畜産のお話〜2013年

CONTENTS
命のあしあと (2013年8月)
ドキュメント口蹄疫 (2012年5月)
口蹄疫レクイエム 遠い夜明け(2011年9月)
「どうする・どうなる口蹄疫」口蹄疫対策を考える(2011年5月)
伝染病をどうするか「史上最大の伝染病牛疫」
食糧自給率をあげる(2008年12月)
新型インフルエンザはいかに?(2008年12月)
第2回ながさき豚まつりが開催されます(2008年10月)
家畜保健衛生所というところ(2008年7月)

アンケートの愛国心(2008年3月)
お苦しみはこれからだ〜オキナワの動物病性鑑定記(2008年2月)
日本の畜産が危機です!(2008年1月)
ながさき豚まつり(2007年11月)
消費者交流会に出席しました(2007年6月)
祝!豚コレラ撲滅(2007年5月)
鳥インフルエンザ再び!(2007年1月)
動物由来感染症を知ってますか?(2006年11月)
食について、子ども達と話す(2006年11月)
鶏を飼うということ(2006年11月)

ポジティブリスト制度って(2006年9月)

BSEその後とアメリカのBSE問題(2006年8月)
長崎県初のBSEについて(2006年4月)
豚インフルエンザについて(2006年1月)
インフルエンザ危機(クライシス)〜集英社文庫から (2006年1月)

鶏は大丈夫でしょうか?(2006年1月)
新型インフルエンザ(2005年12月)
アメリカ産牛肉輸入再開!!(2005年11月)
新型インフルエンザの脅威?鳥インフルエンザが騒がれるもう一つの理由(2005年11月)
弱毒タイプの高病原性鳥インフルエンザ(2005年7月)
牛肉と政治 不安の構図〜文春新書から (2005年6月)

鳥インフルエンザの脅威は?アメリカのBSEはどうなった?(2005年5月)
豚と肺炎 (2005年3月)
病気だらけの肉?!(2005年2月)
200円突破!!〜スーパーの玉子の値段(2004年11月)
食の安全と安心〜BSEについて(2004年11月)
食欲の果てに 変わる食材(2004年10月)
病名 コレラ、ペストなどなど(2004年8月)
粗悪卵って何だ?(2004年7月)
卵価高騰???(2004年7月)
またも鳥インフルエンザの話です(2004年5月)

鳥インフルエンザ終息(2004
年4月)

食べ物としての動物たちブルーバックス(2004年3月)
鳥インフルエンザの影響(2004年3月)
妥結?BSE(2004年2月)
鳥インフルエンザ襲来!(2004年1月)
安全と安心(2004年1月)
BSE二題(2003年12月)
ドキュメント屠場・・・岩波新書から(2003年11月)
卵とコレステロール、再び?(2003年9月)
無薬ということ (2003年8月
ワクチンと牛 (2003年8月)
抗生物質のはなし (2003年8月)
薬にたよらない畜産物生産への取り組み  partU(2003年7月
薬にたよらない畜産物生産への取り組みpartT(2003年7月)
特売玉子、大挙流入?(2003年5月)
死亡牛のBSE検査が始まりました(2003年4月)
卵の五大パワーを知ってますか?(2003年4月)
鶏インフルエンザとQ熱(2003年3月)
羊の話(2003年1月)
またも新しい病気発生? ウェストナイルウイルス(2002年12月)
インフルエンザ その2(2002年11月)
インフルエンザ その1(2002年11月)
祝・子牛価格の回復(2002年9月)
5頭目のBSE発生と偽装牛肉(2002年8月)
死の病原体プリオン・・書評(2002年8月)
サッカーのワールドカップと牛・豚の病気の関係?(2002年5月)
卵は好きですか?(2002年4月)
抗生物質を使って育てた鶏肉???(2002年3月)
細菌とウイルス〜かぜの季節です(2002年2月)  
BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)について(2001年12月)
炭疽菌の脅威(2001年11月) 
 
狂牛病って?(2001年10月)
口蹄疫、ヨーロッパを席巻!(2001年4月)
抗生物質のない卵って?(2001年1月)
 
命のあしあと 2010年口蹄疫関連テレビドラマ
 夏休みの終わり、8月31日に口蹄疫関連ドラマ「命のあしあと」が再放送されていました。2010年4月宮崎県で国内では10年ぶりに発生した口蹄疫は、畜産の盛んな地域を蹂躙し、牛や豚合わせて約30万頭の犠牲をもたらし、さらには地域の経済や生活にも多大な被害をおよぼしました。4月の発生以来、8月27日の終息宣言まで約4か月におよぶ事態をドラマにされ、昨年度NHKのBSで放映されたものですが、残念ながら我が家では諸般の事情で見ることができずにおりましたので、新聞の地上波テレビ欄で見つけたときはラッキーと思い、見ることができました。主題は、口蹄疫に巻き込まれた農家の観点で描かれていました。自分たちが得た情報の大半が見てきた第三者によるものであったので、陣内孝則さんほかの生産者役を演じたかたがたの気持ちのゆれにあらためて感じるところがありました。惜しむらくは、一家族のストーリーが主流だったので、地域に多大な影響があったというのが感じにくいのではなかったかと思いました。
 とはいえ、陣内氏演じる農家の悩みやその子が発する疑問、殺処分に対して「人間ならどうするの?」など何度も考えるべきことがいっぱいでした。あれから約3年がたちました。よく思うことで、農家のかたがたを前に話すことですが、「もう3年も前のこと」「たった3年前のこと」など思いはいろいろかと思います。でも、海外特に東アジアを見ていると、まん延していると言ってもいい状況です。この3年にどういうことができたかを考えるべきかと思うのですが。(2013年9月)
    命のあしあとHP
 

食料自給率をあげる
 盛会に終わった長崎豚まつりですが、その中で世界的な食糧危機に対するメンバーの熱い気持ちを聞く機会がありました。曰く、世界人口は紀元0年には2億人、それが3億人に達するのに1000年かかったのに、次の1000年で急増し、最近の200年では爆発的な増加をしており、2050年には100億人近くなるといわれています。そうなると今後食糧はどうなるのでしょうか。現状で、日本の食料は大半を輸入に頼っています。今のところ、お金を出せば食べ物は手に入りますが、今後の人口増加の中ではいかに。それから、よく聞かれる地球温暖化に影響する炭酸ガス増加と水不足があります。食料輸入に際しては、それをつくるための水を輸入していることになりますし、さらには生産や輸送に伴って炭酸ガスを排出しています。その一方、日本の農地は減少し、担い手も高齢化で危ういことこの上なしです。メンバーが言うように、ほんとにこのままでいいのでしょうか。(2008年12月)

新型インフルエンザはいかに?
 近頃テレビでしばしば特集されています新型インフルエンザですが、ひとたび発生すれば、誰も免疫を持たないので日本国内で64万人が死亡すると言われています。例えば、新型インフルエンザが発生したある国で感染したビジネスマンが帰国して、成田空港の検査をすり抜けた場合、数日後には数千数万の感染を引き起こすそうです。警戒するのは十分すぎるほど必要ですが、その一方で、実態を知ることも必要だと思います。
 新型インフルエンザは、鳥インフルエンザが変異して発生するとされていますが、先日その鳥インフルエンザのアジアにおけるシンポジウムに参加しました。その中で、北海道大学の喜田先生によれば、現在、東南アジアでみられる人感染の例では、約400人が感染し、うち6割が死亡していますが、それらは鳥インフルエンザ死亡鶏処理などに深く関わった人だそうです。ところで、これまでの世界的流行、つまりスペインかぜや香港かぜなどでは、弱毒の鳥インフルエンザが人型インフルエンザになって人を襲っています。今回は強毒の鳥インフルエンザ、つまり鳥に全身感染し、急死を引き起こす伝染病がそのまま人の新型になることを危惧されるところですが、現在みられている患者は、肺炎が主体で、全身感染にはいたっていない。となると、20世紀初めの頃より抗生物質など医療は進んでいますから、対応の方法もあるかも。それから、現時点では、人から人への感染は認められていないようですし、ウイルスの遺伝子レベルの調査でも鳥の中で変異して新型になることもないと考えられています。そう考えると、今現在の日本では新型インフルエンザという言葉をやみくもに恐れる必要はないと思いますが、最新情報とそれから毎年の季節性インフルエンザで1万人ほどが亡くなっていることも知っておくべきことだとも言われました。(2008年12月)

第2回ながさき豚まつりが開催されます
 2007年に引き続き、今年もながさき豚まつりが開催されます。昨年の手探りの中での実行と違い、今年は皆さん気合が入っています。昨年の経験を活かし、いかに消費者にアピールするかを各担当が知恵を絞っていますが、とりわけ後継者グループの意気込みはすごいものがあります。いろんなイベントを考えていますが、その根底には、よい長崎県産豚肉をなんとかして消費者の方々に知ってもらいたいという気持ちであふれています。(2008年10月)
   


 豚まつりは、天候が心配されましたが、昨年より多くの方々(約800名)に参加いただき盛況に終わりました。
家畜保健衛生所というところ〜獣医学生の皆さんへ
 実は、就職するまで、家畜保健衛生所という名前は知っていましたが、業務はよく知りませんでした。家畜の獣医師というと、診療業務が一番イメージしやすいのですが、では他にはどんな仕事があるんだろうなどと考えていました。
 最初の仕事は、黒毛和種牛の繁殖検診でした。長崎の和牛どころのひとつ、五島列島で先輩に教えてもらいながら、農家をまわって直腸検査をし、繁殖成績の向上に努めていました。それから、病性鑑定の細菌検査担当として、牛や豚などの下痢や肺炎から分離した菌と培地に埋もれる日々を過ごしましたし、国境の島、対馬であか牛の診療にも従事しました。養鶏の盛んな県南島原半島に勤務し、現在は、県央地区で養豚養鶏を担当し、生産性向上のための検査や衛生対策指導をしていますが、昨今では病気でないのはあたりまえ、さらに畜産物の食品としての安全安心が求められるようになり、動物由来感染症対策にかなりの時間を費やしています。

