畜産のお話

CONTENTS
家畜防疫員?(2017年3月)
鳥インフルエンザ来襲(2016年12月)
毒になる生食、薬になる生食(2016年10月)
イノシシの刺身?(2016年10月)

和牛共進会開催(2016年9月)
獣医インターンシップ研修 (2016年8月)
伝染病を防ぐ  (2016年5月)
家畜保健衛生所はこんなとこ(2016年1月)
産業動物獣医師への誘い (2015年12月)
全国和牛能力共進会 和牛のオリンピックとは?(2015年12月)
家畜防疫員?
 地元を離れて就職した次男が同僚とふと親の仕事の話になったらしい。で、「獣医師。鳥インフルエンザとか口蹄疫とかであたふたしてる。」というと同僚氏は「なにそれ?」といったそうな。地域にもよるかもしれませんが、特に若い人の関心の範囲外なのか。数年前は一般新聞でもずいぶん報道されたと思いますが、そういえば現在は年末からかってないほどの鳥インフルエンザハイリスク状態なのに意外と冷静?鳥インフルエンザ発生となれば白い服に身を包んだたくさんの人が働く農場を空撮する大騒ぎやいろんな風評被害は困りものですけれど。まあ、ネットなんかでは各地域の警戒解除情報がきちんと伝えられているのがありがたいと思います。
 暖かくなってきたし、各発生地の警戒解除が続くと今シーズンは何とかなりそう、でも4月に発生したこともあるし、それから韓国では口蹄疫も発生してるしと各県の防疫員や国の検疫官は思っていることでしょうね。獣医師に関心のある方は是非、家畜防疫員や動物検疫官といった言葉にもアクセスしてみてください。(2017年3月) 
 
鳥インフルエンザ来襲

 現在鳥インフルエンザウイルスが列島を震撼させています。死亡野鳥や動物園等での飼育下の鳥を含めこれまで最悪のペースで見つかっている。これから新年を迎えるにあたりより寒気が増す中では好転材料が見当たらないのでいっそうの注意を!ということで畜産現場ではどこも防衛策に力を尽くしているところです。

 ところで、広報される中で食肉の安全性、鳥インフルエンザが食肉から感染った例はないということがアナウンスされています。加熱処理すればウイルスは不活化するとも説明されていますが、でもそれよりも全国でモニタリングしウイルスがいない状況を確認していること、万一発生があってもそれは迅速に処分され市場に出回ることはない、が重要だと思います。(2016年12月)

イノシシの刺身?(いわゆる動物由来感染症
 先日、出張のための移動で船に乗っていた時(このへんが「しま」ならでは)テレビを見ていたら、とある放送でイノシシの刺身が珍味として紹介されていました。あれ、全国放送でこれはどうなんだろう。イノシシなど野生動物ではどんな病原体を持っているかわからない、というか現状ではかなりの感染症の危険性が知られているのですが。と思いながら後日ネットで検索しますとかなり物議を醸していたようです。詳細はさておき、一時期話題になった牛レバーや豚肉と合わせて野生動物肉などの生食は感染症の危険性が高い。もちろんゼロリスクはありえないし、自己責任という声も聞こえてきますし、それはそのとおりでしょう。でも関係者は正確な情報を伝えるのが最低限の責務では?
 畜産現場としては、ひたすら健康な家畜を育て、健康な畜産物を作ることにがんばっていますが、それでも例えばO-157大腸菌のように家畜には影響しないけど人によっては重篤な症状を引き起こす病原菌が100%は避けきれないのです。となるとこれは畜産物としての処理により汚染があるのではなく、家畜として育つうちに取り込んでいるもの。いわんや野生動物においてをや。だから食肉としてのいわゆる新鮮うんぬんとは全く関係ない。「うちはちゃんと処理しているから生でも大丈夫」というお店のコメントがやはり新聞に紹介されたことがあるのですが、その根拠はいかに?たぶんほとんどの肉は大丈夫なのでしょうがこれを認識したならお店では出すにあたってどうなんだろうと思うのですが。食を提供するプロとしても正確な情報を伝える義務があるのではないでしょうか。食品メーカーは針一本でも不明になれば全出荷製品を回収する事態になります。もし新鮮うんぬんのうえにこれまで何もなかったという理由により提供するというのであればどうなんでしょう。
(2016年10月)

