙では普通に存在しうるとの知見もありますし、太陽系内の探査でも水の存在が火星や土星の衛星エンケラドスなど複数の候補があげられており検出方法の再考により知的生命体はともかくとしてなんらかの生命の存在が期待されます。ところで今回この本で特に気になったのが水ではなくメタンやアンモニアなどの液体中で存在する生命の予想がされていることです。水に限らず液体として存在していればその中でも物質同士の反応、ひいては生命体の発生がおこるのではないか、メタンの場合は液体として存在しうる極低温下になりますし、地球生命が水をはじく脂質を細胞膜の基にして外界と境を作っているのに対して逆にメタンと混じりあわない水を基にした細胞膜からなる生命が考えられると。地球生命の体がかなりの割合で水でできていますがメタンたっぷりの生命体となればおそらく代謝系も全く違うんでしょうし、ましてアンモニアによる生命体なら人間とは直接コンタクトできませんね。でも太陽系でもメタンの海をもつ星があるのでそちらにも期待が持てるようになったということがわくわくさせます(これに関して子供のころ読んだ本「私たちの太陽系 日下実男 著」では土星の衛星タイタンのメタンの海を進む探査船の想像図があったことがよみがえってきました。この本は太陽系の生成や生命の誕生にかかるオパーリンの仮説、ミラーの実験から20世紀初頭にあったツングースの謎の大爆発など網羅しつつも小学生にも分りやすいすごい本だったことが思い出されます)。住処が水であれメタンであれいずれにしても何を目安にして生命現象とらえるかということも重要課題になります。地球外生命発見の期待が膨らむ中、この本ではさらにコンタクトの困難を予想されており、最初のころの宇宙検疫も議論が広がります。とはいえなにより太陽系内でも生命体発見の期待が大きく広がった一書でした。(2023年1月)
中谷宇吉郎 雪を作る話 中谷宇吉郎 平凡社
「雪は天から送られた手紙である」といった方だとの記憶はありました。そういう表現をする科学者でありつつエッセイストとの情報も得ていました。物理学者としても寺田寅彦門下なんですね。寺田先生曰く「どんなに精巧につくられた造花でも虫眼鏡でのぞいてみると汚らしいが、どんなつまらぬ雑草の一部分でも顕微鏡でみると驚くほど美しい」だそうですが、雪の話です。どこかで目にしたこともあるでしょうが雪は六角の結晶、著者はこれほど美しいものが無数にあってしかもほとんど誰の目にも止まらずに消えていくのが勿体ないと語られます。江戸時代の天保年間に土井利位(どいとしつら)による「雪華図説」には虫目金で観察した86個の雪の結晶が模写されているそうで、その当時でも認識はされていたのか。でもそもそも雪の結晶は厳寒地では3oほどにもなり、それだと肉眼でも認識できるとのこと。ずっと以前に長崎県壱岐についてその島名は六角状であることから雪の島が由来との説もあると聞いたときにそんな昔に雪の形がわかるのかなんて言ってましたが認識間違いでしたね。純粋な水は静かに置くと0℃どころかマイナス5℃、時にマイナス20℃でも凍らない、凍り始めるのに「かく」となるものの存在が必要とされることから著者は雪の結晶をひとつずつ分けて置き、それが融けた時に何か残るかを調べてみるとたしかにごみのようなものが見つかる。次には自然対流を適当に案配して人工雪を作り出します。ここはかなり苦労されてますがエッセイですから詳細は描かれていません。ただいずれも北海道十勝岳に上りマイナス30℃の部屋にこもってですから体力のいる仕事です。多彩な6角形、それが複合されたピラミッド状や鼓状のものなど条件によりいくつもの種類の結晶を得たことが軽妙な筆致で描かれていますが、これが始めに書いた天からの手紙という言葉につながるんですね。天然の雪をみていると結晶かどうかわからない変てこなものがやはりあるということですから気候条件で決まるんでしょう。この本では雪の話のほかに昭和新山の記録であるとか立春の時には卵が立つ、ただ燃えるだけではない線香花火の妙、古代魚シーラカンスの発見などに物理学者らしい考察、けっして小難しくなくわくわく感を持たせてくれるエッセイが続きます。琵琶湖におしっこしたらどのくらいかさが増すか?という問いにも面白く書き綴られています。ほんのわずかにでもかさが増える、といった話にはなりません。また、防火のために各戸50sの砂を準備するよう政府通達が出たことがあるらしいのですが、その砂をどこで調達してどう運ぶか、例えば東京の家の数考えるととんでもない話だと(1戸あたりだとそうでもないけど総量考えると大ごとになる、アベノマスク思い出します)。琵琶湖の話と言い、時に数量的に物事をちゃんと考えることは必要だと主張されてました。一方でご自身が幼少から科学を正当に教わってきたわけではないのですが決して無駄とは言えず、むしろ海坊主も河童も知らない子供は可哀想だといわれています。努力することがさらっと垣間見えるエッセイ集でした。(立春過ぎでしたが卵立てに挑戦してみました。なるほど殻が完全な球面ではないのでどうかすると安定な一点がありそうなんですが立ちませんでした。)(2023年2月)
感染症の日本史 磯田道史 文春文庫
今こそ歴史の知恵が必要だ、なんだそうで、コロナ禍の現状ではウイルス学者の意見も大事ですが歴史家に過去を問うのも大事?で、歴史学者が過去のパンデミックに日本人がどんなことをしたかが描かれているのですが・・・・