 家畜保健衛生所でこのところ最も注目されているのは、BSE監視や高病原性鳥インフルエンザ防疫などの伝染病対応でしょう。検査や予防対策指導に加えて、万一の発生があった時の防疫準備をしていますが、これは、家畜保健衛生所だけでなく、県や市町など関係機関との連携が必須です。
  家畜保健衛生所に勤務して思うのは、業務が多様なこと。衛生関連の他にも、肉用牛の育種や畜産としての環境保全、養豚養鶏の振興、食の安全関連などそれぞれの担当ががんばっています。加えて、長崎県は、北は韓国を望む対馬から、南は温暖な島原半島まで広範な県域を持ち、それぞれの地区に特色のある畜産があり、それぞれの地域の人と協力しながら仕事をしています。
 私自身、大阪府の出身ですが、海のそばで仕事する事が希望でしたので、行く先々にきれいな海があり、いろんな人と仕事ができる現状を楽しんでいます。(2008年7月)

 家畜保健衛生所職員のメッセージ集へ

アンケートの愛国心
 中国産冷凍ギョーザの問題が出る少し前だったのですが、食の安全安心に関わる講演会に参加しました。講師は、西日本新聞で農業と食を追求されている佐藤記者です。
 店頭でアンケートをとると、国産品が良いという人は80%になるそうです。なるほどそうかとも思いますが、でも考えてみると、日本の食料自給率は確か40%弱?。だとすると、皆さん何を食べているのでしょう。別のアンケートで、購入についてより細かく分けると、健康志向でよいものを選んでいる人や全く無関心な人、ひたすら安価な物に手を伸ばす人が多くを占め、関心もあり、農業など生産にも気が向くのは5%程度。先の結果と比べて、そのズレはアンケートの愛国心と言われるのだそうです。
 今ならもう少し安全志向、おそらく国産指向かもしれません。これを単なるブームでおわらないようなキャンペーンが必要ではないでしょうか。単に中国産だからダメというのではありませんが、何か問題があった時に、手を打てる状況下にあることが最低限の条件ではないでしょうか。食というのは生命活動の大元でしょう。現在、にわかに国産の野菜が高騰し、その品薄がクローズアップされていますが、佐藤記者曰く、店頭の品揃えは、消費者の意向の表れなんだそうです。これまでの傾向が輸入品頼りになっていたと言うことでしょう。今、この機会に考えるべきではないでしょうか。(2008年3月)

日本の畜産が危機です!
 この数年、畜産物の価格は比較的堅調であったと言えると思います。しかしながら、畜産農家からあまり元気のいい声は聞こえてきません。生産費が、特に昨年から異常に値上がりしているのです。生産費に大きな割合を占める飼料は、その多くを輸入に頼っていますが、まず石油の値上がりによる輸送費が上がっています。さらに、昨年くらいからよく聞かれるバイオ燃料の影響があります。石油一辺倒からの転換とはいいますが、その原料はトウモロコシなどの穀物ですので、限られたトウモロコシを車と家畜で取り合うことになっているのです。地球温暖化など環境問題は、小学生の冬休みの作文課題にもなっていましたが、調べてみるほどに、危機的な状況であることがわかり、がく然とします。そんな状況下では、賛否はあるとしても、取り組みの流れは変わることがないのかも。
  飼料代がこのまま高値で推移するなら、畜産農家の生産コストを減らす努力も限界に迫っています。物の価格は、需要と供給の関係で決まるもので、これこれの経費がかかるからという理由で決めるものではないとは、いつか農産物価格に対して、経済の専門家の一人が意見を言われていましたが、現在のままの畜産物の価格では、生産自体が成り立たなくなるかもしれないのです。実際、泣く泣く廃業された方もいらっしゃいます。食の安全安心とはよく言われますが、もう一つ安定供給というのも加えてみるのはどうなんでしょう。(2008年1月)


  畜産物の生産コスト上昇にご理解を! 長崎県畜産課情報
 
ながさき豚まつり
 毎年、秋に長崎県種豚共進会を開催していました。共進会というのは、各農場が自慢の豚を持ち寄り、発育や品種の特長を競い合うコンテストです。長年にわたり、それを機に飼養技術の切磋琢磨をしてきました。でも、今やただ技術向上のみならず、その成果をアピールするべきだ、なにか消費者向けのイベントに出来ないかということで、関係者一同、協力して計画したのが、ながさき豚まつり。自慢の豚、そして自慢のおいしい豚肉を準備して去る1028日、さわやかな秋空の下、開催しました。
 どのくらいの人が集まってくれるんだろうと心配しつつ、早朝から会場を開けましたが、時間になると多くの人々の参加をいただきました。豚肉販売や試食コーナーなど、おかげで盛況でしたし、共進会の予想投票にも100名以上も参加していただきました。来場いただいた方々には、県産豚肉のよさをわかっていただければ幸いですし、さらに言えば、現在の養豚、もっといえば国内の畜産がおかれている状況をわかっていただけるような活動が今後も重要でしょう。(2007年11月)

消費者交流会に出席しました

 先日、養豚関係者と消費者の方々との交流会に出席する機会がありました。会は、生産者の熱いアピールから始まりました。まずは自己紹介のはずが、うちの農場では、長崎のいい環境の中、こうして良い豚を育てているということを話しているうち、ついつい自分こそが一番と言いかねない熱の入りように、生産者が互いに苦笑する場面もありました。それに対して消費者側も極めて真剣に、生産現場を勉強しにきたことを告げられ、良いムードで会が進みました。
 養豚協会長曰く、「これまでは、養豚農家が集まって技術研鑽し、いい豚を作る、でよかった。しかし、昨今は、こんないい豚を作っている、そして安心安全をきちんとアピールしないといけないと考えている。」消費者の方々からは、「国内産の安心安全のポイントは何?」「長崎県産はどこで買えますか?」「飼料を国産で賄えないの?」という率直な質問が出ました。これに対して、飼育に関する記録、どんな餌・どんな薬を使いましたをきちんと残す、流通面までなかなか関われないけれども、ここのお店には出してもらってる、飼料は輸入だけどいいものを吟味しているなど、生産者の面々から丁寧な回答がありました。さらに、最近ではバイオ燃料需給の影響による飼料代の急騰や貿易協定の問題による輸入肉の増加、食糧自給率をどうやってあげるのか、などに話が進みました。かたや安全安心な豚肉を生産していると言い、かたや安全安心な豚肉を求めているのに、なぜかスムーズに行ってない。行政は何をしているんだ、と言う話になり、にわかにとばっちりが回ってきました。でも最後は、養豚協会の面々の得意豚肉料理のふるまいで、和やかに終了となりました。この会を、今後どのようにしていくのかが、実は一番の課題だと思います。(2007年6月)

祝!豚コレラ撲滅
 今年初めに宮崎と岡山で発生した高病原性鳥インフルエンザは、関係者により迅速的確な防疫が講じられ、その後の続発もなく、つい先日5月8日に清浄国に復帰することができました。長崎県もそうですが、どこの県も今回の例に習って対策を練り直していることでしょう。
 ところで、鳥インフルエンザ対応がそろそろ終盤に近づいていた去る4月1日、家畜衛生分野ではひとつの大きな成果が公表されました。長年、日本の養豚産業を苦しめていた豚コレラという病気が日本から無くなったという宣言がなされたのです。豚コレラは、強烈な豚の伝染病で、子豚、親豚あらゆる豚に急速伝播し、急死してしまうので、ひとたび発生すれば、広範囲に甚大な被害をもたらします。豚コレラと言う名前は、人のコレラとは全く関係ありませんが、たくさん死ぬと言うことから名を借りて付けられています、念のため。先輩方の話をお聞きすると、かって獣医師の養豚分野の仕事のかなりの部分が豚コレラ防疫に費やされていたようですが、昭和40年代のワクチン普及以来急減し、平成4年を最後に国内での発生は見られなくなりました。平成12年以降は、ワクチンを使わずに、計画的に全農場を検査しつつ監視してきましたが、このほど撲滅宣言と相成りました。安全安心な豚肉生産の基本は健康な豚であることは当然です。もちろん、現在も養豚業はいくつかの疾病が課題としてありますが、最も恐るべき伝染病を駆逐したことは、特筆すべきことだと思います。(2007年5月)

   

    おまけ

鳥インフルエンザ再び!
 昨年末にお隣、韓国で強毒タイプの鳥インフルエンザが4例発生し、養鶏農場には原因と推測されている野鳥の侵入防止対策を鶏舎や飼料倉庫、飲水設備を含めて今一度確認してくださいと連絡していたところですが、1月11日宮崎県で鳥インフルエンザの疑いという一報が入ってきました。宮崎県では、直ちに防疫体制をとり、発生農場および周辺農場の対応を極めて迅速に終えています。3年前の山口県での発生以来、各県ともいろいろな防疫演習を行い、対策を練って来ましたが、その成果でしょうか。宮崎からの第一報以降、長崎県では、養鶏農場の立入検査を実施し、異常のないことを確認しましたが、併せて宮崎県が実施した防疫対策の実際を勉強し、今後に活かす必要があるでしょう。
 迅速に処理された鳥インフルエンザですが、一方で、人の新型インフルエンザが危惧されており、そちらに関する質問も受けることがあります。人の健康問題となれば、獣医師では多少越権行為(?)ですが、わかる範囲でお答えしています。ただ、そういった質問の中で、「現在、鳥インフルエンザが流行っていますが・・・、」で始まることがあります。「流行っていません!」まずそう答えないといけないのが残念です。宮崎県の事例では、農場の3つの鶏舎のうちたった1つの鶏舎での発生であること、周辺の農場の検査ではいずれも陰性であること、発生情報を受けた各県の検査でも異常のない事など、新聞やテレビで多くの情報がもたらされたと思っているのですが、発信する側と受ける側の違いとでもいうのでしょうか。(2007年1月)


   宮崎県の鳥インフルエンザ情報

動物由来感染症を知ってますか?
 あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、近年、非常にクロースアップされているのが、ペットや家畜を含めた動物から感染する病気です。つい最近、海外から帰ってきた人が発症した狂犬病などが代表選手ですが、そのほか、食の安全問題で取り上げられるサルモネラ食中毒や今、世界的に危惧されている新型インフルエンザが発生すれば鳥インフルエンザもその1つになります。これまで、人の伝染病は天然痘や赤痢など多くが征圧され、もう心配が無いと思われた時期もあったようですが、戦いはまだ終わっていないということです。特に、これまではあまり知られていなかったのに、あるいは、もう過去のものと思われていたのに、近年被害が報告されるようになったタイプに、実は動物由来感染症が増えています。30数年ぶりに確認された狂犬病では、感染発症すれば致死率ほぼ100%と報道されていましたし、新型インフルエンザやBSEなど恐ろしい病気が多いのですが、だからといって、そのまま身のまわりに居るペット達が全て危険というわけでは無論ありません。やみくもに恐れるのではなく、正しい情報知識を知っていただきたいと思います。
 これらについては、厚生労働省で情報発信されていますので、ぜひそちらで正しい情報を得ていただきたいと思います。(2006年11月)

 ホームページ動物由来感染症を知っていますか?