和牛共進会開催
 長崎県では現在、各地区での共進会真っ最中です。和牛共進会というのは、言い換えると品評会、あるいは牛のミスコンテスト?農家が手塩にかけて育てた牛(これから繁殖母牛となる若雌牛)を集め、発育状況や牛としての特徴を競い合います。審査員は、県の畜産技術者やJAの指導員ということで、家畜保健衛生所員も一役買っております。和牛を和牛足らしめる血統がありますがその特徴がよくあらわされているか、発育は良好かなどを比べるのですが、自慢の牛が集まるなかではなかなか難しいものがあります。選ばれた牛にはメダルがかけられ、ぜひこのように牛を育て、今後も大事に飼ってくださいと話させてもらいます。お祭りムードもありますが、農家の熱心な声が聞こえたり、時に審査に対する辛口の批評があったりして面白いですよ。さらには来年は5年に1度の全国大会がありますので、静かに力が入っているようです。(2016年9月)

 獣医インターンシップ研修

 長崎県では獣医学を学ぶ学生諸君の就業体験を受け入れています。研修を通して産業動物診療や家畜伝染病防疫、家畜衛生などへの理解を深めてもらいたい、さらに長崎県の魅力を知ってもらおうと平成25年度から毎年獣医師インターンシップを開催しています。

 県下の家畜保健衛生所で受け入れていますが、家畜診療所や食肉衛生検査所、農業協同組合など関係機関の協力を得ながら、幅広い研修内容を準備しています。特に長崎県は五島や壱岐など畜産の盛んな島があることから、「しま」における研修を充実させておりますので、ぜひご一考いただきたいところです。(2016年8月)
 →詳しくは 長崎県畜産課

伝染病を防ぐ

 今は遠い昔となった20世紀末、家畜保健衛生所で開催する会議なんかでは「急性伝染病はおよそ制圧され、今では下痢や肺炎など慢性疾病をいかにコントロールするかに主眼が置かれている」といわれていたものです。で、口蹄疫や牛疫、牛肺疫など海外悪性伝染病として認識していました。そんなですから2000年に宮崎県で口蹄疫疑いの第一報が入った時はほんとに?まさか?という気持ち、国内92年ぶりの発生となってからは、数百キロの海を渡って感染拡大したこともあるとも言われるほどの第一級の伝播力から、宮崎県で発生すれば九州全体の畜産が危ないと関係者は恐れました。幸いその時は比較的小規模な発生で済みましたが、それ以降どうしたことか、予期せぬBSEの発生、これも国内では79年ぶりの発生となった鳥インフルエンザがあいつぎ、一般新聞などにも家畜防疫の機関として家畜保健衛生所という言葉がみられるようになりました。そうして、2010年の宮崎県における口蹄疫では発生が拡がり、これは最終的には30万頭弱の牛豚の犠牲となりました。

 このような中で、国を挙げて防疫ということが見直され、輸入される畜産物はもとより、海外からの旅客の持ち物にも目を光らせる水際での防疫と生産現場での衛生対策が強化されることになりました。家畜保健衛生所も地域の家畜防疫機関として、農場などの衛生対策指導の強化をおこないつつ、万一の発生時に最小限で収めるため防疫マニュアルの整備、必要資材の準備、人の動員手配体制の確立など関係機関の協力を得ながら防疫体制強化に努めています。(2016年5月)

 
 