まずは江戸時代末期、幕末のことが述べられています。どうやら海外からなにやら病気が入ってくる、この時緒方洪庵曰く「ことに臨んで賤丈夫となるなかれ」。実際コレラなどの感染症にお弟子の医師たちは逃げずに立ち向かい、時に「討ち死に」の報告がなされたそうです。今もコロナに対する医療関係者の努力には頭が下がります。少し時代をさかのぼると橋本伯寿という方は天然痘の動向をみて隔離による予防を主張されているそうで(断毒論)、現代の数理疫学者のお顔が浮かびます。また、滝沢馬琴らは病気の流行について詳細な記録を残しているようで、どのように始まったか、例えば長崎でこんな病気がはやりはじめ既に上方ではこうだなど時の知識人の情報収集と判断の力にびっくりさせられます。馬琴はさらにこの事態に幕府がすかさず給付金をだしたこと、一定の所得水準に基づいたり困窮の度合いによって当面の米を支援したなども書かれているそうです(お金だと生活費以外に使ってしまう人もいたとか、なにやら現代の各種給付の問題点につながりそうな)。この点、著者は現代の政権が支給するかしないかで騒動していることにむしろ退化を感じられています。明治4年、駐上海アメリカ領事から(家畜の病気ですが)シベリア海岸部で牛疫流行、これはヨーロッパでも牛に大被害をもたらしている、侵入すれば日本の家畜も滅亡するかもしれないとの情報を得て太政官布告により最初の水際防疫を行っています。ところが20世紀初頭に世界的にスペイン風邪がはやると、アメリカロサンゼルスが徹底した隔離情報により封じ込めたという情報を得たのにマスクとうがいを奨励するのみの杜撰な対応に終わっています。この本で紹介されていますが、時の文化人、与謝野晶子がその対応に強く物申す。なぜ隔離を強制的にやらないか、学校でも大方の学生がかかってから閉鎖する、ワクチンや解熱剤なども一般人が簡単に利用できないのでは後手に回ったとしか言いようがない。同じく志賀直哉が「流行感冒」という作品で流行のさなかに芝居を見に行った使用人に激怒する様子を描いています(例により図書館で探して読んでみましたが身につまされる話でしたね)。この本は2020年9月の刊行でコロナ禍がまだよくわからない頃なのでかなり強く注意喚起をされていますが過去の日本国がどのように動いたかは知っておきたいものです。そのことについてちょっと慌てたのが地方政権で2つの対照的なやり方が紹介されていまして、江戸時代の天然痘流行に対し山口の岩国藩ではり患者を支援ありきで隔離したのに対し長崎の大村藩では徹底した隔離であったということ。どうなんでしょうね、ちょっと調べてみたいです。また、山形の米沢藩ではり患者への支援はもちろん行政は感染対策を徹底して滞りなく遂行させた名君上杉鷹山。やはり科学史による対応の考察も大事ですが医療史により時の政権はどうしたかを顧みるのも重要ですよね。それこそ奈良時代の流行り病に天皇がどうされたとかも記録があるそうですし。繰り返しになりますが著者曰く江戸時代より退化していないかと思う。それから昔からあったようなのが気になる「患者叩きは百害あって一利なし」、歴史に学ぶのはほんと大事ですね。(2023年4月)
著者が冒頭に書かれていましたが、日本を守るという時いわゆる仮想敵が攻めてくるというよりパンデミックで国民の命が奪われる確率がはるかに高い。備えを行うべきであると。数年前に新型インフル騒ぎであたふたした対応がありましたがその時の経験は新型コロナでは活きなかったように思えますし、今回もまずマスクやワクチンが外国頼りであったことは今後どうなるでしょう。
吉里吉里人 井上ひさし 新潮文庫
ずっと前からタイトルは知っていた話です。どんななんだとは思ってましたが、ふと図書館で見つけて手に取ってしまいました。作者の農業に対する思いを読んだことはあったのですが。さて、本書は東北のとある村が日本国に起こした反乱(?)です。話は平安から鎌倉時代に奥州に繁栄を築いた藤原氏の原動力と想定される黄金の帰趨を調べるべく東北に向かった三流作家が吉里吉里国の独立運動に巻き込まれることから始まります。人口4000人あまりの小さな村が起こした騒動ですが実に用意周到に仕組まれており、すぐに鎮圧できると思っていた日本国は戸惑います。その根拠として同国の通貨の安定性、これがどういう根拠か金本位制を基にしている(なにやら物語冒頭の黄金伝説を想起させる?)し、超最先端な医療技術を前面におしたてて世界にアピール、さらには同じく同一国の中でマイナーに追いやられている民族に同調を求める吉里吉里国。その方法もテレビを通じての発信、しかも言語(?)は吉里吉里方言、つまりは吉里吉里語。東北の小さな村が抱える日本国に対する不満や生活上の下ネタ込みの話題が吉里吉里語で語られますが、これがいわゆる標準語ではあらわしにくい生々しさを実にさらっと著してくれる。おそらくは著者の想いをこめた上手さだと思いますが、昭和終わりの世相を反映したといいますか矛盾点をあばくような例えば国の農業や金融の政策への思い、そうだよねと同調したい物申す感が満載です。一気に片を付けたい日本政府、実働として自衛隊やよくわからない他国の諜報機関も暗躍する。しかしながら論戦では吉里吉里国が論破していく。この先どうなるんだろうと思いつつ読み進めましたが藤原氏の隠し黄金を示唆しつつ三流作家のおしゃべりが元でふいに終わる。ちょっと不満が沸き起こりましたがこれがドラマ作りか、かえって考えさせてくれました。(2023年4月)
ある獣医師のひとりごと 稲田聖子 文芸社