食について、子ども達と話す
 つい最近、子どもが通っている小学校のクラス(3年生)でゲストティーチャーと持ち上げられて、獣医師の仕事の話などしに行ってしまいました。先生からお話があった時は、何でもいいからお父さんの提供できる話題を、ということだったような気がするのですが、やはり何らかの教育的な(?)テーマを入れ込んでということでまとめてみました。ところで、食育っていったい何?食の安全安心?これは難しいテーマでしょう。
  さて、のどかな牧場の牛はいったい、なんのためにいるのか?さらに、みんなが大好きな焼肉やトンカツ、唐揚げの元は・・・何?これはあまりにストレートかと思い、初心者相手では、なるべく刺激的でない卵と牛乳の話を携えて行きました。卵も牛乳も本来、それぞれの命をつないでいくエネルギーの詰まった物、それをいただいているのだから大切にしてねという話にしましたが、結構みんな聞いてくれてたみたいです。たくさんの写真と絵を準備していき、予定としては問いかけながら進めるつもりでしたが、ついつい一人話し続けてしまいました。終わってからの多数の質問、後日の感想文もいただきましたが、「卵がかわいそうで食べられなくなった」などではなく、「大事な物だとわかりました」という感想を見て、ほっとしたところです。自分自身としても楽しい経験が出来ました。(2006年11月)

鶏を飼うということ
 鳥インフルエンザがまた話題になるかもしれない季節が、近くなりました。一般の養鶏場のほかに、自分たちがあまり実態を知らない、ごく小規模の鶏飼養者の対策を強化すべく、最近の地産地消の取り組みのなかで増えてきている直売所をめぐり、そこに鶏卵を出荷している方々を対象に、調査をしました。おかげで、直売所担当者の協力を得て、ほとんどの方と色々お話しできて、資料もお渡しすることが出来ました。でも中には、「何でうちみたいなほとんど自給のみの鶏まで取り締まるのか、おかしな事はしていないのに」との反論も受けました。我々は、けっして取り締まってはおりません。ただ、伝染病は、飼養規模の大小を選ばずに降りかかりますし、そのための対策も規模の大小に関わらずするべきものであると思います。その方法や病気の情報などは、鶏を飼っている方にはできる限り平等に伝えるべきでしょう。何か事があってから、知らなかったではすまないと思うのです。以前、鳥インフルエンザ国内発生のあった時、「あそこに飼ってある鶏は大丈夫か」という相談電話等も多かったので、鶏飼養者の中にはプレッシャーを感じている人もいるのかしれません。我々の話や資料をもとに、「これこれの対策をしている」、「家畜保健衛生所の人もそうすればいいよと言った」と答える材料にしてくれればいいなと思いながら対応してます。(2006年11月)

ポジティブリスト制度って

 畜産農家に行って説明をしていると、言う方も聞く方もしまいには舌がまわらなくなる言葉です。
 もともと食品には、例えば農薬や抗生物質などに厳しい残留基準が設けられ、残留があれば食品として認められない、そのためには出荷何日前になると使えないという期間が決められていました。そして、検査機器の進歩で検出精度がどんどん上がり、厳しくなる一方でした。さらに、外国からの輸入農産物が増えてくると、国内基準が決められていない薬品類も対象にする必要が当然出てきます。そこで、これまで基準が決められていた薬品類のリストを増やした上、リスト以外の類についても一律に0.01ppmという基準が決められました(これがポジティブリスト制度)。
 厳しいようですが、実はごく普通にやっていればクリアが可能な基準である事も事実です。消費者サイドとしては、じゃあ期限ぎりぎりまでは使っていいという事か、という疑問があるかも。しかし、生産者としては、なるだけコストを減らしたいところで、どこを削るかを日々研鑽しているような状態です。出荷前何日からは使わないというより、家畜でいえば何日齢を過ぎると一切薬品類を使わないというのが現状です。最も、管理はやりっぱなしで、病気の恐れもたぶんにあり、予防として薬が手放せないというのであれば、コスト削減など無理な話。日頃から衛生管理を徹底し、最小限の薬剤を有効に使って、安全安心な生産に努める。そして今後はそれらを記録していくことが証となります。(2006年9月)

BSEその後とアメリカのBSE問題
 
長崎県で、そして黒毛和種で初めて発生したBSEは、その後波紋の広がりもなく、お陰様で風評被害もなく、平穏な日々を取り戻しつつあります。今後も、できる限り正確な情報の提供をすることが最低限の条件でしょう。で、現在話題となっています(?)アメリカからの牛肉輸入再開問題です。こちらもそれほど大きな話題になりきれないような気がするのは、「正確」な情報がもたらされて、冷静な判断ができるようになったと考えていいのでしょうか。アメリカにおいても今後は適切に対応がなされてくるし、なによりBSE、それから来る変異型のCJDは、実はよ〜く考えてみれば、元々もの凄く小さな確率に一喜一憂したんだと言うことが明らかになったと言うことでしょうか。リスクゼロ要求は当然かもしれませんが、現実に可能なレベルが自ずと現れると思いますし、一方で、そのための努力は当然すぎるほど必要だと思います。そういうことも含め、今、国内の生産者は飼料や薬剤などの生産履歴を記録する取り組みが始まりました。(2006年8月)

長崎県初のBSEについて
 平成17年度末に起こった長崎県のBSE騒ぎは、畜産関係者にとって、まさに青天の霹靂。国内24例目となった牛は、長崎県壱岐島の生まれで、14歳になる黒毛和種の繁殖母牛でした。BSEは、これまでの研究の成果から、生後1年以内に食べたエサに原因があると考えられ、数年を経て発症するもので、他の一般的な伝染病のように発症牛から横に広がっていくことはないことなどが解っています。今回の対応として、発症牛は焼却処分され、当然市場には出回りませんし、関連牛の調査から、発症牛と同時期に生まれた2頭、それから、発症牛が生んだ子牛1頭が感染を否定できない牛と判断され、同歳の牛は焼却処分されました。但し、検査結果では、BSE陰性と判定されています。また、子牛は今後のために研究機関で調べられることになりました。
 死亡牛も含めた全頭検査やこれまでの研究成果、情報の積み上げのおかげでしょうか、当初は騒然としましたが、新聞等も比較的冷静な扱いであったと思います。もちろん、今後のために疫学調査が重要なのはいうまでもありません。(2006年4月)


豚インフルエンザについて
〜「史上最悪の病原菌」豚インフルエンザ発生、死者100万人?大統領恐怖の会

 サブタイトルは、最近放映されたテレビ番組の新聞予告欄に記載されていたものです。昨今、鳥インフルエンザや新型インフルエンザの脅威がマスコミを中心に騒がれていますが、豚インフルエンザとは?豚も危ないという話になっていくのでしょうか?インフルエンザウイルスは元々、鳥のウイルスと考えられていますが、現状で人や馬、それからアザラシやイルカの様な海獣にも感染することが知られています。豚のインフルエンザもそんな一つですが、タイプでいうとH1N1及びH3N2。これが養豚農場で、散発的に発生しています。鳥インフルエンザとの違いは、まず日本でも豚に発生があること、次いで、人のインフルエンザと同様に伝播力は強烈ですが、適時に対応して、肺炎を誘発させなければ何とかやり過ごせること、さらに、何といってもHやNのいわゆる亜型が人に流行しているインフルエンザと同じだということです。毎年流行する人のインフルエンザは、亜型は同じでも微妙に違いがあるようで、用意されたワクチンの効果がなかなかすっきりと現れない年もあります。そう考えると、同じタイプとはいえ、豚インフルエンザも人に流行すればそれなりの疾病になると推測されます。しかしながら、人と豚という種のハードルはやはり高いようで、そうはなっていないのが現状です。
 新型ウイルスが豚から生まれてくるという説も唱えられていますが、これにしても、まず鳥インフルエンザありきです。鶏に鳥インフルエンザの流行があって、同じく人に人インフルエンザが流行していて、何らかの機会で、1頭の豚の体内で混ざった場合に新型ができる可能性があるわけです。当然、何もない豚からにわかに新型ウイルスが湧き出るわけではありません。日本においては、少なくとも現時点では、新型インフルエンザを闇雲におそれる必要はないと思われます。もちろん、それぞれの担当部門の事前対応は必要ですが。
 冒頭のテレビ番組では、豚インフルエンザがかって全世界で2000万人の死者を出したと放送されましたが、それは20世紀初頭に大流行したスペイン風邪ことを言いたいのでしょう。原因ウイルスは、亜型でいえばH1N1で、豚のインフルエンザと同じですが、やはり鳥型がなんらかの手段で人に流行する様になったと考えられています。あえて、豚インフルエンザとする根拠は薄いようです。しかも、事件として報じられた伝染病は、実際はレジオネラ菌による全く別の病気のことでしたので、ちょっと拍子抜けする番組でした。でも、この時期にあえて豚の風評をあおりかねない番組の作り方というのはどうなんでしょう。(2006年1月)

鶏は大丈夫でしょうか?

