家畜保健衛生所はこんな仕事をしています。

牛や豚、鶏など家畜の獣医師というと、聴診器と注射器をもった診療獣医さんのイメージが浮かんでくることでしょう。もちろんそういう分野もありますが、家畜保健衛生所の主たる業務は伝染病防疫と疾病の検査・予防にあります。

家畜伝染病の予防、まん延防止

家畜に多大な被害をもたらし、畜産業に大きな損害をもたらす疾病や
人に感染することで問題となる人畜共通伝染病の防疫のための事業を行っています。   

伝染病の拡散防止 清浄家畜の流通

他の地域での伝染病発生情報を受けると、家畜や飼料などの流通経路の事前調査データから
関連農場を把握し、被害が及ばないよう対策をとります。
万一、地区内で発生があった場合は、徹底した防疫体制で伝染病の封じ込めを行います。
ふだんの対応としても定期的な検査による病気の監視、情報の収集を行っています。



安全な畜産物生産をサポート

食中毒の原因となる細菌等の汚染防止をはかります

サルモネラやO−157などの動物由来感染症の監視

食肉や鶏卵、牛乳など安全な食品を生産するためには、疾病にかかっていないことはもとより
抗生物質等が残留していないこと、
家畜にとっては病原性が無くてもヒトにとっては食中毒等の原因となりうる病原体がいないこと
などが要求されており、監視を行っています。



家畜の損耗防止、生産性の向上

繁殖検診、各種疾病検査、情報の収集・解析により健康な家畜の増産に努めます

 
牛の繁殖検診
                   情報の収集・解析



畜産の振興

  牛受精卵移植などハイテク技術の普及定着、それによる家畜の改良など畜産全般の振興に努めます
海外豚による改良 養鶏振興(対馬地鶏)




長崎県畜産課

長崎県中央家畜保健衛生所


長崎県畜産試験場

家畜衛生の最新ニュースへ→



他のページもみてくださいね