そういえばなんで獣医学科にいったんだろ。もう半世紀ほど前の話になりますけど、この本読んでいろいろ思い出しますね。著者は子供のころから犬や猫など飼ってたわけではないけどドリトル先生をきっかけにこの方面に進まれています。受験時代に理系文系の進路選択に悩みつつ。いざ獣医学科に入学してからはやたら暗記する、生体の勉強のために多くの動物を解剖するなど悩みは尽きない・・・・・そうですね、動物ごとに体も違うので覚えていないといけないことも多いし治療するために動物の体をわかっていなければならないという認識で解剖などの実習をしてましたね。自分は虫やカメ、カエルなんかが好きで、犬や猫を飼いたいとは思いませんでしたが当時は先ごろお亡くなりになったムツゴロウ先生の本をよく読んでましたしなんとはなしに動物関係の学科にしようなんてたあいもない理由で選んで学生生活をすごしました。でも同級生の中には解剖実習で悩みつつ学校を辞めていったのもいたような。著者は悩みつつも無事獣医師免許を得てとある市に就職、そこで食品や環境衛生に従事されます。学生時代から感じていた獣医師が関わる事柄の広さのとおりにですね。獣医師と言えば多くは犬や猫などの動物病院のイメージでしょうが、自分も学生時代に先生方に言われたのが医学の関わる分野で医者がやらない多くの場面に獣医師が関わるというものでした。著者が言われていますが動物が好きなので動物関連の仕事に就きたいというのであればトリマーなどもあるのではないか。獣医師だと仕事範囲が広すぎて動物そのものに関与しない分野に就くこともある様に思いますし、自分も実際知り合いのお子さんに相談を受けた時、獣医師のほかにトリマーなども含めた話をしましたね。もちろんそういったことも認識して獣医師をめざす若い人を著者は応援したいとも言われていますがまさにその通りです。獣医師に興味を持たれた方には一読いただきたいです。ただこの本にはほぼ出てこないのが牛や豚、鶏など産業動物にたずさわる獣医師です。自分はこの業界に30数年お世話になりましたが、畜産業界にも当然厳しい事情はありつつも一方でいわゆる牧歌的雰囲気(?)もある。ごく最近では海外から入ってくる伝染病のため防疫業務、場合により殺処分を余儀なくされるということもあるのがおそらく思っていたのとは違う業務の最たるものでしょうが日常頑張っている農家によそから仕入れた(?)情報をしたり顔で教えるとか細密な検査で手助けできることも多い職種です。在職中はインターンシップで集まってきてくれる学生さんにそこらあたり一生懸命お伝えしたつもりですが新規採用状況としてはなかなか思うようにいってないのが現状ですね。(2023年5月)
長与専斎 小島和貴 長崎文献社
長崎県は大村出身の方です。以前に北里柴三郎関連の本を読んだ時に同博士を支援した官僚であり、歴史教科書的には「衛生」という言葉を作った人というくらいの認識でした。幕末、長崎大村藩の医家に生まれました。父が早くに亡くなったため祖父俊達に育てられ、共に西洋医学を取り入れることに励みます(ちなみに大村市には当時の家屋が史跡として残されています)。当初蘭学禁止の世の中で、医家としての存続も難しくなりますが、漢方医学では治せなかった大村藩主の子息を治癒させたことから盛り返します。同時期に大きな問題となりつつあった致死的な伝染病、天然痘に対するワクチン、種痘を取り入れることにも尽くします(患者が出たら家がつぶれるほどの負担であった、と。ちょっと前に読んだ本を思い起こします)。そんな中大阪の緒方洪庵による適塾に学ぶ機会を得、医学に精進しつつ同塾で福澤諭吉と同窓となり、その後も親交が続き後に多くの支援を得ます。長崎に帰ってからは医学伝習所で有名なポンぺに学び臨床技術を研鑽。その後同所が長崎医学校となって専斎も運営に参加します。明治になると医療官僚として東京へ呼ばれます。そこから外国を視察する機会を得、ヨーロッパの行政としての医学を学ぶ。それまでの認識として江戸時代は貝原益軒の「養生訓」などで自身の健康のためには自身が気をつけることが必要とされていました。だが開国後コレラなど新たな伝染病に対し個人レベルでは太刀打ちできない、知識がなく予防ということも知らない。歴史学者の談では明治14年の一年間に天然痘、コレラ、腸チフス、赤痢で14万6千人が死亡しており、これは日露戦争相当の惨状である。専斎は海外で見た行政や警察が国民の健康を守る役割を持っていることを日本でもつくるべく猛然と活動を始めました。流行病予防、そのための上下水の管理や町の清掃、貧民の救済、飲食物の検査、埋葬の管理、家畜および屠畜場の管理など、もちろんそれにあたるのは医療知識のある者が必要です。国民の健康を守るのは医者だけではないということですね。それから医者や薬品売買も免許制度が採りいれられました。それまでは医療は医者個人の知識で行われており、個人差が大きかったようです。西洋医学の採用に伴い、薬も海外から入ってくる、中には品質に問題があったり、売る方も知識がなかったり。そこで、港で薬品の品質検査が始まる。また、中国でコレラが発生した時には港で検疫制度を立ち上げます。こういった概念を「衛生」という新たな言葉で示しました。これは「荘子」に出てくる言葉なんですね。折につけ読み返してたんですが知りませんでした(ちょっと番外編にあるんだそうです)。面白いのは当初、港で検疫を行っていたのが医療知識がありつつも身分上は書記官という名称であったことが諸外国から軽視されたことから衛生官となったことです。