 新型インフルエンザの危機がマスコミで報道されるようになると、早くも「うちで飼っている鶏は大丈夫でしょうか?」、「学校の鶏や小鳥は大丈夫でしょうか?」という問い合わせがありました。この大丈夫は、鶏の健康ではありません。人に害を及ぼす可能性を心配されているのです。ところで、本来、家畜保健衛生所は、獣医師として、畜産業に被害をもたらす伝染病の防疫対策を仕事にしており、人の健康相談は、いわば越権行為(?)であるかとも思いますが、大きな意味では、動物由来感染症に関係する対応の一環ということで、知る限りの情報をお伝えしています。
 新型インフルエンザの前提として、まず鳥インフルエンザの流行があります。その中で、人への感染力を持ったウイルスが発生した場合が、いわゆる新型インフルエンザにつながります。この1点に誤解がないようにしていただきたいのです。外国で、鳥インフルエンザに感染して人が亡くなったという報道と目の前で餌をついばむ鶏とは、この時点では、関係がないということです。インフルエンザといえども沸いて出るわけではありません。やはり何らかの接点がないと感染は起こらないのです。まして、目の前の鶏にどのような危険性があるのでしょう。そんな状況下で、あたら騒ぎを大きくしていいのでしょうか。 そうはいっても、危険をもたらす可能性がわずかでもあるものは、あらかじめ排除しておく気持ちは分からなくもないですが、その一方、生き物を飼う人の義務もあるのではないでしょうか。ペットの生き死にをその手に握っていることの重大さを考えてほしいと思うのは、この場合、的外れなのでしょうか。(2006年1月)

  
  学校飼育動物に限らず、愛玩全般に対し、知識や情報が豊富なHPを紹介します。
     学校飼育動物を考えるページ
新型インフルエンザ
 TVや週刊誌で鳥インフルエンザ情報が増えてきました。しかし、趣旨は鳥インフルエンザではなくて、「新型インフルエンザが発生したなら」、という扱いです。鳥インフルエンザウイルスが鳥から人に感染し、さらに人から人へ感染する能力を得た場合を新型インフルエンザ。東南アジアでは100人以上が感染し半数以上が死に至ると伝えられています。人になじみがない、つまり免疫がない、悪化が予想される、ということで、TV等で伝えられるように、20世紀に何回かあった世界的な流行が再現されてしまうのでしょうか。
 状況を整理してみます。現在、鳥のインフルエンザの発生報告が世界各地からあっています。また、東南アジアなどで人への感染が報告されています。インフルエンザウイルスは変異しやすいということであり、人から人へ感染流行する新型が生まれる可能性は高まっていると言えるかもしれません。しかしながら、現状では人から人へ感染するということは、未だ認められていないというのも厳然たる事実です。仮に新型の発生報告があったとしますと、対策は感染した人からの感染防止になります。うがい、手洗いの励行や人混みを避けるといった、いわゆるインフルエンザ対策を厳密に実行する事がまず必要になるでしょう。状況により抗ウイルス剤も服用することになるのでしょうか。
 ところで、日本でも、鳥インフルエンザが地域的に問題となっており、防疫対応が続けられています。汚染物などは焼却され、ウイルスの飛散防止が徹底されています。季節的に渡り鳥の飛来を考えると、国内の鶏たちに、感染の可能性を完全に否定することはできませんが、けっして流行しているわけではありませんし、もちろん店頭に並ぶ鶏肉、鶏卵は全く安全です。現状を考えると、国外での新型発生に気を配る必要があると思います。その際には、もう鳥は関係なく、人の病気として対応が重要になります。
 今後はまず、鶏での発生情報について、的確な把握と対応が必要でしょう。その点は、畜産現場の業務上当然の義務であり、日頃から気がけているところです。そういうことで「流行っている」、「鶏を飼っているが不安だ」、「どこそこの鶏は大丈夫か」といった相談には、できる限り答えていきたいと考えています。(2005年12月)
アメリカ産牛肉輸入再開!!
 新聞情報では、アメリカ産牛肉の輸入が再開されるようです。一昨年のアメリカでのBSE確認依頼、日本のみならず輸入国側では、安全性の確認を強く要求していた訳ですが、日本ではここに来て食品安全委員会が、日米のリスクの差は小さいと判定し、政府判断に委ねたということです。元来、BSEの発生予測はかなりゼロに近いとされますし、その中でも敢えて強固にゼロリスクを要求し続けてきたと思うのですが。アメリカの言い分は、早急に受入体制をきちんとして、ということでしたが、これはいったいどうなんでしょう。生産側であるアメリカの対策こそどの程度整ったのでしょうか。日米双方で、科学的判断というより、政治的判断も感じるのですが。
 ところで、輸入してはたして売れゆきはどうなるのでしょう?TVを見ていると、「食べるかどうかは自己責任で決める」という言葉が気になりますが、命の基礎になる食の安全性は、はたして自己責任でいいのでしょうか。(2005年11月)
新型インフルエンザの脅威?鳥インフルエンザが騒がれるもう一つの理由
 アメリカのブッシュ大統領が新型インフルエンザ対策に70億ドル、実に8000億円もの対策を発表したようです。いつのまにか世界各地から鳥インフルエンザの情報が入ってきています。
 鳥インフルエンザは他の多くの家畜疾病とは一つ大きな違いがありますが、それは、「もしかして人に感染するのではないか。」、これが、騒ぎを大きくする理由でしょう。高病原性鳥インフルエンザといいますが、これはあくまで鳥に高病原性であるということ。また、発生があれば、鶏等の移動制限がかけられますが、これは周辺の養鶏産業に拡大するのを阻止するためで、人への影響を防ぐ意味ではありません(もちろん、人に感染しないということです)。しかしながら、現実に東南アジアなどで人の感染死亡例があります。国によっては、人の生活圏内に鶏が密接に関わっている地域があり、そのような条件下での偶発的な感染といわれていますが、ひょっとしてその中で人から人へ感染する能力を得た新型ウイルスが出現するかもしれない。その脅威が話題になっています。
 もし、そうなれば20世紀初頭に世界で流行したスペイン風邪を越える伝染病となるだろうと予想されており、アメリカのみならずEU、もちろん日本でも対策会議が立ち上げられています。あくまで万一の危機対策で、始まったばかりですが、状況に応じた正確な情報の提供というのは最低必要条件であることは確かです。我々としては、その前の段階、つまり鳥に高病原性鳥インフルエンザが発生するのを防ぐ努力(結果として、新型を発生させない)を精一杯するというのがまずなにより必要なことだと思います。(2005年11月)

弱毒タイプの高病原性鳥インフルエンザ
 茨城県で発生した鳥インフルエンザについて考えてみたいと思います。臨床的には産卵率の低下があっただけで、平成16年冬に山口県京都府で見られた高い致死率はなかった、季節的にも日本では沈静に向かうと思われる夏季に近い時期であることなど、疑問点はいろいろあります。茨城県での発生というのも想定の範囲外と言えるかもしれませんし。ウイルスはH5N2亜型。昨年末、韓国での単発例と同型ですから、どういう伝播ルートが考えられるのだろうと思っていましたら、農水省の検査では、南米のグアテマラで検出されたウイルスに近似していると発表され、ますますわからなくなりました。
 
これまで、養鶏農家に立入検査や研修会などでお知らせしていたことにも修正が必要になってくるかもしれません。いきなり爆発するのではなくて、実は静かに侵入してくることもあるのだと。わからないことだらけですが、だからこそ調査の必要性があると思います。ウイルスが静かに広く浸潤しているのでは?という心配も心をよぎりますが、なにしろ、最も恐るべきは、知らない間に広がって、ある日突然爆発することなのではないでしょうか。ここに、弱毒タイプでありながら高病原性鳥インフルエンザに位置付けられている理由があります。
 特に異常も見られない状況下でも、やはり検査により清浄性を確認する作業は重要であると思いますし、養鶏農家への説明と理解を求めることを併せて進めることになります。
(2005年7月)
鳥インフルエンザの脅威は?アメリカのBSEはどうなった?
 すっかり暖かくなり、鳥インフルエンザの脅威もずいぶん遠のいたようですが、東南アジアでは依然発生中で、しかも人の感染情報も聞こえてきます。日本では昨年来、各県が防疫のためのマニュアルを作成し、対策を整備しました。研究機関では、人の新型インフルエンザワクチン開発に着手し、ほぼめどが立った様子。昨年あれほど騒がれたのに、今冬が平穏だったのはこれらの対応が認められたから?
 一方、BSE。アメリカからの牛肉輸入再開はどうなんでしょう。アメリカが主張では、日本の厳しすぎる基準は世界的でないし科学的でないとのこと。これについて日本の世論はどうなんでしょう。もし、厳しすぎる基準はいらないのではないか、そして、アメリカ牛肉輸入再開という声が大きいというなら、全頭検査が始まった当初のオーバーヒート加減が、冷静に再考して科学的対応をする状況になったと考えていいのでしょうか。とはいえ、我々にできることは正確な情報を伝え、疑問には的確に答え、対応は迅速に、ということでしょうしそれが義務でもありましょう。(2005年5月)
豚と肺炎
 消費者向けの話などでは、豚には肺炎が多いとされており、確かに生産現場では豚といえば肺炎対策といっても過言ではないようです。ところで、いろいろ考えますと畜産では肺炎という言葉を軽く使っていないかという気がしてきます。肺炎という言葉には、もっと重いイメージがあるのではと思うのです。ずっと昔の小説では、「肺炎」は不治の病の役割を担っていたのでは?。とすれば、豚には肺炎がある、と言うと、生産側で思っているより消費者側では非常に病的なイメージを思い浮かべているのではないでしょうか。現場としては、肺にわずかでも病変があれば、何々性肺炎という診断名が、獣医学用語としてつけられます。農場で見つかる場合は、熱が出たり、えさを食べなかったりして、やせたり時に死ぬものもあり、出荷されていく豚としての群から外れていきます。生産者としては、そのような診断は、対策を検討することになる貴重なデータ還元ですが、一方、消費者側からすれば、「肺炎と診断された豚」から受けるイメージは多大なものがあるのではないでしょうか。肺炎という言葉に生産側と消費側で軽重があるということは重要であると思います。(2005年3月)

病気だらけの肉?!
 食肉として処理される豚の70%がなんらかの病気を持っている?本だか何かで知人が仕入れてきた情報です。あたかも店頭に並んでいる肉は病変部位をそぎ落として整形した肉であるかのような印象を受けていたようですがその真偽は?
 豚でも牛でも、食肉センターに出荷するとまず獣医師による診断があります。万一、何らかの異常があれば持ち帰りまたは処分です。センターは当然ながら多くの農場からトラックが集まるわけですから、簡単に病気を持ち込まれては大きな影響を及ぼすからです。もちろん農場側としてもお互いのことですから、疑いのかかりそうな家畜を安易に出荷できません。さて無事、獣医師の診断をクリアした家畜は、食肉として処理されますが、肉や内臓など各処理段階でやはり獣医師の目が光っています。ちょっとした傷や出血、外見的には見つけにくいわずかな病変部もチェックが入ります。冒頭の数字からいけば、これらの関門をすべてパスできるのが30%程度となるのでしょうか。実際のところは、はねられる原因のほとんどは肺に集中しており、変色、小出血、軽度の炎症跡などです。可食部分、つまり肉や内臓に異常があるなんていうのはまず見かけません。こういうものは廃棄され、食肉に出回ることはありません。(2005年2月)