家畜保健衛生所はこんなとこ

 牛や豚など家畜の獣医師というと、テレビや本などに出てくるのはいわゆる家畜診療所のイメージがあると思います。「お産が始まったけどなかなかでてこない」とか、「子牛が下痢している」などで東奔西走するのが診療所獣医師。では、家畜保健衛生所って何?人に保健所があるけど、家畜保健所って何やってるんだろう。実は、私も就職するまでよく知りませんでした。さて、配属されたその日、家畜診療所の先生から相談がありました。これこれの治療をしていた子牛だけど、今朝死んでたので調べてもらえないか。学生時代は微生物学教室、つまりは感染症の原因の研究室で勉強させてもらってたので、時折持ち込まれる検体の検査をしていました。で、やってみましたが検査の結果、こういう原因が考えられます、対処はこうでどうでしょう。次回からはこんな方法でいかが?と。農家からも相談があります。子豚の飼育環境の状態はこれでいい?、鶏にやっている水は大丈夫?など。つまりは、日常の気になることやあるいはせっぱつまった時の対処など、診療所の先生がスクランブルで呼ばれるのとは違いますが、それなりに迅速な対応が求められるのはいずれの世界も同じかも。コンサルティングとでもいうのか、ちょっともどかしいところもありますが、場合によっては地域の農家の部会や若手農家の集まりなどを対象に話できるのでまとめて対処できるかもと思います。

それから、近年もっとも迅速な対応が求められている人獣共通感染症(サルモネラや大腸菌O−157などです)や海外悪性伝染病(鳥インフルエンザやBSEいわゆる狂牛病なんかです)の話などもありますがそれはまた別の機会にしたいと思います。(2016年1月)

   家畜保健衛生所の仕事   おまけ


産業動物獣医師への誘い

 獣医師といえば昨今では犬や猫などの医療に携わる分野をまず思い浮かべる方が多いかと思いますが、実際には活躍する分野はかなり多岐にわたっております。大きく分けて、犬や猫などペット動物に関する分野、牛や豚・鶏などの家畜、いわゆる産業動物に関わる分野、それから獣医学を通じて人に関わる公衆衛生分野があります。それぞれがまた細かく分かれた進路があるのですが、例えば抗生剤やワクチンなど医薬品の分野や食品衛生分野も含まれ、もともと獣医師を目指している方やもっと漠然と生物に興味がある人なんかも獣医学科は面白いと思います。   

 産業動物分野は、このご時世で家畜も減少傾向ですが、でもブランド化で頑張る若手も多くいらっしゃいます。だから、診療に携わる人や経営を含めたコンサルタント、それから伝染病防疫を含めた家畜保健衛生、畜産振興など多方面に貢献できる場です。長崎県でも長崎和牛や地域ブランド豚・鶏の振興に努めており、産業動物全般に関わることのできる技術者として活躍できる機会が広がっています。研修の機会も設けられておりますので、一度見聞はいかがでしょう。

       長崎県は獣医師を目指すあなたを応援します(長崎県畜産課)


全国和牛能力共進会 和牛のオリンピックとは?

 平成24年秋、長崎県のハウステンボスの一角で“和牛のオリンピック”がありました。5年に一度、全国から選りすぐりの和牛が一同に会してその和牛としての力を競います。第10回大会として長崎県で開催され、今や世界的に認められたWAGYUとして肉質と肉量を基準に厳しい審査が繰り広げられた結果、長崎県代表牛は肉質の部門で日本一の栄誉に輝きました。長崎和牛のブランド確立のために費やされた遺伝的要素の改良や飼養形態のくふうなど関係者の日々の努力の賜物ですが、JR長崎駅や長崎空港など県下各地、また東京や大阪などの消費地には「日本一長崎和牛」ののぼりがはためいております。とはいえ、全国で重ねられている努力のなか、次回平成29年度宮城県で開催される第11回大会に向けた戦いがすでに始まっています。和牛は交配して生まれるまでに10か月、生まれてから肉として出荷されるまでに30か月近くかかりますので、日本一連覇に向けて現在取組が進められているところです。世界に冠たるWAGYUを作るためには、関係者の日々の研鑽が不可欠です。(2015年12月)

  以前のお話し→

トップページへ→