さて網の目を潜り抜けてコレラが日本上陸してしまいます。拡大防止のため患者の隔離やその家族の外出制限が必要となり警察の出動となりますがここで住民とのトラブルが起こります。なぜ隔離や外出制限あるいは感染源とみられる井戸水の使用禁止となるのか、知らないということが大きな障壁となってしまったのですね。底上げのためには国の衛生官僚と合わせて地方にも医療行政を実行できる組織をつくることが必要となります。そのうえで正確情報を伝えるためには民間の組織も必要となります。こんなシステムを作り上げた人だったわけですがもちろん、部下となる後藤新平や北里柴三郎、生涯の盟友となった福澤諭吉などの力も大きかったことでしょう。ここ数年のコロナ禍にもう一度考えてみる価値のある仕事だと思いました。(2023年6月)
オウムアムアは地球人を見たか? 異星文明との遭遇 アビィ・ローブ 松井信彦 訳 早川書房
図書館の天文学のコーナーで見つけた時は、ひょっとして「トンデモ本」?と思いました。タイトルもちょっと変わってるようですし、外装にはひょろ長い棒状の天体が描かれていましたので。でも本を開くとそこには著者の熱い研究魂が語られていたのです。曰く、地球に知的生命が存在することは、架空のではなく科学的な地球外生命探査に真剣に取り組む理由として十分すぎるほどだ。これは2017年に太陽系を通り過ぎて行った、小さなしかし多くのアノマリー(変則事象)を持った天体について天文学者が語る本でした。ハワイの天文台でのサーベイで見つけられたこの天体はその時点では太陽系から遠ざかりつつあったのです。そのため詳細な調査ができていないのですがわかっていることは金属並みの光反射能を持ち、その光り具合の変異から長軸は90mに対し短軸は9m未満となり例えばひょろ長い棒状、またはうすい円盤状と想定されること、さらには太陽の引力だけに基づかない動きがあり計算される軌道からの逸脱がある。彗星なら太陽熱の影響でガスが噴出して加速等があるそうですが、そういったガスの噴出は検出されていない。つまり状況から天文学者は彗星とも小惑星とも結論できない。こんなことがあったんですね。これは人工物なのか?もし自然物なら同じ様なものがもう少し見つかってもいいはず。筆者は考察の中でライトセイル説に魅力を感じておられるようです。ごく薄い盤のようなものなら太陽の輻射熱などで押し出されるのではないか。近年地球の天文学者たちが考えているライトセイルとはごく小さな本体の周りに宇宙空間でうすい帆を拡げ、それにレーザーを当てて後押しすれば数光年離れた星にも数十年で到達するとされていますが、ではやはりオウムアムアは宇宙人の発したものか。そこから著者は思いを膨らませます。もし宇宙人の発したものならそれは太陽系を狙ったものなのだろうか、あるいは偶然出会ったブイなのか、はたまた使用期限の過ぎた宇宙ゴミ?オウムアムアという名前も発見地のハワイの言葉で「斥候」だというのも関係者の思いが見えてきます。例え使用期限の過ぎた宇宙ごみだとしても地球人は不要物を星間に捨てられる技術レベルには無いわけですしね。一方でそれを作ったであろう宇宙文明が既に滅びているということもあり得るとのことです。文明の栄える先に立ちはだかるグレートフィルターというのが想定されているようですが、確かに科学の発展と人口増加は地球環境に色々インパクト与えてますから来世紀にはどうなっているんでしょ。どこでもある話なんですかね。直近では研究者たちのオウムアムア論は窒素の氷説でまとまりつつあるとのことで、少し残念な気もしますが、地球外生命への考え方、さらには研究全般に関する著者の熱い思い、とりわけ研究を妨げる権威ある門番の存在にも言及するなどが大半を占める本でした。(なんと1939年の世界が騒然とするさなかにあのチャーチルが書きながらも未発表であった、「宇宙にいるのは我々だけか」という当時としてはずば抜けていた世界観をもつ著述も紹介されています。)(2023年7月)
2001年宇宙の旅 アーサー・C・クラーク 伊藤典夫 訳 早川書房
いうまでもないSFの傑作です。夏休みの宿題ではないですが課題図書になりそうな本を読んでみました。実は前にも読んだしネットで映画も見たはずですがあまり覚えていないという事態に陥ったので再度挑戦です。300万年昔の地球で猿人が見つけた得体のしれない自然物でなさそうな直方体、モノリスが彼らに何らかの影響を与える。一転して次のシーンでは21世紀初め宇宙に乗り出した人類が月にやはりモノリスを発見、その発する信号が土星に向かったことからその探査が始まります。1968年の作だそうですから人類が月に降り立つ直前ですね。でも探査ロケットでの無重量状態(無重力という表現ではないんですね)や船外活動など描写は詳細を極めています。え?なんていう不合理な描写はないんでしょう、名作として半世紀も読み続けられているんですから。さて、木星をフライバイして土星に向かうプロセスなんかも極く近年の解説書に書かれているようなストーリーが進みますが、命綱である地球との通信を担うシステムに異常が告げられます。制御している乗組員の一人ともいうべきコンピューター「HAL」のチェックで応急措置をするも、繰り返す異常警告に2人の人間の乗組員は「HAL」に違和感を感じる。逆に「HAL」の“反乱”で他の搭乗員の生命維持装置が断たれ一人残されてしまった乗組員ボーマンが「HAL」の機能を遮断します。