200円突破!!〜スーパーの玉子の値段
 一般誌やテレビで報道されるくらいに玉子の小売価格が目立って上がっています。玉子1パック200円超なんて言うのは、ここ数年では珍しい事でしょう。鶏卵は数年来、安値が続き、今年の始めには流通レベルで1kg100円を割り込んでいました。その上に鳥インフルエンザの影響で直接あるいは風評被害もあり、壊滅的な打撃を受けたのですが、やっと最近になって回復、さらに当時の影響で生産量が減り品薄となったのが原因でしょう。
 とはいえ、農家といえば豊作では値段暴落、値段が上がるのは凶作で品薄の時。値段がいいからといってホクホクとはいかないようです。でも鳥インフルエンザや台風など、いい話が無い中、少しは生産者の元気材料になって欲しいもの。消費者の皆さんもご理解よろしくお願いします。 (2004年11月)

食の安全と安心〜BSEについて
 食料が安全であり、かつ安心であることを求める声を耳にするようになってずいぶんになります。現在、取り沙汰されているBSEにおけるそれは、簡単に言えばいわゆる特定危険部位、感染する可能性のある部分を取り除くことが「安全」でしょう。一方、だからと言って「安心」であるかというとそれはまさに別で、全頭検査がその基になるかと思います。アメリカが主張していると伝えられるように、安全対策をやれば本来それでOKなのかもしれません。しかしながら、数年前の日本でのBSE初発以来、より安全・安心を求める声が高まる中、始まったのが食用に供される牛の全頭検査、さらには死亡牛検査であったと思います。牛肉に限らず、豚肉や鶏肉・鶏卵、野菜などひたすら安心への要求がいわれる一方で,アメリカ牛肉の輸入再開への動きが活発になるのは、何でしょう。「科学的に安全」といわれるレベルが保たれればよしとする、ある意味冷静な対応と考えていいのでしょうか。この場合の「科学的」とはなんらかの規定で定められたものだと思いますが、TV等で報道されるのはなにか違うものの様に感じるのはなぜでしょうか。(2004年11月)

食欲の果てに 変わる食材
 タイトルは1011日から毎日新聞に連載されている記事です。「解体牛の卵子で体外受精〜熊本生まれ本籍は東京」、「土を知らない野菜〜ハイテク工場で28毛作」、「輸入頼み国産鶏〜2世代前は英米から」、「乳量3倍スーパーカウ〜水より安い牛乳支える」のサブタイトルが並びました。輸入肉に価格では負けても、良質の霜降り肉なら消費者は必ず買ってくれるという思いが生み出したのが優良牛の体外受精であり、おいしく無農薬で、土で育つより細菌汚染もなく清潔感がある工場野菜、季節・地域を問わず成長するよう改良された鶏、水より安い牛乳を作り続ける乳牛などいずれも消費者の要求に応えるべく「作り出された」といえるでしょう。普段、口にするものであるからより安全なものをと思う気持ちは当然ですしできればその上に安いものというのも人情でしょう。しかしながら、工業製品のように短期間に大量生産ができるものでもないし(工業製品自体は関係者の多大な努力の成果なので悪く言うものではありません、念のため!)、野菜などは特に季節に左右されてしまいます。需要があるからといって、直ちに大量生産とはいかないのはだれしも承知のことと思います。それら努力の成果に見合った対価ということを再考してもらいたいものだと言うのはどんなもんでしょうか。(2004年10月)

病名 コレラ、ペストなどなど
 コレラやペストといえば、古典的な人の伝染病で小説などにもよく出てきます。ペストなどはそのままずばりの小説もある、中世ヨーロッパをどん底に突き落とした黒死病として知られる恐るべき病気です。ところで、高病原性鳥インフルエンザ、実は数年前まで家禽ペストと呼ばれていました。昔は病原体などわかるはずもなく、症状が似た病気はひとくくりにされていたようですから、鳥が同じようにばたばた死んでいけばペストと名がつけられたのでしょう。現代では、原因となる病原体が明らかになり、その分類で類似のものをひとまとめにしますから、逆に今度は、病原性や症状が違ってくるのは避けられません。どちらもインフルエンザとは呼ばれますが、人のものと鳥のものでは病原体は親戚筋でも、症状に大きな違いがあるのは奇しくも今冬明らかになりました。もちろん、今冬の鳥インフルエンザは、人への感染力もなかったようです。ところで、コレラも人の強烈な伝染病ですが、やはり強烈な豚の病気に豚コレラと呼ばれる病気があります。どちらも急速な伝染と高い致死率で共通しますが、原因となる病原体はまったく別物です。まして人が豚コレラに感染するということはありません。(2004年8月)

粗悪卵って何だ?
 スーパーの卵は特売の目玉で、そんなに安く売って商売になるのかと言う疑問が生じます。まあ、商売の論理の中での安売り卵でしょうけど。とはいうものの、あるインターネット掲示板を見てましたら、安売り卵をなにか粗悪卵と感じている意見に出会いました。鶏は毎日卵を産みますが、安売用に質を落として産めるわけではありません。例えばエサの量や質を落としたりしてそれなりの卵ができるかといえば、それは単に卵を産まなくなるだけでしょう。現在、採卵鶏は技術的にかなり成熟していまして、流通している飼料を所定量やれば、毎日、黄身や白身がしっかりした卵を産みます。粗悪な卵っていったいどんなのをイメージされているのでしょう。(2004年7月)
卵価高騰???
 インターネットで鳥インフルエンザ情報を捜していましたら、大阪府で卵と鶏肉を無料で配ったイベントに人が殺到したことが書かれていました。鳥インフルエンザも情報のかたすみに追いやられつつあり(?)、関係者はほっとしているところでしょうが、このニュースのなかで「インフルエンザ騒ぎも収まり、最近、鶏卵鶏肉価格も高騰し、鶏卵では5割上昇!」とかかれてあったのが目に留まりました。鶏卵市場価格は、もともと今年初めから史上最安値、kgあたり100円を切っていたのですから、5割増しで150円。これはここ数年普通の値段です(それでもちょっと安いのですが)。このニュース、いったいどんなイメージを起こさせるんでしょうか。(2004年7月)
またも鳥インフルエンザの話です
  京都府が鳥インフルエンザ終息宣言して1カ月以上経ちました。何とか治まってもらいたいものですが、タイやベトナムでは、再びくすぶっているようです。韓国や中国の状況も今ひとつはっきりしませんし、ここは警戒を緩めるわけにはいかないといったところでしょうか。
 鳥インフルエンザ発生時には随分多くの映像がTVを通じて流れました。ケージの中の鶏も映りましたし、殺処分されるシーンまで流されてしまいました。一般の方々はどんなイメージを抱かれたでしょうか。そんな中で、とある新聞の投書欄で「養鶏業は経済効率に偏ったあげくこのような事態を招いた。昔のように青空の下、自然で健康な鶏を飼うことが必要」といったようなコメントを目にしました。経済効率を追うとは言いますが、店頭で1パック100円の卵は生産側と消費側双方の要求の結果であるはずです。16年初めには市場取引価格1s100円を切る史上最安値になりましたが、これは、生産者が経済効率を追求した結果なのでしょうか。生産者と鶏が一生懸命がんばっても安値で取り引きされていくのはなぜなんでしょう。
 それから、健康な鶏とはどういうものでしょう。広々とした野原を走り回る鶏は健康的ですが、病気は意外にそんな広場の土の中から襲いかかるものです。そういった病気を防ぐために、鶏を土と切り離してケージの中へ入れたことを忘れないでほしいと思います。(2004年5月)
鳥インフルエンザ終息
先頃、京都府から鳥インフルエンザ終息宣言が出されました。社会問題となり、新聞やテレビのトップを飾ってしまう日が続いていましたが、このまま何事もなく、日本としての清浄化宣言までいってもらいたいものです。しかしながら、今後とも警戒すべき疾病に変わりありません。感染源はわからないままですし、アジア各地では依然警戒中です。幸い長崎県での発生はありませんでしたが、養鶏農場の立入検査では野鳥対策や周辺の消毒など、「不安だけれどやれることはやっておこう」という声が聞かれました。国も今回の発生で、家畜伝染病予防法や防疫マニュアルの改訂を行いますし、実働部隊の家畜保健衛生所としても対策を補完したいと思います。(2004年4月) 
鳥インフルエンザの影響
 鳥インフルエンザの国内での発生がついに4例。先日、3例目、4例目の京都での発生農場の処理が終わったところです。春の訪れとともに、鳥インフルエンザも終息となってもらいたいところですが、事態は新たな局面を迎えています。発生地である京都や近隣の大阪でカラスから鳥インフルエンザウイルスが検出されたというのです。やはり野鳥により感染拡大が起こるのでしょうか。
先頃の大分県の終息宣言により、危機は去ったかに見られる九州地区ですが、連日報道されるマスコミの影響はかなり大きいものがあります。長崎県の家畜保健衛生所にも連日、野鳥の死亡通報が寄せられていまして、対応に追われています。「流行っているから」、「危険だから」飼うことが出来なくなったという愛玩鶏飼養者からの相談の電話も多くあります。「流行っている」というのはちょっと違うと思いますし、危険というのも、TVで報道される諸外国の事情はわかりませんが、濃厚汚染状況でない限り人に感染することはないと思われます。
 
伝播実態はよくわかっていませんが、鳥インフルエンザウイルスといえど突然わいてくるわけではなく、やはり野鳥なり人の動きなりで入り込むと考えられますから、対策として、消毒の方法であるとか、鶏舎内に飼っているのであればやみくもに恐れないでくださいなどとお伝えしています。(2004年3月)
妥結?BSE
 アメリカのBSE発生による日本の牛肉輸入停止措置が日米で問題になっているようです。安全性の確認を要求する日本に対し、アメリカはサンプル検査を増やすこと(0.050.1%)で答えたわけですが、やはり専門家によると不足という意見が出されています。アメリカ政府の主張としては、サンプル検査で安全性を確認したし、アメリカの消費者にはそれが評価されているということでしょう。日本の全頭検査の科学的根拠にも疑問を表されているみたいです。しかし、もともと0%に近いほど少ないであろう(?)BSE牛を見つけるのにどのくらいサンプリングしたらOKといえるのでしょうか。
 とはいうものの、つい先日、日本では在庫が尽きて牛丼が店頭からなくなることがTVで話題になりました。現時点の輸入在庫の安全性というのはどうなんでしょう。日本の初発時は、農水省がさんざん叩かれて、流通に残った在庫を買い上げるのに莫大な金を費やしたと思うのですが。脳や脊髄・小腸の一部など特定危険部位の除去、食用に供される全頭の検査が始まっても、なかなか牛肉消費が快復しなかったのはなんだったんでしょう。(2004年2月)
鳥インフルエンザ襲来!
 ついに鳥インフルエンザが発生してしまいました。とはいうものの実は畜産関係者の間ではここ数年、ずっと危惧されていた病気でした。口蹄疫やBSEが国境を容易に越えて侵入してくる現代では、時間の問題という人もいたようです。まして、鶏の病気は輸入検疫で阻止できない、渡り鳥による持ち込みということも考えられます。
 鳥インフルエンザは養鶏産業にとって、甚大な被害をもたらす伝染病ですが、現在マスコミをにぎわしているのは、人への感染の危険性が言われていることによると思います。毎冬に流行って、しばしば社会的な停滞を引き起こすインフルエンザは、本来鳥の病気です。それらが、なにかのきっかけで人への感染能力を得たときにしばしば世界的大流行となっています。1996年香港で初めて、鶏から人へ直接感染したことが認められて以来、新型のインフルエンザの発生が心配されていました。今冬の流行でも、ベトナムでは人が亡くなられているようです。
 亡くなられた方々には誠にお気の毒ですが、専門家が言うように極めてまれであることを知っていただきたいと思います。そして、今回の山口県での発生では、発症鶏等全ての鶏を殺処分し、埋却しており、とうてい一般の方がウイルスに出会うことは無いことをわかってください。まして、現時点でスーパー等に出回る鶏卵、鶏肉は今回の事例とは全く関係ないことは重ね重ねご理解よろしくお願いします。(2004年1月)
安全と安心
 安全な畜産物の供給という言葉は業界(?)では今やすっかり定番となりました。ずっと昔、就職した頃では、牛でも豚、鶏でも病気を減らし、ひたすら生産性向上のための仕事であったと思います。病気を減らし、健康な家畜を育てれば、当然、肉や卵、牛乳などの畜産物生産量が増えるわけですが、時代変わって現代では、健康な家畜はあたりまえ。さらに安全性が要求されるようになりました。
 
では、安全性とは何か。良く話題になるのは抗生物質等の薬です。家畜の病気の治療や予防に薬が使われることがありますが、これが肉や牛乳などに残っていては余計物です。また、サルモネラ菌のように家畜にとっては雑菌ですが、人が口にすれば食中毒を起こすような病原体がいないことが望まれています。どちらも生産者にすれば目に見えない物ですから、結果がはっきりとはわからないながらも近年、排除するよう努力されているところです。例えば薬は使わないあるいは、使っても最小限。その分、消毒を徹底的にやるなどです。
 
ところが、ごく最近ではそれだけでも不足なようです。生産者が「これは安全ですよ」と言うだけでは消費者に納得してもらえず、生産段階からいろんな注意点を要求されつつ、しかもどういう風に育てたかという記録も問われるようになりました。BSEの発生後に、原因と目される輸入肉骨粉飼料を排除し、食用に供される全ての牛を検査しても、なかなか牛肉消費が快復しなかったことが思いだされます。これは安全ですよと言っても、即安心につながらないのは人情かもしれません。
 こうして今、農場では、記録をするということが始まっています。(2004年1月)

BSE二題
 
このところ比較的平穏(?)であったBSE関係の話題が2つ続けて飛び出しました。一つは、2001年9月のBSE日本初発が大問題になり、原因と思われる外国産肉骨粉飼料の輸入および牛への給与が禁止された後に生まれた牛でBSEが見つかったこと。もう一つはアメリカでBSE感染牛が見つかったことです。 
 BSEといえど突然現れるわけではなく、感染牛の脳神経に潜むプリオンを含んだ肉骨粉を牛に給与することで拡がるのは周知の事実です。それで、どこの国でもそれぞれに禁止措置をとっているにも関わらず、発生があるのは残念の極みです。

 日本では、食肉として流通する時に全頭BSE検査を行い、陽性牛はもちろん焼却、陰性牛でも脳や神経などいわゆるBSE危険部位を除去するという方法がとられており、もはやBSE牛肉は市場にでまわりません。また、アメリカ産牛肉は緊急的に輸入禁止措置がとられました。
 一方、アメリカではその後の調査で、発症牛がカナダ生まれであることが判明しています。アメリカ産牛肉が再び、スーパーなどに出回るためには、消費者が納得できる安全性を示してほしいものだと思います。(2003年12月)

卵とコレステロール、再び?
 新聞によりますと、今秋の日本心臓病学会で、卵にとってあまり良くない調査結果が発表されたそうです。滋賀医大のグループによる、30歳以上の男女約1万人の14年間の調査では、一日1個の卵を食べていた女性の死亡数が年間1000人あたり8人程度であったのに、2個以上食べていた女性の死亡は14.8人と約2倍であり、血中コレステロール値も高かったことが伝えられています。

 卵がコレステロール値上昇の主犯であるというのは、このところ「無実の罪」説が多く、テレビ番組などでも取り上げられて、汚名返上といったところです。日本養鶏協会のホームページには、鶏卵とコレステロールに関する研究論文が多数紹介されていますが、最近の研究では、コレステロールは本来ホルモンや神経などを構成する物質で、もっぱら体内で作られ、食品から摂取される量にあまり左右されないとされています。そんな中での新聞情報ですが、はたして真相はどうなのでしょう?
 この記事をさらに読み進むと、卵をほとんど食べない女性の死亡も14.5人と多く、また、なぜか男性には卵と総死亡率の関連性は見られなかったし、むしろ心筋梗塞による死は少なかったということです。(2003年9月)

無薬ということ
 牛であれ、豚、鶏であれ、病気予防のためには、まず衛生的な場所を確保するということが当然重要になります。そのためには清掃と消毒が大きなポイントです。病原菌に限らず、雑菌など極力減らした空間を用意し、そのうえで病気対策としてワクチン、抗生物質となります。
 最近では多くの病気にワクチンが準備されているため、抗生物質は使わない方向です。特にブロイラーでは全飼育期間を通じて、全く抗生物質を使わない、いわゆる無薬飼育ですが、そのためには清掃、消毒、ワクチンは必須になります。
 「ブロイラーは、徹底的に清掃し、2種類以上の消毒薬で消毒した鶏舎にひなを入れ、適時に数種類のワクチンを投与しながら、細心の温度管理を行い、さらに部外者の立ち入りを制限するなどして、注意深く育てられます。」という話をしたら、「へぇ〜、たくさんの薬を使うんですね」という答えが返ってきて、がっかりしたことがあります。 
  畜産現場での薬品という意味では、抗生物質もワクチンも消毒薬も「薬」でしょうが、それぞれの特色、違いは知っていただきたいと思います。(2003年8月)

ワクチンと牛
 「ワクチン」という言葉も病気との関わりではよく耳にし目にする言葉でしょう。この「ワクチン」、ラテン語の「牛」からつくられた言葉です。
 18世紀中頃、当時最も恐ろしい伝染病の一つであった天然痘は、かかれば高い率で死亡しますが、生き残った場合は再び天然痘にかからないことが知られていました。それで、意図的に軽くかかることが試されましたが、意に反して死んでしまうことが多かったようです。イギリスのジェンナーは、牛飼いの女の人が「私は牛痘にかかったから、天然痘にはならない」といったことを試してみようと思い立ちました。牛痘は、雌牛の乳房にかさぶたができる病気で、乳搾りをする人の手にも同じくかさぶたが出来ますが、やがて治ってしまいます。
 ジェンナーは、牛痘の膿を少年の腕に植え付け、その後に天然痘の膿を植え付けるという、現代からすれば危ないチャレンジをおこなったのですが、幸運の女神は彼に微笑みました。その後、牛痘によりあらかじめ軽く病気にかかった人は、天然痘にかからなくなり、ついには、1980年世界保健機関(WHO)により撲滅宣言が出されるまでになりました。
 ジェンナーの功績をたたえるべく、このようにあらかじめ軽く病気にかかっておくことで、自分の抵抗力を高めておく方法をラテン語の牛を意味する「ワカ」からワクチネーションと呼び、物質はワクチンと呼ばれるようになりました。
 現在では多くの病気に対してワクチンが開発されていますが、当然、効果を発揮するためには、病気にかかる前に使う必要がありますし、また、例えば天然痘ワクチンは天然痘にのみ有効であり、コレラには全く無効であるというような特異性があります。抗生物質が、多くの種類の感染症に、しかもかかってからでも効果を発揮するのとは大きなちがいがあります。(2003年8月)

抗生物質のはなし
 抗生物質とはいわゆる“薬”です。20世紀初め、イギリスのフレミングが細菌の研究をしている時、間違って入り込んだカビのまわりだけ細菌がなくなっていることに気づいたことに端を発しています。この時見つかったのがペニシリウムというカビが作り出す、細菌を消してしまう成分で、後にペニシリンと名付けられました。その後、多くのカビ類から同様の成分が発見され、第二次世界大戦頃に医療現場に登場するや多くの感染症を制圧してきました。それまではケガをしてもきれいな水で洗い流し、アルコールなどの消毒剤で感染を防ぎつつ、あとは快復力に依存するだけでしたし、まして肺炎など身体の中では洗浄・消毒もできず、快復力だのみであったのが、抗生物質の登場でより積極的に細菌感染を駆逐し始めたのです。
 抗生物質は、カビが自分の仲間以外の菌を排除するために作り出す、いわば天然の薬で、細菌細胞と人や家畜などの細胞の仕組みのちがいに働きかけて、細菌だけを倒す特効薬です。作用は非常に明確ですが予期せぬ副作用の例もいくつか知られています。最近ではこれらが効かない細菌、いわゆる耐性菌の問題もクローズアップされています。抗生物質から受ける恩恵は実は多大なものですが、こうした陰の部分がむしろ注目を集めているように感じます。(2003年8月)
 

薬にたよらない畜産物生産への取り組み  partU
 畜産物生産に際し、病気の脅威にさらされつつも、薬を使わない方向へ進んでいるのは、食品の安全性が強く求められるからですが、その一方では、消毒などの予防管理が徹底したこととワクチンによる疾病防除の飛躍的な進歩によるところが大きいのではないでしょうか。
 なにごとも理想だけでは進むはずもなく、それを支える地道な技術が重要であると思います。鶏ではこの消毒の徹底とワクチン防疫が徹底したおかげでいわゆる抗生剤は縁遠いものとなりました。(2003年7月)