全て「HAL」によりコントロールされていたロケットは通信に数時間かかる遠い地球のコンピューターに頼りつつ何とか航行を続けることになりますが地球の管制からも頑張れというほかないでしょうね。ボーマンは土星の衛星の中に巨大なモノリスを発見、月に見つかったモノリスといい300万年前からの何らかの意思(?)の存在が示唆されます。もはや地球への帰還は考えずに探査を開始するもモノリスの中に空間を見つけその先に異次元の世界を見出す。このあたり映画ではどんなだったんでしょう。地球外生命の遺跡のようなものが表現されています。地球外知的生命があったとしてもその文明が栄える時期と地球文明が栄える時期とが一致するのだろうかとはよく聞きますがこの話でもズレたのですね。ボーマンは“別の形”で地球への帰還を果たす(死ではない)というのもちょっともやもや感があります。地球を遠く離れて一人になった時の思いはどんなだったんでしょう。木星や土星を肉眼で間近に見たのももちろん人類初だったでしょうが得体のしれないモノリス、そこにある空間に入っていくのも当然人類初です。強靭な精神力に突き動かされた、なんてというのは簡単ですが、このあたりの揺れ動く気持ちを映像でも観てみたいです。なぜ忘れてしまったのかわかりませんが映画を観たくなりました。(2023年8月)
ふぉん・しいほるとの娘 吉村 昭 新潮文庫
長崎県歴史文化博物館で開催されていた「大シーボルト展」に行ってきました。言わずと知れた幕末の日本にオランダから派遣された医師、博物学者です。多くの業績が展示されていました。シーボルトという名は長崎に住んでいると目にする機会も多く、長崎市花であるアジサイにシーボルトが学名として命名しようとしたオタクサが日本での恋人、お滝さんに由来するものであるとか学校の歴史の授業ではシーボルト事件などが有名でしょう。小学校の頃に読んだ本には、昔のヨーロッパで、ある化石骨格がおそらくノアの洪水で犠牲になった人と解されていたものをシーボルトが日本から持ち帰った、当時のヨーロッパでは絶滅していたオオサンショウウオの骨であると判明したエピソードが紹介されていたのを覚えています。幕末の日本で八面六臂の活躍、医師として博物学者として日本の青年に多くのことを教える、頼ってくる多くの患者を助ける、など話の最初の4分の1は大活躍が語られます。医学など特に産科では最新鋭の器具も使いながら教えるのですが、その傍ら課題を呈し、生徒のレポートの形で当時西洋では神秘の国であった日本について多くの情報を集めます。本来、鎖国下の日本では交流のあるオランダといえども長崎港にある出島という小さな人工島で暮らす限定なのですが、シーボルトには医師として多くの患者に接する名目上長崎市内をある程度自由に行動できる特例が認められます。そうして市内に開いた鳴滝塾がいわば最新の学問の発信地でしょうか。現在、その跡地にシーボルト記念館があり、今回そこでも数々の業績をみてきました。江戸への将軍あいさつのための旅行でもいろんな所を絵にさせたり測量したり、最新の医学機器などと日本国内の地図など有用な情報資料を交換したり。結局そうして集めたものが国禁にかかるものであり、シーボルト事件を知っていてもはらはらする収集活動ですね。それらを積み込んでまさに帰国準備していた船をシーボルトにとって不運にも嵐が襲い座礁、禁制品を露呈させてしまった。国外追放になるのですが関連して禁制品を準備した関係者にも厳しい処罰が下ります。乞われるままに景色を描いた絵師も交渉ごとに関わった通詞も例にもれません。問責されるシーボルトは全て答えてしまうと日本の友人、弟子たちにも処罰が及ぶことを考えたのか、かなりのらりくらりと感じられました。業績もすごいですが日本としてはかなり厄介な人だったのでは、と思わせる展開です。シーボルトが国外追放になって残されたお滝さんとその娘いね、後半はまさに娘が主人公です。というかそもそものタイトルなんですが、前提を著すのに半分かかったわけです。さて、「あいのこ」として生まれたいねは、当時既に異国との交流があった長崎では違和感を持たれずに成長します。体も勉学への理解も生育が早かったいねは母お滝の忠告に逆らって勉学に打ち込む決意をします。なんとか母を説得し、ついには父シーボルトの弟子を頼って長崎を出ていくのですが、長崎のはずれの峠道を越える時の思いが感慨深いです。医学もオランダ語も順調に学び、さらにより専門にやっていた先生に師事するのですがそこで悲劇が襲います。思わぬ子をなしたいねはその後も産科医として勤め、時代が江戸から明治に移るも新政府から召喚があったりと活躍するのですが、一方で幕末の日本が開国を迫られている時に父シーボルトが再び来日します。いねやかっての弟子たちが歓迎するも、シーボルト本人の奔放な面があり、ちょっと厄介・・・な感じもありました。偉大な父を持ついねであり、タイトルどおりそれを取り巻く人々が関わる波乱万丈の人生なんですが、でも前半とクライマックスにあらわれるシーボルトの印象がかなり大きいです。今回、「大シーボルト展」やかろうじて持っていた知識の中のシーボルトの意外と言ってよさそうな面を知ることのできるストーリー展開なので、その面から読んでみるのも面白いと思いました。それから、医学に関わる話であり時代がそうであるのか人の死、特に子供の死ぬエピソードが多く、ちょっと暗い部分も多く感じました。いねの浮き沈みがありつつも不運に負けず着実にことをなしていく話なんですけど。(2023年11月)