薬にたよらない畜産物生産への取り組み  partT
 食品の安全性が求められる中、薬にたよらない畜産物の生産への取り組みがなされようとしています。既にブロイラーや卵などは抗生剤等をいっさい使わない生産体制を確立していますが、その他牛、豚でも極力使わない方向になっています。ところで、なぜこれまで薬を使わないといけなかったのでしょうか。
 畜産というのは生き物から食品を得るわけですから、当然のことながら食品工場のように全く清潔な環境から生産されるわけではありません。複数の家畜が限られた空間で飼われるのですから、汚れることもありますし、病気の心配も途絶えることがありません。そこで、できる限り消毒を行い、場合によっては抗生剤を与えて、病気対策を行ってきました。
 風邪のはやっている季節、うがいや手洗いを励行しますが、それでもかかったかなと思う時に適切に薬を使えば、比較的早く健康を取り戻せるということは多くの人が経験していることでしょう。畜産においても、うまく使えば健康な家畜を数多く生産できるのではないでしょうか。
  しかし、そんなすばらしい薬ですが、値段が高い上に、時に副作用があることも事実です。そこで、薬は最小限で使い、さらに使われた薬が家畜の体の中から消えるまでは、肉として出荷しないという方法がとられています。
 抗生物質づけの畜産物という表現がありますが、それほど単純なものではないのが現実です。(2003年7月)

特売玉子、大挙流入?
 ひところ安い中国産の服に続いて、中国産野菜が市場をにぎわせていました。不景気の世の中、安価な品物は庶民の味方。しかも安かろう悪かろうではないところが泣かせてくれます。
 ところで、畜産物では、中国からの品物は意外に聞かないのではないでしょうか。それというのも、この方面では、日本にない家畜の伝染病の発生状況から輸入が禁止されているものが多かったのです。
 しかし、例えば鶏では伝染病が終息の気配となり、輸入解禁へと動いています。まず、鶏肉は国内需要の約60%が国産、残りは中国、アメリカ、タイなどからの輸入です。国産鶏肉では抗生剤等の薬剤を一切使用しない無薬鶏やハーブ給与のハーブ鶏生産など、差別化を推進し、安い鶏肉と対抗する市場が形成されつつあります。
 もう一つの養鶏産業、鶏卵ですが、安い鶏卵の流入があれば、こちらが驚異です。現在、国産95%で、この30年ほど変わらない物価の優等生の玉子。がんばって安売りでは1パック80円なんていうのもあるようですが、これより安い卵の出現は?
 現在のところ試験的に中国から日本の港まで数日かかっている運搬体制が、高速艇利用などで1日以内に日本に水揚げし、市場に大挙して押しかける日がくるのでしょうか。
 日本の生産者は、きびしい基準をクリアした安全な卵であることを維持しつつ、強力にアピールする必要があると思います。(2003年5月)
死亡牛のBSE検査が始まりました
 同時多発テロという言葉は、不幸にも昨今の情勢では忘れられにくいようですが、時を同じくして起こったBSE騒動の方は、下火といってもいいのではないでしょうか。
 BSE、もちろん忘れられていないでしょうけれど、当時狂牛病としてセンセーションを巻き起こした病気です。TV特集などで報じられた狂牛病の牛や関連がいわれる新型CJD症状を示す若い女性の映像などは強烈な印象でした。
 実際、これをきっかけに、「食の安全性」がクローズアップされてきたと思います。それまでも、やはりイギリスに端を発した鶏卵のサルモネラや輸入農産物の残留農薬などの問題がいわれていましたが、BSEで一気に本格化したのではないでしょうか。私達の仕事としましても、「食の安全性」はそれまでは一分野であったのが、大きな骨子にまでなった感があります。
さて、食卓にのぼる牛肉については、食肉処理段階で全頭BSE検査を受けて、シロのお墨付きをもらった牛肉のみ流通するようになりました。これは世界でもトップレベルの検査体制です。現在までのところ、7例のBSEが摘発されております。
 さらに、この4月から24カ月齢以上の死亡牛のBSE検査が始まりました。死亡牛では、食肉処理される牛の10倍以上の摘発が予想されており、これにより日本への侵入ルートなど疫学が明らかになることが期待されています。
 私達、家畜保健衛生所職員が順番で死亡牛調査にあたっていますが、かなり慣れているとはいえ、多数の死亡牛の悪臭にはちょっとたじろぐ思いも否定できません。今はまだしも、これから夏に向かってちょっとなあ・・・・と思ったりする日々です。(2003年4月)
卵の五大パワーを知ってますか?
 世の中、健康に気をつかっている方が多いようです。テレビ番組で「これが健康にいい」ととりあげられたら、その食品は翌日にはスーパーなどでは売り切れ続出だそうですから、健康に対する関心の高さがわかります。
 ところで、卵は高コレステロールの素という説があり、こういったジャンルではむしろ悪の部類になることが多かったようです。卵は1日1個まで、と制限されてみたり、「食べたいんだけどコレステロールが・・」といって敬遠されたりしていました。
 これに対し、日本養鶏協会は、「卵を食べると血中コレステロール値が上がる」説の基になったウサギの実験はまちがいだった、コレステロールは体に必要なものだなどと反論を掲げています。
 さらに、最近では卵の5大パワーが紹介されています。まず、脳を活性化し記憶力もアップ、老化やボケ防止に有効とされるコリンが全食品中最も多く、しかも最も吸収しやすく含まれているそうです。その2、メチオニンは、知る人ぞ知る二日酔いの薬に含まれる成分で肝臓の働きを助けます。その3、リゾチームは、風邪の季節に頼りになる殺菌剤です。その4は豊富なアミノ酸、その5はやはり豊富なミネラル・ビタミンですから、日々の生活ストレス対策にはもってこいではありませんか。
 卵は本来、次の世代を作るためのもの、完全な栄養がつまっているのは当然でしょう。テレビの話で奔走するより、毎食卵を食べる方がより確実なのではありませんか。某番組風に日本養鶏協会のキャンペーン、「朝食に2個の卵があなたを救う」もけっして言い過ぎではないかも。(2002年4月)
  
鶏インフルエンザとQ熱
 鶏インフルエンザとQ熱、この2つは近頃、一般誌に掲載された動物由来の感染症です。 まず、鶏インフルエンザ。インフルエンザについては説明の必要がないでしょうが、97年に続いて、再び香港で鶏由来と見られるインフルエンザによる死者が出たそうです。
 なぜ問題になるかというと、本来インフルエンザは鳥類の病気であること。これが、何らかのきっかけで人に感染するようになると、過去例外なく世界的規模で大流行を起こしているのです。世界で2500万人の犠牲を出した、20世紀初頭のスペイン風邪のような史上最悪の感染症の再来を危惧するわけですが、しかし、当時に比べ、現在では遺伝子検査等の技術を駆使して、敵の正体をかなり初期に察知出来ます。現時点では、その後の流行もなく、発症例の精密検査中のようです。
 さて、もう一つのQ熱。当初なんかわからないということで、Query(質問、疑問)からついた病名だそうです。 急激な発熱で始まり、倦怠感、登校拒否や出社拒否に至るほどの疲労感が特徴です。コクシエラというあまりなじみのない病原体で起こるのですが、これが鶏卵で感染率が高いと一部マスコミで報道されました。鶏卵を食べる際に注意を喚起したわけです。現代人に慢性的な疲労は普通に見られることですが、だからといって仕事も出来ないほどの人はそうざらにはいないと思います。はたして、その実態は?
 日本人は1人あたり年間300個の卵を食べる世界有数の卵食民族です。その中で、Q熱の発生は年間20人くらいであることは、実態を逆に考える材料になるかと思います。(2003年3月)


羊の話
 今年は羊年です。各種の広報誌などでは、のどかな羊の写真が表紙を飾っています。
 ところで、羊はいつくらいから日本にいるのでしょう。有名な魏志倭人伝、3世紀頃の日本が書かれた中国の書物には「羊なし」と書かれています。次いで、日本最古の文献、日本書紀では推古天皇のころ朝鮮半島から羊をもらった様なことが記載されているそうですし、東大寺正倉院には多くの宝物のなかに栃木県産の羊毛製品があるそうなので、8世紀頃には地域的にはかなりの羊がいたのかもしれません。しかし、その後普及することもなく、結局日本で一般的になるのは明治以降のことです。
 日本では、羊は主として毛糸で知られ、肉はなんとなくポピュラーではありません。でも、「羊頭狗肉」の言葉はわりに知られているのでは?不思議ですよね。狗肉がよくない例としてあげられるのはいいとして、羊肉はいいの?という疑問がわきませんか。しかしながら美味しいと言うときの「美」の字は「羊」が「大」きく太ったことを著しているのだそうです。また、外国からの賓客を迎えてのパーティでは、子羊いわゆるラム肉が必需品だそうです。TV番組によると、羊肉は高コレステロールを防ぐ効果もあるそうなので、今年はちょっと羊肉を見直してみたいと思います。(2003年1月)
またも新しい病気発生? ウェストナイルウイルス
 この秋くらいからちょっと話題になっていたのでご存知の方もあろうかと思いますが、医療関係者の間ではかなり注目されているのが、ウェストナイルウイルスです。当初、アメリカはニューヨークでカラスの大量死から始まった病気ですが、馬やヒトにも感染して脳炎を起こし、現在、アメリカ全土に及ぶ勢いとなり、問題となっています。鳥と蚊が感染して病気を拡散していますが、日本では航空機に乗ってやってくる蚊による伝播を危惧し、防疫努力がなされています。その他にも、野鳥の死亡状況にも目を光らせている状況です。
 日本脳炎を起こすウイルスに近縁で、マウスなどの実験では交差免疫が確認されており、日本ではそれほど大規模な流行は起こらないと推論する事もできますが、油断は禁物。病気が国境を簡単に越えることは、専門家でなくても知らされている昨今ですから。(2002年12月)
インフルエンザ その2
 多くのタイプを持つインフルエンザウイルスですから、それがワクチン防疫をむずかしくしているようですが、それでも近頃では多彩なハイテクを駆使して流行タイプの予測をし、ワクチンが準備されています。とはいえ、元来水鳥に潜む病気であり、その中からヒトに感染したことのないタイプが何らかのルートで、ヒトの世界に入り込んだ場合、当然流行が予測されるタイプには入っていません。その場合、ヒトはかってないウイルスの攻撃をうけることになり、全世界で2500万人の死者を出したスペイン風邪のような大流行の再現になります。
 そこで、現在北海道大学の喜田先生らにより、あらかじめ水鳥の持つ全てのタイプのインフルエンザウイルスを集め、これらのワクチンを作るという研究がなされています。これにより伝染病史上最悪の事件の再現は避けられるようになります。(2002年11月)