プロダイバーのウニ駆除クエスト 中村 拓朗(スイチャンネル) KADOKAWA
著者は長崎で活動しておられるダイビングインストラクターです。もちろんずっとお世話になっている方です。著者がダイビングガイドの傍ら(と言っていいのかどうか)熱心に取り組んでおられる海の回復のための様々な努力が詰め込まれた本です。
磯焼けという言葉を耳にしてずいぶんになると思います。地球の温暖化の影響で海水温が上がり、海の中の環境が変化している、とはよく聞く話です。ずっと昔、対馬で勤務していた時にサンゴの調査に続いて、磯焼けの状況調査に駆り出されたことがあります。対馬の海も磯焼けが見られましたが、その後どうなっているのか。季節になれば林のごとく海草が繁茂し、その間を魚たちが悠然と泳ぐ、といった光景はどうなっていくのでしょう。打つ手はないのでしょうか。現状では岩肌むき出しの海底があり、その岩にはウニがやたらと集まっていますが。海の変貌はウニによる海草の食害に始まるのでしょうか。もしそうならウニを退治すれば解決?そこから始まる苦難の道が描かれていました。副題に「環境保全に取り組んでわかった海の面白い話」とあるように全編にわたり明るさを失わない著者ですが、苦労や難題が目白押し。潜ってみるとたしかにウニがやたら目につきます。長崎の海では実は食用にならないうえに危険なとげがあってダイバーには嫌われるガンガゼが主ですが、これをひたすら駆除し続けて数年。ところが海草の状態が大きくは改善しないのですね。著者は漁業者や大学の先生、同じく海の環境改善に取り組むダイバーなどいろんな方面に出かけて情報を集めます。そうして試行錯誤を繰り返す、やみくもではなく著者なりに整理、思考を尽くして順序だてて取り組んでいくのですが、これがこの本の最大のポイントでしょうね。一行で表現してしまいましたし、著者自身もさらっと書いているんですが、手法は研究レポートです。状況から仮説を立て、条件を整頓して地道にデータを集める、繰り返す。ちょっとしたプレゼンみたいで頭の下がる思いがする取り組みです。直接的には一人が海の中でやっていることなんですし。具体的な内容はここには書きません。環境に関することですから最終的な答えが出たわけではありませんが、著者はおそらくこれからも同様な取り組みを続けていくんだろうな。(2024年2月)
シュメール人の数学 室井和男 共立出版
その名前を知ったのは多分高校の授業でしょうか。古代文明といえばエジプトや中国など四代文明と習うのでしたが、なんとそれに先だってメソポタミアの地に複数の都市国家が存在した。それを築いたのが民族的には不詳であるシュメール人だと。謎に包まれた人々についていつかは何らかの本を読んでみたいと思っていました。ふと思い立って図書館で「シュメール人」で検索したところ引っかかったのが本書です。楔形文字や60進法の発明などが漠然と記憶にありますが、この本はシュメール人の膨大な粘土板記録から数学にまつわるエピソードを抜き出して解説されています。「宮殿の中にいた労働者○○名が逃げ出した」、この場合一桁目は48、二桁目は繰り上がって1を意味する文字で表記されますので、10進法では48と60となり、計108名。楔形文字では二桁目に1文字(10進法だと60の意味)と一桁目には4つの文字(10を表す)と8文字(各1を表す)表記になります。なんだか10進法と6進法の併用と誤解しそうですが。10進法だと人間に10本の指があったから自然と生まれた方法と思えますが、60進法はどのようにしてできてきたんでしょう。この表記を使って著者が挙げられているものには、割り算、分数や素因数分解の概念、さらには面積や体積の計算があります。土木工事を考えるとそういった計算が必要になるのも当然か。なんらかの建物のほぼ円形の底面積についての計算事例もあるようで、そこには1/2×2π(パイ)r×rを意味する表記がされているそうです。著者曰く、公式が文章で表されているのでわかりにくい、とのことですが。なお、円周率πは3+1/8の意味となる値が使われているそう。土木関係では角度の概念もあるし、びっくりするのは複利計算が表されている粘土板が見つかっていることです。なんか古代の記録というと漠然と神話みたいなのを考えていましたが、こんな事務的な日常記録が残っているんですね。4000年も前の話ですよ。でもまあ、建物を作るし、暦も太陽の動きを把握してのことでしょうから数学は出来上がっていたはずと納得。あらためて、古代の神話ではない文化が感じられびっくりです(2024年3月)
大村湾 松岡數充 長崎新聞新書
朝な夕な見ている大村湾です。副題に 超閉鎖性海域「琴の海」の自然と環境 とありますが、海岸線の長い長崎県の中でも特異な海と言えると思います。東西約11q、南北約26q、面積約320km2のほぼ楕円形の袋状で、北西部の1か所で外海とつながり、普段はというかほぼ毎日波静かな海です。車なら一周100q位の道のりですが、屈曲している海岸線は360qというのが意外な気がします。平均深度は14mほどで、最大深度54mというのが湾中央ではなく湾口部にあるのは潮の流出入によるものとのこと。狭い湾口部から入った海水はゆっくりと反時計回りに流れる。地図を見ていても海水の出入りは量としては極端に少なく、容易に水質が変化しないことは想像できますね。大村湾という名前は16世紀に長崎など九州に外国人が入ってきたころに地図に記載されたことがわかっています。シーボルトの江戸紀行に同行した日本人画家、川原慶賀による大村湾の風景画があるそうです。