インフルエンザ その1
 いつのまにか秋というより冬が忍び寄りつつある今日この頃、また風邪を心配する季節がやってきます。その中でも最も厄介なのがインフルエンザ。ご存知、冬の病気の代表選手でしょう。TVなどで流行が報道され始めると子供を連れて外出するのに神経を使います。ワクチンがあるので、シーズン前になんとか言い含めて子供を病院へ連れて行きますが、それでも安心しきれないのがこの病気。なにしろタイプが多くてワクチンと流行株のタイプが違えば効果のほどは「?」となってしまうのですから。ところで、このインフルエンザ、もともとはカモなど水鳥の病気です。カモから人には直接感染しないとされているのですが、やつらも生きるためには必死。あらゆる戦略を用いて生存場所を拡大するようで、何らかの手段を行使できたグループは人に大流行を起こしてきた歴史的事実があります。歴史に名を残しているスペイン風邪、ソ連風邪、香港風邪などは全て鳥から人に進出してきた足跡です。(2002年11月)
祝・子牛価格の回復
 昨年のBSE発生以降、農林省の情報不足やマスコミによる報道、さらには流通業界の偽装事件などもあってにわかに牛肉に対する不信感がつのり、消費が一気に冷え込みました。焼き肉屋さんで閑古鳥がなき、肉が売れない状況が続いていました。
 牛肉が売れないということは、肉牛市場の低迷、ひいては子牛価格の低迷となっていたのですが、先頃の5頭目のBSE発生にも関わらず、幸いにも子牛価格は回復の動きをみせています。
 BSE発生の原因究明についてはなかなか進まないようですが、一方世界でもトップレベルのと畜牛の全頭検査が始まって随分になります。もはや市場には安全な牛肉しか出回らないということが消費者に認識されたのか、あるいはよく言われる七十五日というやつなのか。現場に携わる者としては、前者であることを願います。
 ところで、危険性を知らしめたマスコミは、安全性を報道はしてくれないのでしょうか。(2002年9月)
5頭目のBSE発生と偽装牛肉
 8月22日神奈川県で5頭目のBSEが見つかりました。これまでの4頭のような平成8年3,4月生まれでなく7年12月生まれ。生年月日が近くて、同一ロットのエサを食べていたということなどマスコミなどで取り上げられていた共通点がぼやけてしまい、原因調査が難しくなってしまいました。専門家のいうように、現時点での共通点を深追いするのは危険ということでしょう。しかし、そう騒がれなくなったのは安全対策が一定の評価を受けているのでしょうか。
その一方、輸入牛肉を国産肉と偽った日本ハムの事件は連日マスコミの俎上です。責任の取り方に注目が集まっているところですが、日ハム製品の不買運動も起こってきました。学校給食からも排除されるそうですが、結局それらのしわ寄せは生産者に回ってくるのは雪印事件の時と同じ。当事者の責任ということを考えるべきではないでしょうか。(2002年8月)

卵は好きですか?
 先頃行われた日本養鶏協会のアンケート調査では、回答者の実に98%もの人が「卵が好き」と答えたそうです。嫌いと答えた人の理由の第一位が「コレステロールが気になるから」ということですが、最新の研究結果では卵が高コレステロールというのは間違いだそうですから、「卵好き」の人の割合は100%に限りなく近いかも。こんな食材は他にあるのでしょうか。
 ところで、このアンケートではさらに「お子さんは卵が好きですか?」という問いに90%の「はい」が得られたそうです。親世代からするとやや低くなりますが、これ自体もかなりの割合です。
 ところが、鶏卵需給の担当者に言わせると、この差がちょっと気になるようです。わずか数%の消費の低下が20%くらいまでの価格低下を引き起こすそうですが、親世代には100%近く口にしたものが、子どもの世代で1割近く落ち込めば、将来的には卵価の冷え込みが否応なく予測できます。
 ところで、別の調査によると小学生の好きな卵料理では、なんと卵かけご飯が1位だったそうな。してみると、子ども世代に卵を浸透させるためには、卵かけご飯のおいしさをもっと知らしめる必要があるのかもしれません。そのためにも生産サイドとしては、安心して卵かけご飯が食べられる状況を作りだし維持しつつ、おおいにアピールする必要があるように思います。(2002年4月)
抗生物質を使って育てた鶏肉???
 BSE騒ぎのさなか、続いて起こった雪印などの偽装牛肉事件があったかと思えば、今度は偽装豚肉や偽 装鶏肉。いったいどうなってるのといったところですし、ぜひ真相を究明していただきたいものです。
 そんな中、偽装鶏肉事件をとりあげるマスコミの言い回しで、「抗生物質を使わずに育てた鶏肉の中に、  抗生物質を使って育てた鶏肉が混ざっていた」という表現が気になります。あたかも、「抗生物質漬け」を  連想させていないでしょうか。
 無薬鶏はブランド化し、定着しつつあるようですが、その一方でその他の一般の鶏肉が抗生物質漬けと連 想されるのは困りもの。
 実際には生まれた直後の抵抗力の弱い一時期のみ薬が使われているだけですが、近頃ではそれさえも なくす方向に向かいつつあります。そのためには何度も清掃・消毒した鶏舎に新しいひなを迎え入れ、温  度・湿度さらに換気に注意しながら育てています。極力薬を使わないためには、生産者の方々の日常細心の管理努力が要求されているのです。(2002年3月)
  
細菌とウイルス〜かぜの季節です
 ついにインフルエンザの警戒時期になりました。
 外出の際にはウイルスに注意!なんて言う言葉をよく見かけるようになります。
 ところでウイルスって?細菌と何が違うのでしょう。ウイルスはけっして細菌を横文字にしたわけではありません。
 どちらもものすごく小さな物というのは同じです。細菌は1mmの1000分の1の大きさ、ウイルスになるとそのまた10分の1から100分の1。そして細菌は単細胞とはいえ、ちゃんと自活する仕組みを持っていますが、一方ウイルスは自活する仕組みも持たず、生存手段を人間や動物、植物などの細胞に頼っています。
 この違いは、お医者さんでもらう抗生物質という薬の効果に差が出てきます。
 抗生物質は、人などの細胞と細菌細胞の違いを攻めて、細菌を退治する薬ですが、生存手段まで人などの細胞に頼っているウイルスでは、違いがわからなくなるため効果がありません。つまり、インフルエンザなどのかぜには、抗生物質が全く効かないのです。
 じゃあなぜお医者さんでもらう薬に抗生物質が含まれているかというと、かぜをこじらすのが細菌だから。かぜで弱った体では、細菌が悪さをしやすくなるのですが、それを防ぐのが目的です。
 牛や豚では,それをいかに防ぐかが生産性の大きな分かれ目になっています。抗生物質は使い方で特効薬の地位にあることは、人も家畜も変わりません。(2002年2月)
 

  
BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)について
 近頃、呼称がマスコミの大半において、狂牛病からBSEに変わっています。狂牛病というのは、元々イギリスで発生初期に農家の人たちがMad cowと呼んだのが始まりだそうですが、それは「おかしい」とか言った意味だそうです。それを直訳だかなんだか、「狂った牛」というのは、ちょっとセンセーショナル過ぎるように思います。
 ところで、農家の人たちは、言ってみれば経済活動で牛など飼っているわけですが、でもやはり家畜に対する愛情はひとかたならぬものがあります。「狂った牛」なんて言う言い方は、ちょっと・・・・・という気がするのですが。(2001年12月)

牛海綿状脳症緊急対策
炭疽菌の脅威
 同時テロの騒ぎも治まらぬ中、アメリカをさらに揺るがせているのが炭疽菌という細菌です。
 耳慣れない名前でしょうが、畜産関係では非常に重要な疾病で、近年日本ではほとんど発生が無くなりましたが、家畜の急死が起こった場合などやはりまず炭疽を疑うところから始まります。
 炭疽菌は病勢が強いため、家畜では多くが急死という形で見つかりますが、その分、他の家畜に伝染していく機会が少なくなり、一時に大量発生することは稀とされています。しかし、家畜などの体外では芽胞という固い殻をかぶった状態になり、熱や乾燥、消毒剤などに非常に抵抗力が強くなります。そのため、炭疽の発生があった場所には芽胞の存在が長期間否定できないので、ワクチン接種などを含めた防疫がその後数年にわたって必要となるのがよりやっかいなところです。
 通常、野外で見られる炭疽菌は、ペニシリンなどの抗生物質が非常に有効で、菌種の決定の目安の一つとされています。(2001年11月)
  
口蹄疫、ヨーロッパを席巻
 近頃、最も有名になった動物の病気といえば口蹄疫でしょう。イギリスはじめヨーロッパを震撼させている牛や羊の病気です。
 どんなのかというと、字のとおり家畜の口や足に水ぶくれができる病気です。そんな程度(?)でなぜ人々を騒動させているかというと、原因の1つはその強烈な伝染力にあります。悪事千里を走るといいますが、口蹄疫はひとたび出れば、たちまちあたりに広がってしまいます。数年前、台湾で豚に発生した時は、ほぼ3日で全土に拡大してしまいました。
 さらに、たかだか足や口の水ぶくれでも、家畜は水やエサを摂ることができなくなります。その結果、やせてしまった家畜は、乳を出せない、肉がとれないわけですから畜主にとって大きな打撃です。
 昨年、日本でも宮崎、北海道で発生があった時は、牛や豚の市場が閉鎖され、肉の流通が滞り、野菜などの農産物まで影響がありました。防疫対策に全国の家畜保健衛生所員が動員され、大わらわでしたが、最小限でくい止めることができました。(2001年4月)
抗生物質のない卵って?
 卵を産む鶏は、生まれて120日くらいから卵を産み始めます。その間、(生まれた直後から)数種類のワクチンをうたれて病気に備えます。卵を産む鶏は、抗生物質等治療薬が使えないので、ワクチンによる予防が絶対条件です。おかげで、病気もほとんどありません。  よく言われる「抗生物質のない卵」なんていうのは、特定の農場ではなく、すべての農家と鶏の努力の賜です。(2001年1月)

トップページへ→