ではいつから大村湾は存在するのか、というと縄文早期の1万年より後。それまでは氷河期の終わりころで海面が今より100mも低く、東シナ海もまだまだ小さく日本海も湖状態だったわけです。大村湾は周辺の小さな川が集まり流れる盆地、あるいは湖のような場所だったんですね。温暖化とともに海水面が上がり、北西部の現在の針尾瀬戸から海水が流入し大村湾誕生です。水の入れ替わりが極端に少ない大村湾の特性でしょうか、底層の地質調査で順次堆積した層の解析から盆地が湖になり海になっていく様子がわかるそうです。古代の阿蘇山噴火による火山灰や現代の中国から飛来する黄砂なども堆積しており、その方面の重要な資料となっています。現在の大村湾としても常に細かい粒子が漂い、なかなか見とおせない海水であることはたまにダイビングで確認しているところです。この閉鎖的な海にスナメリやカブトガニなど比較的珍しい生物が暮らしておりますし、著者の専門である原生動物の状況がこの本の後半の多くを占め、赤潮の発生動向も報告される一方新種の原生生物の発見もあるようで興味深い。(2004年の刊行なのでその後の進展もあるかとは思いますが。)ダイビングしていると見通しのよくない海水に時折不安になりつつもいろんな魚や海藻類、貝や小さな生物など見るものも多い。大村湾旧箕島にある長崎空港に繋がる箕島大橋を歩いていると時折スナメリが泳ぐ姿を真下に見かけたりします。周辺からの人為的な環境変化が危惧されますが、排水などにもより厳しい基準が設けられており、この特異な海が健全(?)に存続することを願うばかりです。(2024年6月)
変身 フランツ・カフカ 川島 隆 訳 角川文庫
題名はなにかときいたことがあった作品です。で、読んでみました。ある朝目覚めたら蛾になっていた、と思っていたのですが。とある青年がある朝目覚めたらなにやら奇妙な虫に変わっていた。何とか起きようとするも体がいうことをきかない。硬い体とたくさんの脚がコントロールできなかったのでしょうか。青年は家族を養うために一人働いており、仕事に行く時間が迫るも困惑します。いつもならすでに起きている時間なのに部屋から出てこない青年に呼びかける母や妹ですが部屋の中からの返事はなにやらはっきりしない。ついには仕事場のうるさい上司が呼びに来るも事態は変わりません。実は青年が一生懸命繕った返答は彼や彼女らには人の声としては伝わっていなかったのでした。やっとのことで部屋のカギを開けて対面できたところ、当然でしょうが家族の戸惑いがあります。よく凄まじいパニックにならずに済んだものだとも思います。なかでも妹は、あれは兄の変わり果てた姿だと感じたのか食べ物を準備します。でもパンやミルクはどうしたことか青年の口に合わなくなっている。次に妹が用意したのがやや傷んだ食物でしたが、これを食べるようになります。非常事態を受け入れたかの如く家族はなんとか暮らしていくのですが、徐々に“虫”を疎み始める。虫がいなければ引っ越すことだってできる、とはいえ青年の働きで家族が暮らしていたはずですが。やがて虫となった青年は死んでしまうのですが、家族のむしろ安堵した様子があらわになります。結末はどうなるんだろう、ある日唐突に元の日常に戻るんだろうかなどと考えつつ読み進む先が青年にとっては救いのない結果でした。なんか作者にやられたな、という読後感です。テレビドラマにありそうな展開ではないかな。変身と言えば夢で蝶になった話が中国古典にありますが、こちらは全くファンタジーでない。いやブラックなファンタジーなんでしょうか。(2024年7月)
月世界へ行く ジュール・ヴェルヌ 江口 浩 訳 創元SF文庫
ジュール・ベルヌと言えば海底二万里や十五少年漂流記などでみせるストイックなイメージがあったのですが。186×年、超強力な大砲で弾丸を月世界へ到達させるとぶち上げた計画に対し、乗り込んでみせるという声を上げた人物が現れ、それにのせられたのか計画者も同乗することになり3名で月を目指します。ノリがファンタジーなんですが、他の話同様でストーリー展開のための科学的な根拠を随所にちりばめてあります。弾丸を月に正確に打ち込むために地球の引力を振り切る速度はどのくらい、それに乗組員が耐えられるようなシステムと飛行中に必要な品々、月と地球の位置関係から発射は何月何日何時何分と時間を正確に決める、など。でも現代のロケットみたいな何段階かの推進システムでなく初速のみならどのくらいのGがかかるんでしょ。いろんなクッションを積み込んだようですが耐えきるのかな。人は無事でしたが同乗していた犬が出発時の衝撃で1匹犠牲となってます。食料や水はたっぷりだそうですが酸素はどうなんでしょう。なんか照明はガス灯でしたけど。酸素を薬品で備蓄しつつ呼吸で出る炭酸ガスを吸収して酸素はリサイクルされるようですが、ある時酸素過剰になって乗組員みんながハイな状態になるシーンもありました。犠牲となった犬を船外に出す時もごく短時間ハッチを開けて行えば大丈夫でしたし。想像するに漫画にありそうなシーンです。ただ、この犬の死体が飛行中の弾丸のそばをずっとついてくるのは2001年宇宙の旅で船外廃棄物のせいで視界がさえぎられるエピソードを思い出させ、ちょっとリアルか。物理の公式が飛び交ったりもします。ところで、当初から思ったんですが弾丸で月へ行ったとして帰りはどうするんでしょう。到達、いや着陸(?)までは周到に式がちりばめられて説明されていましたけれど、乗組員もそんなことは考えていないし、帰ることを考えていたら参加しないと言い切ってます。月にも地球と似た何らかの環境があると考えられており、そこで一時期滞在しつつまたどでかい大砲を造ればいい、という意見がだされていました。そういえば先述した犬や突然に積荷から現れる鶏なんかもあるんですが月で放す計画だったようです。なかなか壮大なプランです。さて、すべて万全なはずの旅行計画に不安が生じます。速度がやや落ちており月面には到達できないかもしれない。飛行初めのころに流星と遭遇したのですが、それが狂いの原因のようです。弾丸は宇宙のモクズとなるのでしょうか。あるいは月の衛星?そんな間も月面をまじかに観察しながら乗組員でワイワイやってましたが、飛び交う話題が作者の知識量の面目躍如といったところでもあります。結局は思いもかけない方法で軌道を修正して地球に帰還するのですが、うまく行ってる時もヤバそうな時も終始3名の乗組員のやりとりが楽しい話ですね。いい雰囲気の挿絵がところどころあるんですが宇宙服でない紳士の普段着で書かれており、ストーリーと併せてアニメ映画見てるみたいでした。(2024年9月)
書いてはいけない―日本経済墜落の真相― 森永卓郎 三五館シンシャ
著者はテレビなどでコメンテーターや評論家でよく知られる方です。政治や経済に関わることからちょっとオタクっぽい雑学まで幅広く活躍されています。面白く拝見しながらも著書はこれまで手にすることはなかったのですが、突然の病気を公表されてから目にしたこの本、タイトルも刺激的だったので読んでみました。メディアでは触れてはいけないタブーへの挑戦とのことで挙げられた3つのテーマで、気になったのが1985年に起こった日航機墜落に関することでした。当時、夏の夕刻に飛び込んできたニュースは衝撃的で、羽田発伊丹行きの飛行機ならまさか知った名前が出てこないか気にしながら報道にかじりついていました。その時、なぜか墜落現場の情報が定まらないというのが不思議でしたね。翌日になって奇跡的に救助された数人がいる情報がありましたけど、その後の関係者談では亡くなってそう時間がたってない人もいたかのような。狭い日本でなんで墜落場所がわからないんだろ、もう少し早く救助できなかったのかなどと思ったことを覚えています。その前に素人考えでしたが機体の不具合(?)ならなぜ海上じゃなくて山のほうに旋回するんだろとも感じましたが・・・・・ 後になってすごい技術が駆使された飛行だったことが伝えられたので余計不思議でした。著者が書かれているのは実に衝撃的で、ほんとにそんなことがあるの?という一言しかないです。書いてはいけない、でも書いておかねばならないという一念でしょうか。後日、本屋さんで別の方が調べて書かれた本を見つけましたけど、40年を過ぎて聞いた話に驚くばかりです。というなんか感想文になってないんですけど、読んでもらわないと無理な内容なんですよね(2024年12月)
妖怪学とは何か 井上円了 講談社学術文庫
筆者は明治の妖怪博士です。オカルトあれこれを読んでるうちに、コックリさんの解明談で知ったお名前です。曰く「妖怪は迷信である」とし、明治維新前後の世の中に未だはびこる迷信の払拭に奔走した方で、まさに全国を駆け回る活動をされています。同じような(?)調査で柳田国男が有名ですがこちらは否定ではなく民俗学として知られています。井上円了は例えば狐つきについて、狐が体に入り込んで苦痛不愉快、まじないや祈祷も効なしという人が金属の帽子、ゴムの褌を狐の侵入除けに工夫しつつ悩んでいましたところ、古代から伝わる木片を与えて防ぐようにさせたとか、汽車道に毎夜狐が現れて汽笛の真似をして混乱させるのには、夜間では静かになることで別路線の汽笛が聞こえてくるのが原因であることを解明。科学や心理学ほか色々な知識情報をもって解決に至ります。ちょっとガリレオ先生的ですね。明治当時の電話電信の技術をもってしても情報に誤りが含まれるのだから古代の伝説はそのままでは信じられないと断言し、謎解きに努められた。狐憑きは、佐渡のように狐のいない島では貉が人をたぶらかすといい、中国にも同様の話があるが西洋では無いし、そもそも狐より利口な動物がいるのになぜ狐なのか。また3,4歳の幼児には憑かず酒飲みや精神的に弱点のある者に憑くというのも不明である。心理学の分野なんでしょうか。コックリについては西洋より渡来したテーブルトーキングが元で、手は動かざるつもりでも不覚動筋と予期意向による、つまり無意識の行動結果というんでしょうか。ほぼ同時期に物理学者ファラデーが最初に手が動いていることを明らかにしているんで科学の範疇ですね。妖怪というもきちんと整理分類し、まず虚怪として人為的に捏造されたりあるいは人心を鼓舞したり喝采を得るための偽怪、光の加減など偶々間違われた誤怪があり、一方実怪としては火の玉などなんらかの原因を見いだせるものや幻視などの仮怪、それから人知の及ぶところでない真怪というように。真怪論というのが興味深く、妖怪撲滅に挺身した合理主義者にしてなお人知によって至り得ないものが存在する。天変、地異も妖怪である、病気も災難も事前に知ることができないし人の迷い苦しみも同様であると。妖怪という言葉の持つ意味がわからなくなってきます。「おばけの正体」という章では、全国から集めた多種多様の怪談を合理的に解説し読みごたえがあります。100年以上も前に迷信払拭に奔走した人がいることを再認識しましたが、一方で相変わらず惑わされてるなとも思います。(2025年4月)